1: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:28:54.24
企業の正規雇用と非正規雇用の人が2016年に受け取った平均給与の差は315万円で、4年連続で差が広がっていることが国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。人手不足などを背景に賃金水準が上がる中、正規と非正規の格差は拡大している。
約2万1千カ所の事業所を抽出調査した。平均給与(平均年齢46・0歳)は422万円で、4年連続で上昇したが、正規(役員らを除く)の487万円に対し、非正規は172万円で、315万円の開きがあった。
正規と非正規を分けて統計を取り始めた12年は、差が300万円だった。その後、4年間で正規の平均給与が19万円上昇したのに、非正規は4万円の上昇にとどまり、差が広がった。
業種別では「電気・ガス・熱供給・水道業」が769万円で最も高く、「宿泊業、飲食サービス業」が234万円で最も低かった。
配信2017年9月28日17時53分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK9Q4DBPK9QUTIL01N.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
315万も差があるのかお・・・?
平均172万って学生や主婦(主夫)バイトも含めての数字のような気がするお。


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
フルタイムに派遣で働いている人の平均年収は290万円そこそこらしいから、そこと比較すると大体100万くらいの差だな。
大体ボーナス分くらいかなー。

9: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:33:58.17 ID:uWd9DEDZ0.net
中抜きしないと団塊世代の再雇用給料が出せないから
必要悪のシステムになっちまった、それはそれで仕方ないと
思ったにしても、これで消費税10%とか首つるしかない
必要悪のシステムになっちまった、それはそれで仕方ないと
思ったにしても、これで消費税10%とか首つるしかない
12: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:35:20.02 ID:i/GS3AgQ0.net
正規だけど350万しかないわ。
14: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:36:18.72 ID:x+1vMlns0.net
同一労働同一賃金だから正規は非正規と同じ仕事はしない、出来ないから
でも非正規のほうが3Kである事が多い
でも非正規のほうが3Kである事が多い
16: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:36:47.63 ID:f70lVq0Q0.net
焼き畑経済だよなぁ
誰かを犠牲にしてるだけ
誰かを犠牲にしてるだけ
18: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:37:08.71 ID:xiCEuFXSO.net
かなりの差だな…。
20: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:39:12.78 ID:Wyr/Q3GB0.net
そりゃベテラン正社員の給料入れれば正社員の平均は高くなるだろ
若手は派遣と大差ない
まあ派遣は何年やっても給料大してあがらんけどな
若手は派遣と大差ない
まあ派遣は何年やっても給料大してあがらんけどな
23: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:39:18.70 ID:RxJMaCZo0.net
消費税こそ低所得層に重くのしかかる。
このままでいいのか?
このままでいいのか?
25: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:41:36.55 ID:uPp4LLsB0.net
でも正規だと保険引くだけ引かれて、年老いた時には戻ってこないジレンマ。
雇用保険だって今は6割戻るけどゆくゆくは半分も出るかどうか。
雇用保険だって今は6割戻るけどゆくゆくは半分も出るかどうか。
27: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:43:29.31 ID:xiCEuFXSO.net
月収15万円程度なら職場は増えたわな…。
55: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:51:31.80 ID:YnLhm+YL0.net
真面目な奴ほど損をする社会
57: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:52:55.10 ID:BpY4jfOt0.net
優秀だったらすぐに正社員になれるよ
問題は優秀だと思い込んでるクズ
問題は優秀だと思い込んでるクズ
96: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 19:03:52.44 ID:odqLU0480.net
>>57
優秀の定義の問題だな、無能な社員より優秀な非正規は幾らでも居るよ。
優秀の定義の問題だな、無能な社員より優秀な非正規は幾らでも居るよ。
118: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 19:10:22.64 ID:BpY4jfOt0.net
>>96
本当に優秀ならこの会社やめますと
言えば正社員にせざるをえないだろう
まあだったら最初から正社員に
ならなかったのは
何故だということになるが
本当に優秀ならこの会社やめますと
言えば正社員にせざるをえないだろう
まあだったら最初から正社員に
ならなかったのは
何故だということになるが
71: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 18:56:50.44 ID:YnLhm+YL0.net
いくら社員でも灰色企業で長時間労働だから嫌すぎ
81: 稼げる名無しさん 2017/09/28(木) 19:00:36.71 ID:M1LUJr210.net
これは似たような仕事内容での比較なのか?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1506590934/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (21)
転職活動は金と精神をガツガツすり減らすし、悪い流れを断ち切れないなぁ。
で、まぁ年収300のときより節約の傾向が強く(それでも貯金が貯まらん)、
ま~ぁ消費しなくなったねぃ。ここ10年くらい、3万円以上の商品を買ってないわ。
てか商品も、なんか企業が日本人をターゲットに開発してないような気もする。
どれも「ああ、外国好みやなぁ」てモノが増えてきた気がするんよ。
非正規年収ってこんなに低いか?身近の人間たち見ててもそんなことなさそうだけどな
>>言えば正社員にせざるをえないだろう
ある程度会社大きくなると誰も引き留めんよ
誰かが抜けて大混乱というのは管理が間抜けなところ
上のヤツと同じ立場でもソイツと同じ
仕事量こなせるのか?
身近を見てる限り、絶対に接点の無い世界ですよ。
逆もしかりで、平均以下は周囲も平均以下で「これが平均?大本営!」てなります。
※3
地位は人を作るというけど、優秀な人間も長く派遣やってると
能力も「派遣」の枠を脱することはないからねぃ。
明日はジブリのラピュタだ
何も起きないよな
契約や派遣はメインの仕事には関われてないし
正社員は「上のヤツと同じ立場でもソイツと同じ仕事量こなせる」よう教育する。
よっていずれは賃金格差は是正されるわけよ。
でも非正規は「同じ立場」に教育する必要が無いからね。
ウサギとカメを成り立たすのは、困難な構造はあると思うよ。
稼げる会社と、稼げない会社の差は何なんだ。
「ここが埋まらないと」と思うけどわからん。
運の要素が大きいので、そこを埋めるのは無理。
てかその思想で埋めようとする人が「努力」を連呼する。
で、フラットにするなら稼げる人から稼げない人に富を移転する。
安倍政権は稼げない人から稼げる人へ富を移して、トリクルってた。
この「格差」の問題は世界中が頭を抱えてる問題なんだが、
日本はむしろ、これからが本格的になっていくんじゃないかなぁ。
とにもかくにも、もう真面目にがんばれば報われる時代は終わったと言われてますね。
福祉職の人には頭が下がるけど若いなら転職勧めるわ。
年収170万じゃ実家暮らしでも金貯まるわけない。
幸い今は売り手市場なんだから苦しくても転職しな。
大事なのはPLやBSのバランスなのに、こう年収年収連呼してるとアホかなと思ってしまう
そこそこ優秀でも大企業はシステマティックだから引き留めたりとか現場長権限ではできないよ
それよりも飲みニケーションとか年寄りを慰めるのが上手いやつの方が会社に掛け合ってもらえるのが現実
頑張っても報われないからといって、環境を変えても中々報われないのが現実なんだよな
次の選挙で状況が大きく変わるかもだが、
正直9月10月の転職はオススメしない(ハズレが多い)
年度の切り替わりあたりがベスト。
地域格差が酷いから客の質も地方ほど悪いし買わない
結果非正規コストダウンに頼るのが問題
ハズレと言うか、ガッツリ心を削られたのでしばらく大人しくしてるわ。
エージェントからのスカウト面接だったので、
社員規模15名で嫌な予感を感じたが、頑張ってみようと油断したなぁ。
是非、お会いしたいとか言われて甘言に乗ってフルボッコ。
徹底的に人格否定され泣いて帰ってきたよ。
翌日は手足が震えて仕事にならんかった。
銀行なんて担保取れる奴に表に則って融資するだけの馬鹿でもできる仕事なんだから、元々窓口係でも英語とかできて教養があればボトムアップで社長にしたっていい。外資にできて、日本でできないのは、日本の銀行って組織がいかに、官僚的でかつ業務よりも社内政治に偏ってる非生産的な組織かって話だ。本来そんな連中は不要で、他の金融機関でも代替可能。貯蓄から投資へが進まないのは、銀行の怠慢と詐欺的な収益至上主義のビジネスモデルが最大の原因。
コメントする