80man












1:稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 10:46:34.52
なぜ日本の生産性と賃金は停滞しているのだろうか?これに対して多くの経済学者が論争を繰り広げているが、大きく2つの要因に分けて考えることができる。第一は、円高による日本企業の大々的な生産設備の海外移転を挙げられる。前述した自動車工場の例から分かるように、製造業の割合が高い国であるほど生産性の向上速度が速い。飲食店や美容室の生産性を向上させるのは限界があるが、製造会社は革新的な技術の採用、あるいは新鮮な協力のアイデアを受け入れるだけでも生産性を向上させる機会をつかまえることができるためだ。したがって、国内総生産で製造業の割合が高い国であるほど、生産性の向上速度が速い傾向がある。

問題は日本の国内総生産に比べ製造業の割合が日増しに減っていることにある。1990年には製造業の割合が25.9%に達したが、2000年は21.2%に、2010年は19.7%まで落ちてしまった。日本の製造業の割合が持続的に減っている理由は円高のためだ。1990年には1ドル=145円だったが、2000年には108円、そして2010年には88円へと下落すると、日本の製造会社が競争力を確保できず海外へ生産設備の移転を余儀なくされた。

2013年から始まったアベノミクスの第一の目標が円高を阻止することに焦点が当てられていた理由がここにある。実際に、2012年に1ドル=80円から始まり、2015年には121円まで上昇したところ、日本企業は海外の生産設備を国内に再び移転し始めた。一例として最近発表された経済産業省の資料「製造業をめぐる現状と政策課題」によると、海外に工場があると答えた834社のうち98社(11.8%)が昨年、生産施設を日本に移したと答えた。

それでは、日本は賃金も上がって生産性も改善されるだろうか?まだ楽観するのは早い。なぜなら日本の生産性低下を誘発したもう一つの原因、企業の投資不振はまだ解決されていないためだ。例えば、高速道路建設現場に100人の労働者がシャベルだけを手にして作業をしているなら、進み具合はとても遅くなるだろう。ところで、万一、大型掘削機一台が投入されればどうなるだろうか?おそらく100人の労働者を合わせたよりも多くのことができるだろう。このように生産性を向上させるためには企業らの投資が伴わなければならない。

もちろん、企業の投資はいつでも増えるわけではない。利益が着実に増えるだろうという確信が必要だ。なぜなら生半可に投資をして再び景気が悪化すれば、オリンパスやパナソニック、そして東芝のように大規模の損失をする可能性もあり、さらに会社がなくなるのもあり得るということを直接目にしたためだ。結局、企業の景気回復に対する確信が必要だが、このような観点からまだ日本経済は先が長い。国内総生産で投資が占める割合を見ると、1990年34%となって以来下落し続け、2016年には23%まで下がったためだ。1990年から始まった不況の長期化、さらにいつも失敗した景気刺激策の経験によって企業が投資を避けるようになり、再び生産性の停滞につながるわけだ。

以上のような日本の経験は韓国にも2つの教訓を与えている。第一に、韓国の高い製造業割合(2015年基準、GDPの31%)が維持されるように管理する必要がある。低熟練・低賃金労働者を必要とする設備の海外移転は仕方なかったとしても、技術開発への投資を促す一方、大学の専攻調整などを通して技術人材の量と質を高める努力が必要だろう。第二に、海外景気環境の悪化などにより、経済が不況の沼に陥る場合、市場参加者の予想を越える強力な刺激策を施行して低迷した雰囲気を一気に反転させなければならない。不況が長引くことで日本のように悪循環に陥る場合、どんな政策を施行しても心理の回復が難しくなる可能性があるからだ。

http://japanese.joins.com/article/092/231092.html
http://japanese.joins.com/article/093/231093.html

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

うーん、雇用保護のために賃金が上げにくいのはわかるんだけれど、
せめて外資の一歩手前くらいまで賃金が上がっていないと、
どんどん人材を引き抜かれると思うんだけれど・・・。
kekkyoku
 まー、実際それで辞めてく人多いしな。
 このままでは非常に不味いと俺も思ってるかなー・・・。



1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



現在ホットなニュース!:











010mini


 記事途中にコメントが入ります。
 現在ONです。



以下2chの反応と管理人の反応です


5: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 10:59:13.39 ID:SZXHITJh.net
なぜ上がらないかばっかり議論してるからだよ
法人税上げて所得税減らせば?

14: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 11:12:29.79 ID:nKI175O2.net
低賃金の外国人を入れなければいい

140: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 14:45:48.19 ID:1g9tCIot.net
>>14
海外に出ていくので、結局保護貿易しかなくなる
反保護貿易でG20に出た日、と独を盟主にしたEUは一致してる
保護貿易に急旋回した米英とは対決姿勢

歴史はまた繰り返すのか

250: 稼げる名無しさん 2017/07/12(水) 00:19:14.84 ID:pKuYXR3H.net
>>140
日本はそれなりに内需が強いから、給料が上がって落ち込んでる消費が少しでももとに戻れば、かなり好景気に感じるはず。
膨れた内需目当ての企業は残って大きくなるから、出ていきたいやつには出て生かせればいい。
給料が上がって消費が戻るということは、日本にも大きな市場が生まれるということ

22: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 11:20:15.23 ID:RbH6oad4.net
デフレだからに決まってるだろ
2%成長して賃金下がったら、それこそ不思議の国だろ

28: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 11:33:01.76 ID:xJ+PuLWr.net
生産率が上がったわけでなく労働人口の減少による人手不足だから

33: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 11:57:50.61 ID:v8w46TcY.net
>>28

そうとは言い切れないよ?
就業者数は2013年以降一貫して増えてるからね
ということは人員を増やして尚人手不足ということだ

就業者数が減っているならそういう理屈も成り立つがたぶん今は違う

42: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 12:17:58.30 ID:pjmFatoV.net
貧乏人を増やしてるから賃金が上がらない

>>33
増えたのは定年退職してるはずの人を安給料で再雇用ってのが大体だ
少なくとも我が社では半値で再雇用って決まりになってる

37: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 12:10:35.44 ID:cS38equV.net
あげないからだよ
当たり前だろ

41: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 12:17:48.03 ID:u+S2ceIz.net
マトモな正社員の求人が少なすぎる。
どこの企業も非正規を入れて対応しようとする。

45: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 12:30:08.60 ID:sA/eXCwt.net
消費税あげて法人税下げたから。

企業は税金取られるくらいなら賃金あげる行動に出る

54: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 12:36:22.83 ID:4CTvPUO+.net
お金があるところにお金があるからだろうな。
お金があるところお金があるってことはお金が出回ってないということで、
出回らなければ賃金にもならない。
肝心なのは金持ち起点でもいいからお金が回ってることじゃないの。

62: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 12:51:17.36 ID:O0Pfqira.net
それ以上に社会保険やら税金が上がってるから(´・ω・`)

69: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 12:55:53.42 ID:DDF1BGLQ.net
・支配者に都合の良い人材を育てる教育制度
・英語ができないから海外に逃げられない
・将来的には移民やAIとの仕事の奪い合いになるので、この先も賃金が上がる余地はない

84: 稼げる名無しさん 2017/07/11(火) 13:18:55.11 ID:HZyDpnJC.net
企業の副業禁止規定を政策でやめさせたらいいと思うぞ

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



海外への新しい投資方法、ソーシャルレンディング。

ソーシャルレンディングとはなにか

ソーシャルレンディング業界で唯一伊藤忠商事が株主
クラウドクレジット:




引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1499737594/

管理人オススメニュース!: