1: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:12:17.75
■浮動株の大半を日銀が買い取り、株価大きくゆがめかねない-関係者
■今週の金融政策決定会合で修正する可能性は低い-関係者
日本銀行が年6兆円規模で行っている指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れの持続可能性について、日銀内から懸念の声が上がっている。
ただ、喫緊の課題ではないとみられており、今週の金融政策決定会合で修正する可能性は低い。日銀の金融政策に詳しい複数の関係者への取材で明らかになった。
(続きは記事本文で)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-18/OT0LGB6JIJUV01
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
懸念は出ているけれど、まだ暫くは続くんじゃないかお?
出口戦略に関しては黒田総裁が時期尚早的な発言をしていたし、買い入れを止めた時の結構インパクトが大きそうなので、(今回の)日銀金融政策決定会合でこの姿勢が修正されるとはあまり思えないお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
そうだなー。
しかし市場を歪めているって意見もわかるからなぁ。
問題解消に向けていつ頃動き始めるのか、そこが気になるところだな。

現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:14:29.96 ID:6laeb3e70.net
売ると下がらないから買えなくなって、無理に買うと下がって死ぬ相場がずっと続いてる
10: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:18:57.09 ID:oxlbLX8Y0.net
株価の暴落が安倍内閣の総退陣に繋がるんだろうな
上手く軟着陸できなかった場合は民主の方がマシだったという烙印を押されるぞ
上手く軟着陸できなかった場合は民主の方がマシだったという烙印を押されるぞ
11: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:21:26.72 ID:xAayoXtj0.net
資産価格だけ上がってもインフレにはなりませんよ。そのうちバブルが弾けるだけ。
13: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:23:09.19 ID:kmk8avsA0.net
日本は特にトリクルダウンがないのだから金融緩和はすればするほど格差がついて景気が良くならないことは実証されている。
金融緩和で上場企業の株を買っているということは、税金を上場企業にあげているようなものだ。
会社や役員は持ち株を換金すれば税金を大量に横取りできるのだからね。
その規制がない時点で終わってる。
金融緩和で上場企業の株を買っているということは、税金を上場企業にあげているようなものだ。
会社や役員は持ち株を換金すれば税金を大量に横取りできるのだからね。
その規制がない時点で終わってる。
14: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:23:35.77 ID:B1n47tLY0.net
必死に2万維持してるw
15: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:24:37.62 ID:41awttFT0.net
中国共産党でさえも堂々とPKOしなくなったのに日銀だけ続けてるんだから
やっぱこの国は社会主義だな
やっぱこの国は社会主義だな
48: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:42:55.96 ID:xAayoXtj0.net
ECB総裁、にじむ緩和縮小への意欲 取り残される日銀
ポルトガルで開いた年次総会でドラギ総裁が緩和縮小を示唆したと受け止めた市場参加者は、ユーロ買いを膨らませた。緩和継続を迫られる日銀は、欧米中銀の政策正常化に取り残される可能性が高まっている。
ポルトガルで開いた年次総会でドラギ総裁が緩和縮小を示唆したと受け止めた市場参加者は、ユーロ買いを膨らませた。緩和継続を迫られる日銀は、欧米中銀の政策正常化に取り残される可能性が高まっている。
55: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:44:16.92 ID:yBT7P3Fk0.net
>>48
何も問題ない。 各国の都合に合わせるのが金融政策だし
何も問題ない。 各国の都合に合わせるのが金融政策だし
63: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:48:12.57 ID:2nviFGWM0.net
>>55
そのとおり
相場のサイクル的にも日銀が緩和やめるのはずっとずっと先になるはず
そのとおり
相場のサイクル的にも日銀が緩和やめるのはずっとずっと先になるはず
61: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:46:35.43 ID:9ooFMfEQ0.net
理由は年金資金突っ込んでるから全力で支えますだろ
株高は完全に国策になってる
株を買えないやつは面白くないと思うけど
今更後に引けない
株高は完全に国策になってる
株を買えないやつは面白くないと思うけど
今更後に引けない
76: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:52:39.58 ID:eWcxOFAu0.net
今週は2万維持するのか割るのかはっきりしろ
78: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:53:48.59 ID:hOnJNe+i0.net
この政策の先にあるのは「働いた負け」っていう
失敗した社会主義国家と同じ無気力社会だからな。
失敗した社会主義国家と同じ無気力社会だからな。
91: 稼げる名無しさん 2017/07/18(火) 13:57:00.43 ID:tEiWD7oG0.net
まだまだ買いが少ない
日銀が持ってるのは13兆円なんだろ?
ETF買いを今の倍にしないとだめだろう
日銀が持ってるのは13兆円なんだろ?
ETF買いを今の倍にしないとだめだろう
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1500351137/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (41)
さらにいい飯やいい家を与えれば支持されるが・・
暴落するならインバース→仕込みとなるから
まあ大多数の金融貧民には悪いけどさ
政府関係者は戻れるなら2014年頃に戻りたいって思ってそう
結構動いてるけどな
銘柄選びに失敗してるんじゃない?
毎月少しずつダブルベア仕込んでるから、日銀はさっさと売りまくれ
どうせ上がったり下がったり繰り返すだけなんだから、無用なリスクを抱えて上で保つのは長期的にマイナスだと思うが。
まぁ株価暴落するとまた無知なマスコミと野党が年金がーって騒ぐから、不信が広がってる今アホな国民が釣られやすいし仕方なくもあるが。
いつまでこのチキンレース続けんの
国民は増税・社会保障費減額に耐えながら必死に働いて株高円安を維持して少しずつ財政を健全化していく
横風がビュービュー吹くなかで終わりの見えない綱渡りをするようなもんだわ
小型ゲーム株とか春くらいからバカみたいに上がってたし、むちゃくちゃアツかったな
サイステ崩壊で吊られて崩れそうだけど
上がりそうな株も空売り機関の見せ板売り浴びせとこいつらも市場歪めてるでしょ
バブル後も、ITバブル後も知ってる世代が、
本気で「もう一回暴落した方が良い」などと言ってるとしたら神経疑う。
外国の工作員か共産主義者か、
あるいは自分さえよければ国がどうなっても構わないというレベルの自己中。
もはやポジショントークとかいうレベルを超えている。
端的に言って、暴落と調整とでは、富士山と高尾山くらい意味が違う。
つい10年前もリーマンあったばかりなのにな
アベノミクス相場でデビューした人たちかな?
蓮舫の国籍の証明資料は偽造の可能性が出てきたし、
安倍夫妻は森友・加計という面白い事案できっと逮捕されるし(あり得ない)
南北朝鮮は統合後中国の属国になるし、フィリピンはIS擬きと交戦中だし
ウクライナにはおかしな国を勝手に樹立した阿保がいるようだし
これはきっと世界同時大恐慌がくるな
ワイのユーロが
空売り規制に暴落の効果はなかったってパンローリングかなにかで読んだ
金融資産の購入は財政政策じゃない
増資には既存株主との関係で制限がある
限界うんぬんの前に経営判断がゆがむ
空回りしたネットリフレの受け売りじゃなくて、もっと基本中の基本を押さえろよ
暴落防止じゃなくて、株価上昇抑制等の株価操作防止ね
買いたいけど空売り機関が張り付いてる銘柄は上がっても空売りされるってみんな思って出来高も減っていくってのはよくある、市場を歪めてることになるな
実際モルガン最近も東証から処分受けたし
必ず来るね、この状況
安倍さん黒田さんいなくなって
北や中国が迫りくれば間違いなく
金融資産の購入は金融政策の一環だが、実質的には、日銀が財政政策の領域に踏み込んでいると言える。最終的な損失は、国庫納付金の減少に繋がり、それは税金負担、つまり国民負担となる。増資は、当然既存株主に影響を与えるが、浮動株が減少する中では、分割や増資(新株予約権の付与等)は浮動株を増加させる選択肢の一つだ。
実需が増えないから財政政策に踏み込んでない
資産効果は需要を喚起する。
はよ暴落してほしい
より直接的な効果がある利下げも財政政策とは言わん。ネットのカルトがばらまいたコピペで何か知った気になるのはやめて真っ当な基礎知識をつけることをおすすめする
それは伝統的な金融政策だろう。オルタナティブな金融政策と区別する知識もないのか。国債の損失は償却原価法で処理するから、オーバーパーでない限り、一時的な損失処理とはならない。また、マイナス金利導入で増加したオーバーパー保有の国債の増加により、日銀は、債券の損失引当金も計上している。対してETFは売らない限り、B/Sの削減は出来ない。今後流動性危機が起きた時には、国民の税負担を顧みず、さらなるリスクテイクに迫られるだろう。浮動株の増加は、数年後企業によっては迫られるだろう。議論において、最終的にレッテル貼りしか出来なくなるのは、詭弁家の典型だな。まずは、基礎の国語力から見直してはいかがか。
まずEtf買いを財政政策と考えてみよう。
国の歳入と歳出のどちらを増やす政策になる?
これだけ落ちれば荒れても構わないな。君の意見は、デッサンを学びたての学生がゲルニカを見て、デッサンが狂っていると指摘するようなものだ。日銀は、財政政策の領域に踏み込んでおり、スティグリッツもQEが金融政策と財政政策のハイブリッドだと指摘している。白川元総裁も講演等にて、QEは、準財政政策と指摘している。現状、損失を伴わずにETFやREITを売却する事は非常に困難で、為替の非不胎化介入と同様に資金吸収せずに、日銀は結局保有し続けるだろう。急落すれば、日銀は売却がより難しくなり、実質的に国民の税負担によって、資本家への再分配の政策となる。現状が、すでに間接的ヘリコプターマネーの領域を超えていると考えるのが自然だろう。
コメントする