1: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 13:32:12.14
「管理職になりたくない」という若手、中堅社員がここ数年で急速に増えています。
リクルートマネジメントソリューションズが3年おきに実施している「新人・若手の意識調査」によると、「管理職になりたい」および「どちらかといえばなりたい」と回答した肯定派の割合が減少し、2010年の新人では55.8%だったのが、2016年の新人では31.9%となっています。
しかも、この2016年の新人は、「管理職になりたくない」「どちらかといえばなりたくない」という否定派の割合が37.9%となり、本調査で初めて管理職になりたい人たちを上回る結果となっています。さらに、新人だけでなく、3年目の若手、7年目の中堅でも、管理職になりたくないという否定派が、肯定派を上回る結果になっています。
また、キャリアインデックスが2017年5月に実施した「有職者に向けた仕事に関する調査」では、管理職になりたくない人の割合は、20代男性は51.9%、30代男性は48.7%、さらに20代女性は83.1%、30代女性は84.2%と8割を超える結果になっています。
今の管理職の状況を見れば、若手や中堅が管理職になりたくないと思うのは当たり前でしょうか。彼らは甘えたことを言っているだけでしょうか。ミドルクラス以上のビジネスパーソンにとっては、放置できない問題と感じるかもしれません。
負担が嫌だから?
拙著『“誰も管理職になりたくない"時代だからこそ みんなでつなぐリーダーシップ』でも詳しく解説していますが、管理職になりたくない理由を若手・中堅世代に聞くと、「ストレスが増えるから」「責任が増えるから」「管理職に向いていないから」「ワーク・ライフ・バランスが大事なので」など、自分が大変になるからという回答が真っ先に返ってきます。
ところが、その背景にある理由をさらに深く聞くと、今の管理職やリーダーという存在に対する根本的な疑問、違和感が出てきます。
まず、管理職という役割自体への疑問です。そもそも仕事の専門性も多様性も進んでいる中で、上司がすべての業務に精通しているわけでもありません。だから、部下が困ってアドバイスを求めても適切な指示や助言が返ってこない。上司の言うとおりにしても、成果が上がるとも思えない。むしろ余計な管理やプレッシャーをかけてくるだけ。上司に存在価値を見いだせないというのが、1つ目の理由です。
同時に、若手・中堅は管理職の大変さも理解しています。役割があいまいになる中で、成果とリスクへのプレッシャーが高まり、細かな管理をしなければならなくなり、自分たちメンバー以上に余計なことに振り回され、業務負荷を掛けられていく。しかも、そうやって頑張っても金銭的にも時間的にも報われない。働き方改革も仕事の仕方が変わらなければ、部下がやりきれない仕事を引き受けなければならなくなる。
部下から見ると、今の管理職は厳しくなるビジネス環境のしわ寄せを一身に抱え込まされている存在に見えています。にもかかわらず、それに見合うだけの報酬を得られない。おカネという報酬だけでなく、管理職だからこその喜びや意義ある貢献という報酬が見えてこない。自分の生活を犠牲にしてまで、そんな負荷を背負う存在にはなりたくない。これが2つ目の理由です。
若手世代との価値観のギャップを埋められるか?
ただ、もう1つ、より根幹にある大きな理由があります。それは、若手世代が働くうえで重視している価値観、考え方が大きく変化しているということです。
先ほどのリクルートマネジメントソリューションズの「新人・若手の意識調査」によると、若手世代が働くうえで重視しているのは、「収入が安定している」「失業の心配がない」「健康の心配がない」といった安定・安心にかかわる項目。その次にくるのが、「仲間と楽しく働けること」。これが、若手世代が働くうえで重視する上位の4項目です。
逆に、下位2項目は「責任者として采配が振れること」「世間からもてはやされること」になっています。若手世代にとって、自分が上に立つ、自分が目立つことは、大切なことではないということです。
日本生産性本部が新入社員に毎年実施している「働くことの意識調査」でも、2003年以降から「働く目的」の最上位が「経済的に豊かになる」ことや「自分の能力をためす」という項目ではなく、「楽しい生活をしたい」となっています。人生を楽しく、充実していきたい。そのとき、何も上に立つこと、目立つことが、人生を楽しく生きることにつながるとは思えない。こうした意識が見えてきます。
http://toyokeizai.net/articles/-/199466
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
やる夫は管理職になってるけれど、これどう思う?
やっぱりなりたくなかった?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
マジレスすると管理職と言いつつ仕事と責任だけ増えて、
権限と給与が増えないからウンザリしてるお。
あと部署によって扱いが違うんだけれど、
明らかにうちの部署の管理職の待遇が悪いので嫌になってるお・・・。

3: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 13:34:02.90 ID:z9ye3tI1.net
逆になんでなりたいと思うのか
現職見てりゃなりたがらないに決まってんだろ
現職見てりゃなりたがらないに決まってんだろ
139: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 20:06:27.38 ID:vrTsmmIS.net
>>3
うちは年収200万くらい違うんだよなあ
うちは年収200万くらい違うんだよなあ
11: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 13:44:18.94 ID:+Vit/VQA.net
自己犠牲してでも、部下の感情ケアとチームノルマに振り回されるから、
不器用なマジメ人間ほど重圧感じるんだろうな
不器用なマジメ人間ほど重圧感じるんだろうな
14: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 13:50:18.22 ID:Khivpk+r.net
日本のクソだめなところは、管理職にされても自分の仕事はそのままやらされる
38: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 14:29:24.56 ID:z9ye3tI1.net
>>14
管理職にされても部下がつかない
管理職にされても部下がつかない
22: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 14:00:05.19 ID:/Fztt+DU.net
管理職になると基本給が20万円増える、ボーナスが100万円増える、家賃補助が90万円無くなる、残業代が無くなる
結果トントンで責任だけ重くなる
結果トントンで責任だけ重くなる
135: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 19:58:55.45 ID:1RiJDI7M.net
>>22
これな
管理職になって楽しいことなんて自分にはなさそう
偉ぶりたい人は楽しそうね
これな
管理職になって楽しいことなんて自分にはなさそう
偉ぶりたい人は楽しそうね
23: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 14:02:28.16 ID:Fej6vd7+.net
給料上がるけど残業も増えるわ、責任も増えるわだもんね
早く帰って副業したほうが稼げるし
早く帰って副業したほうが稼げるし
27: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 14:08:57.47 ID:bZE3SEV8.net
管理する人はもっと評価されるべき。
104: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 18:03:29.88 ID:9+iEjqjc.net
>>27
中小だと経営陣に忖度できるかと部下を表面上ハメ込めるかが
問われるだけの管理職になんか成りたくない。スパイラル
中小だと経営陣に忖度できるかと部下を表面上ハメ込めるかが
問われるだけの管理職になんか成りたくない。スパイラル
55: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 15:01:13.75 ID:10wELd/2.net
単純に給料が安いんだよな
課長で1500万もらえるならやりたいだろ?
課長で1500万もらえるならやりたいだろ?
56: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 15:01:34.54 ID:PUJvk09P.net
近年、優秀な人材ほど派遣や契約社員を選ぶ傾向が顕著である。
職場を転々とする事で様々な業務を経験できるし、いろんな人にも会えるので
早く自分を成長させられるからである
一方で転職できる自信が無い無能ほど会社にしがみつくので、離職率の低い会社は
お荷物社員を大量に抱えていると言える。
職場を転々とする事で様々な業務を経験できるし、いろんな人にも会えるので
早く自分を成長させられるからである
一方で転職できる自信が無い無能ほど会社にしがみつくので、離職率の低い会社は
お荷物社員を大量に抱えていると言える。
59: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 15:17:23.57 ID:HDceC1xv.net
なんちゃって管理職で残業代毟られるだけならお断りだけどな
81: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 16:53:41.92 ID:kmrg+AEs.net
そりゃ
責任と仕事の増加量に対して給料が微増じゃねぇ・・・
責任と仕事の増加量に対して給料が微増じゃねぇ・・・
91: 稼げる名無しさん 2017/12/04(月) 17:26:24.14 ID:lSqqKhtb.net
金銭と権限もくれればなりたい奴はいるだろう
責任しか降りかかってこないなら百害あって一利なし
責任しか降りかかってこないなら百害あって一利なし
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
まぁここだけの話、別の管理職の人が手当(部下の教育手当)貰ってるのに全然仕事しないから、他の管理職にしわ寄せが来てるんだお。
査定評価で文句を言ったけれど(実質こちらが教育しているから、手当をこちらに支給してくれるように)、一向に解決しそうにないから、それも会社辞める一因になったお。

それは辛いなぁ・・・。
俺でもウンザリしそう。
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1512361932/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (35)
課長止まりだとめんだくさいだけだしねえ。
そんで30台になるとぶっちゃけ自分の社内での能力に大体見切りが付くから
「上に行ける人間か否か」って判っちゃうんだよね。
しんど
しかも、団塊ジュニアがトップに立ち始めると、技術を切り売りして自分だけは助かろうと足掻き、金だけ抱えてトンズラ、も日常茶飯事。
誰も責任を取らず、負債は若い世代へ。
バカバカしくてやってらんねーよ。
まだ独立を計画中だったと思ってた
がんばって
> まだ独立を計画中だったと思ってた
> がんばって
あ、辞める理由になったというだけで、まだ辞めてないですお。
今退職交渉中ですお。
俺が今まさにそんな感じ
逮捕されるのが仕事の、風俗店の雇われ店長みたいなもんだろ
時給計算すると入社5年目くらいの奴と同じ位になる
そら「管理職になりたくない」って退職理由で辞める奴もでるわ
うちの上司もやる気のない部下達をまとめて成果を出しながら他部署との折衝もとか、俺なら絶対に無理だしやりたくないわぁ
微々たる誤差範囲じゃ平の方が楽だし誰もやりたがらないにきまってる
今時出世したところでたかがしれてるわ
早くファンド運営してくれませんかね。
とりあえずやりたくはないね
千円だぜ? 千万円じゃなくて。聞いたときは耳を疑ったよ。
ちなみにその人は昇進してから、残業時間は1日平均2時間増、土曜日は基本休みだったのが月に一度休めるかどうかになった。
仕事内容が大きく変わって慣れてないからってのはあるだろうけど、慣れる前に倒れるんじゃないかと心配だよ。
管理職としての能力やノウハウが無い人間だらけ
上もそうした環境で上がった人間だから精神論が飛び交うのみ
外部からエグゼクティブ雇い入れたほうがいい
伝統、文化という名の閉鎖空間に閉じこもってる
日本だと抵抗なく受け入れられ爆発的に広まりそう
むしろ管理者への不満から積極的に推進する方向で
妥当な報酬もらえればみんな頑張って働くよ
今までバブルで儲けるだけ儲けて社会に還元するわけでもなく私腹ばかり肥やし、氷河期では弱者や若者を使い捨てた企業や老人たちと同類にはなりたくない、だからそれらとは最低限の付き合いに留めておきたいと思ってる。
そりゃなりなくないよねー
出せよマジで、休日出勤も
いい加減にしろ
団塊ジュニアの年代勘違いしてるよね
なお、このパワモラ野郎、2人を直接又は間接的に彼方の世界へ追いやった鬼畜である。糖尿病であまり長くはないと言いつつも、朝からセブンイレブンのデカイ弁当をガッツリ。夜は大酒飲んでピンピンしている。
ゲスパー以外の何物でもなくてワロタ
妄想ニート乙。
お前、自分の考えすら簡潔にまとめれて管理すらできてねーじゃん。
コメントする