1: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 04:33:23.73
中略
結論から言えば、日本人エンジニアは、ほぼすべての人が「独学」と答えていました。よい参考書などの情報は集まりましたが、教授法やカリキュラムを構成するうえでのヒントを得ることは難しかったのです。

一方米国では、高校でコンピュータサイエンスの授業を学び、興味を持って大学でも同じようにコンピュータサイエンスの授業を履修してスキルを養い、就職も見据えてIT系の学科へ移り、シリコンバレーのテクノロジー企業で高給取りになった、というストーリーを聞くことができました。

独学で上達した理由は?

シリコンバレーのエンジニアの新卒の給料は、スキルレベルにもよりますが1500万円を超えており、日本人エンジニアとはまったく評価が異なります。日本では、よりよい給料を得るために起業したり、スタートアップに参加したり、そうした経験を武器に転職をする、戦略的なキャリアパスが必要だといいます。

米国のコンピュータサイエンスの体系的な授業は大いに参考になりましたが、日本の「独学」という回答は魅力的なものでもありました。

独学で上達したという理由は、自分が必要だと思う知識を次々に学んでいき、自分が作りたいプログラムの完成にこぎ着けようとしていたから、という日本人エンジニアによる振り返りがありました。

言語も人によって異なるし、得意な処理やアプリの種類も異なっています。ただ共通していたのは、自分で作ったプログラムに自分で不満や問題点を見いだし、それを解決していくという、自分の中でのプロセスが存在していたことでした。
http://toyokeizai.net/articles/-/185965?page=2

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

やっぱり独学が多いのかお?

yaruo_atsu
 独学って人が多いなー。
 皆、やりたい事(やらなければならない事)を実現するために、自分で調べて、わからない事は解析したり本を読んだりってのが多いと思うな。
 授業でそこまでガッツリやったって人は聞いたことがないな。


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



現在ホットなニュース!:











010mini


 記事途中にコメントが入ります。
 現在ONです。



以下2chの反応と管理人の反応です


5: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 05:10:33.18 ID:3COfIOky.net
根本的な問題は教員の質の悪さ

65: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 08:42:10.10 ID:Bdhd51+/.net
>>5 確かに俺も思い出せば、嫌味なIT教員を
2人すぐに思い出すことができる。

97: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 10:13:19.99 ID:pQlvzb9D.net
>>5
20年以上前に授業でCAD使って回路図書く授業で、それでは拡大すると配線が繋がっていないので線を延長させないとダメって先生に指摘したらクラスの最低点付けられた
能力高い人は先生やらんわな

7: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 05:17:36.39 ID:uKq6UgI3.net
最近は変わってきたと思うけど、大学の問題だよね。
アメリカだと実践的な授業が普通にあるけど、日本だと大学は就職予備校じゃないとか気取ってずっとやってこなかった。
大学進学率が5割なのに現実を見てなかったんだろうね。
実践的な授業を増やせば社会人の学生も増えるし企業から学生も受け入れられるから少子化対策として今後は増えると思うよ。

18: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 06:45:39.83 ID:5qhSX+HW.net
>>7

まぁ、過去には欧米でも似たような考えがあって、実学中心のMITとかがUniversityとかCollegeを名乗っていないのもその流れです。

40: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 07:33:49.63 ID:ALS7HWaH.net
>>18
気付かなかったけどナルホド!

19: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 06:46:46.20 ID:Wk+p5xAG.net
シリコンバレーで新卒エンジニアが
初年俸1500万円もいくわけないだろ
あっても超優秀なごく一部だけだ
アソシエイトエンジニアは平均600-700万円
くらいからスタートする

35: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 07:29:01.46 ID:IF1urmQw.net
>>19 シリコンバレーで新卒エンジニアが 初年俸1500万円もいくわけないだろ
    あっても超優秀なごく一部だけだ

スタンフォード大学のコンピューターサイエンスの大学院出て即戦力レベルなら貰える。

194: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 15:10:48.47 ID:WsqlUqRI.net
>>19
日本だと200万スタート

265: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 20:42:09.85 ID:tKjZnxil.net
>>19
いや採用合戦が過熱していていい人材は年収10万ドルぐらい普通に出してる

21: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 06:48:17.67 ID:IpgfQ/XH.net
日本だけITは底辺職種だもん
中韓はもちろん、途上国に劣るような賃金で人が集まるわけもないし
高度な教育をやろうとするところもでない
IT技術がものを言う世界になってるのに
技術者には金やらんってスタイルだから
国が廃れるわな

23: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 07:00:15.53 ID:0u/fjWiW.net
別にIT業界だけじゃない
語学も会計も、社会人になって独学で学んだという人ばかりだよ
つまり日本の教育制度がどこかおかしい

43: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 07:46:39.24 ID:JLID5SA2.net
今はどうだかしらんが、1990年ごろ、情報処理試験には当時PC/ワークステーション系では実務には全く役に立たない
磁気テープの記録密度だの読み取り平気時間だのな問題が必須問題として入っていた。

126: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 12:05:45.75 ID:ex8Ykx53.net
>>43
2000年頃にとったが
やっぱり磁気テープの問題が出題されたよw

55: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 08:22:09.99 ID:NYgBQWFu.net
まず、金を出す親、企業が少ない
だから学びに行こうとする生徒が少ない
人が来ないのに教育機関が育つわけもない

58: 稼げる名無しさん 2017/08/26(土) 08:25:04.23 ID:E9eCpXs8.net
出来る奴はアメリカに行く
世界中から

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1503689603/


管理人オススメニュース!: