日銀は20日まで開いた金融政策決定会合で、物価上昇率が安定的に2%に達する時期について「19年度ごろ」とし、従来予想から1年先送りすることを決めた。先送りは、2013年4月に異次元緩和を始めて以来、6回目となる。物価が上昇に向かうシナリオは維持されているとし、追加的な金融緩和策は打たず、物価動向を見極める。
物価目標の先送りは、同日まとめた3カ月に1度の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」に…
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF20H05_Q7A720C1MM0000/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ひとまずこれは市場の予想通りだお。
その結果、ドル円は112円台前半へと推移、今はウロウロしている感じだお。
そして現在はECB、ドラギ氏発言中。案の定凄い動きだお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
今の状況では先送り以外手がないと思うからなー。
とりあえずやる夫と俺はユロ円・ユロルで追いかけ中。
ドラギ氏の発言でグングン伸びてていい感じだな。

現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 17:45:06.40 ID:ow8M448s.net
なんの成果もないな
4: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 18:10:59.62 ID:bUOMtVdI.net
リーマンショックからもう10年たってんですけど
6: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 18:25:20.17 ID:RnoNwCQI.net
先送り6回目ww
8: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 18:38:01.01 ID:dAm0VdtC.net
だからさー
カネの発行を民間銀行の信用創造に頼るシステムがもう無理なんだよ
誰も借金なんてしたくないんだから、カネは政府が直接発行して配れ
カネの発行を民間銀行の信用創造に頼るシステムがもう無理なんだよ
誰も借金なんてしたくないんだから、カネは政府が直接発行して配れ
11: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 18:46:04.01 ID:/J8t55lp.net
>>8
そのシステムは既にあるんだけどね(国債)。
まあプライマリーバランスとか未だに言ってる時点でこのシステムが使われるのは望み薄だけど。
そのシステムは既にあるんだけどね(国債)。
まあプライマリーバランスとか未だに言ってる時点でこのシステムが使われるのは望み薄だけど。
10: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 18:44:10.99 ID:bj1xwsxs.net
先送りして済むような目標は、達成しなくても良い目標なので、目標とはいわない
61: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 20:57:42.92 ID:srHpI5b9.net
>>10
いや、インフレ目標はつねに2%くらいでいいよ
低い目標やデフレ目標言われて達成自慢されてもそれこそ意味ないし
いや、インフレ目標はつねに2%くらいでいいよ
低い目標やデフレ目標言われて達成自慢されてもそれこそ意味ないし
13: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 18:54:21.66 ID:/J8t55lp.net
景気や物価に対してゼロ金利以上の事は日銀にはできないし、実際ほぼ成果も出せなかった。
それは悪いことではないのだが、できない事をできると言い張って
そして未だに言い張り続けている人々には相応の評価を下さなければならないだろう。
それは悪いことではないのだが、できない事をできると言い張って
そして未だに言い張り続けている人々には相応の評価を下さなければならないだろう。
15: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 18:57:43.40 ID:dAm0VdtC.net
>>13
あと日銀に出来ることにできることと言えば、
財務省に「もっと国債を増発しろ」と言う事だな
あと日銀に出来ることにできることと言えば、
財務省に「もっと国債を増発しろ」と言う事だな
16: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 18:58:21.08 ID:dAm0VdtC.net
金利操作だけでマネーストックを操作出来るなんて幻想
20: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 19:06:23.55 ID:/J8t55lp.net
>>16
金利に下げる余地がまだあれば別だけど、ゼロ金利より先は難しい。
一応、黒田の大規模緩和にも金利がコンマ数%下がったことによる効果はあったが、
そんなもん消費税3%アップに比べればハナクソだからな。
金利に下げる余地がまだあれば別だけど、ゼロ金利より先は難しい。
一応、黒田の大規模緩和にも金利がコンマ数%下がったことによる効果はあったが、
そんなもん消費税3%アップに比べればハナクソだからな。
19: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 19:02:17.06 ID:yRH8qQVU.net
金融緩和で物価を上げられるという理論に基づいて、期間限定で前例のない大幅な金融緩和をした
効果がないのにいつまでも緩和を続けるのは意味がないし、日銀が持たなくなる
効果がないのにいつまでも緩和を続けるのは意味がないし、日銀が持たなくなる
45: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 20:01:37.77 ID:abox1qWR.net
>>19
効果がないわけではない
金融緩和により景気の拡大があって、企業業績の向上に伴い賃金の上昇があって、最後に物価が上昇すると言っている
従って賃金上昇は遅効する
いまはまだ景気拡大し始めたばかりで、賃金上昇が確認できるまで時間がかかる、それが2年と見ていると言っているだけ
それが何年先かは想定はするが、予想は当たらないもの
いろいろな順序を無視して無理に物価だけ上げても意味が無いとも言っている
効果がないわけではない
金融緩和により景気の拡大があって、企業業績の向上に伴い賃金の上昇があって、最後に物価が上昇すると言っている
従って賃金上昇は遅効する
いまはまだ景気拡大し始めたばかりで、賃金上昇が確認できるまで時間がかかる、それが2年と見ていると言っているだけ
それが何年先かは想定はするが、予想は当たらないもの
いろいろな順序を無視して無理に物価だけ上げても意味が無いとも言っている
49: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 20:19:18.06 ID:a8tGFIvs.net
>>45
>金融緩和により景気の拡大があって
金融緩和でインフレ期待ができて現金を人々は持ちたがらなくなり
現金を手放すために消費が増えインフレになる
インフレになるとフィリップス曲線に従って雇用は増加
と言う感じで今の状態は最初のインフレが起こってないから効果がなかったんよ
>金融緩和により景気の拡大があって
金融緩和でインフレ期待ができて現金を人々は持ちたがらなくなり
現金を手放すために消費が増えインフレになる
インフレになるとフィリップス曲線に従って雇用は増加
と言う感じで今の状態は最初のインフレが起こってないから効果がなかったんよ
56: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 20:49:41.79 ID:RCZVJnuO.net
>>45
日銀が頑張る一方で政府は、
外人入れたり、構造改革したり、一定収入以上の残業代0にしたり、
消費税上げて景気冷やしたり、賃金を下げることに熱心なんだがな。
これじゃ賃金上がるわけが無い。
お金擦って金融市場に金を流し、海外に富を流出させてるだけだろ。
日銀が頑張る一方で政府は、
外人入れたり、構造改革したり、一定収入以上の残業代0にしたり、
消費税上げて景気冷やしたり、賃金を下げることに熱心なんだがな。
これじゃ賃金上がるわけが無い。
お金擦って金融市場に金を流し、海外に富を流出させてるだけだろ。
25: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 19:22:52.69 ID:MmIzNLWZ.net
次は「21年度ごろ」かね
35: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 19:45:03.42 ID:ZEloKXMY.net
でも、実際物価が2%上昇したら
現金しか持ってないお前らは負担感半端ないやろ
株とか為替を持てる奴は上がるから平気だけど
現金しか持ってないお前らは負担感半端ないやろ
株とか為替を持てる奴は上がるから平気だけど
41: 稼げる名無しさん 2017/07/20(木) 19:54:42.79 ID:vd1JRFvX.net
でも金融緩和の間は株やっとけば良いって話だろ
乗っかったもん勝ちだよ
乗っかったもん勝ちだよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
やる夫が運営中の初心者向けサイト!
FX初心者 生き残りの知識
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1500540065/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (13)
もうちょっと落ち着いたら再度参戦
教科書よりわかりやすい
恐らく日本の現状を鑑みて長期的に考えた時には必要な政策なんだけど今の金融政策とマッチしていない。
これでは目標の達成前に政権の維持すら危ぶまれよう
重宝させて頂いてます
もう達成するきないでしょ?
こんな政策を支持する奴がいるんだ。理解できない。
コメントする