1: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 05:56:38.07
高市氏、ネット視聴で受信料「問題ある」 NHKに異論
2017年7月8日05時01分
http://www.asahi.com/articles/ASK774WTTK77ULFA018.html?iref=comtop_8_05
高市早苗総務相は7日、テレビ番組のネット同時配信が実現した場合、NHKがネットだけで視聴する世帯からも受信料を取ることについて「多岐にわたる問題がある」と述べ、否定的な見解を示した。受信料の対象を広げようとするNHKの姿勢には、民放からも異論が相次いでいる。
高市氏は閣議後会見で「放送法上、放送と通信(ネット)は全く別の概念。受信料を求める法律上の位置づけはない」と指摘。NHKがテレビを持たない世帯からも受信料やそれに近い費用負担を得るため、ネット配信を受信料で行う「本来業務」の一部と位置づけようとしていることに釘を刺した。
フジ・メディア・ホールディングス(HD)の金光修専務は7日の定例会見で「放送法の枠外のサービスを(受信料で行う)業務と規定するのは議論がずれている」と批判。TBSHDの武田信二社長も5日の定例会見で「大変違和感がある」と述べた。
NHKが設置した「NHK受信料制度等検討委員会」は先月27日に出した答申案で、ネットだけで視聴する世帯に、現在の受信料と同程度の新たな負担を求める内容を盛り込んだ。上田良一NHK会長は今月6日の定例記者会見で「(ネット視聴でも)一定の条件を満たせば、特殊な負担金を払っていただく考え方もある」と述べている。(上栗崇、野村杏実)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
あれ?
高市氏ってワンセグ問題の時はかなりNHK寄りの発言をしていた気がするけれど、今回はネット寄りなのかお?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
一応「法的には」ってところだったんじゃないかなー。
ネット視聴に関しては流石に範囲外に当たりそうだものな。
現在ホットなニュース!:
記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 05:57:16.94 ID:XPIUYOQi0.net
どうせすぐへたれる
8: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:02:34.08 ID:7OxGp4k50.net
高市さん、スクランブルかすれば不公平がなくなりますよ
11: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:02:46.32 ID:oe7Pk68j0.net
本当にやれるのかねえ
12: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:03:26.97 ID:r/mjUL0L0.net
ようやく
NHKの異常性に釘を刺す発言がでてきたな
この問題だけは日本中が許さないからな当然
NHKの異常性に釘を刺す発言がでてきたな
この問題だけは日本中が許さないからな当然
28: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:11:18.41 ID:xhBMfqL80.net
税金化して完全な国営放送化してしまえ
代わりに民放の中立な放送をする義務を撤廃、さらに規制緩和し局の新規参入を促す
これにより国の大本営発表と、民のジャーナリズムでバランスをとるのが理想
代わりに民放の中立な放送をする義務を撤廃、さらに規制緩和し局の新規参入を促す
これにより国の大本営発表と、民のジャーナリズムでバランスをとるのが理想
29: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:11:37.75 ID:w4CXtO7L0.net
そもそもネットにNHK必要?
公共放送の定義や範囲について
検討する第三者機関が必要なのでは?
受信料みたいなものを、税金みたく、
一方的に徴収されてもね。
イギリスBBCとかどうしてるんだろうか?
公共放送のない国だってありそうなもんだし。
公共放送の定義や範囲について
検討する第三者機関が必要なのでは?
受信料みたいなものを、税金みたく、
一方的に徴収されてもね。
イギリスBBCとかどうしてるんだろうか?
公共放送のない国だってありそうなもんだし。
31: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:11:48.49 ID:udsnZwk00.net
>>1
というか、そもそも取る方法が技術的にほぼ不可能
有料にしてログインさせるのか?、そしたら加入しないだろ
アクセスしたIPごとに全視聴者を特定するのもほぼ不可能
というか、そもそも取る方法が技術的にほぼ不可能
有料にしてログインさせるのか?、そしたら加入しないだろ
アクセスしたIPごとに全視聴者を特定するのもほぼ不可能
38: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:14:30.38 ID:8oZKKNb30.net
問題あるに決まってる
ネットインフラはNHKが整備したものじゃないだろ
ネットインフラはNHKが整備したものじゃないだろ
39: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:14:34.86 ID:wDXH/tMj0.net
見たい奴は、パスワード買って見るようにさせろ。ネットでNHKなど金輪際見ねーよ。
59: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:21:34.95 ID:xhBMfqL80.net
ホテルの判例からすると、これが認可されたらネットカフェ確実に潰れるな
66: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:26:25.38 ID:IF6riiuL0.net
高市の人気とりだろ
69: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:27:40.51 ID:XlrToQNe0.net
>>66
人気とりでもいいわ
人気とりでもいいわ
73: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:30:09.47 ID:OY4ZvVZ50.net
>>66
人気取りでかまわない
NHK解体について言及してもらいたい
人気取りでかまわない
NHK解体について言及してもらいたい
85: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:34:39.45 ID:4VTYyT6+0.net
スクランブルに移行要請したらプロレスじゃないって信じるわ
118: 稼げる名無しさん 2017/07/08(土) 06:47:41.11 ID:CE/dDr4P0.net
大手企業や国立大学のパソコン保有台数を考えると…
これ実行されたらとんでもないことになりそう
これ実行されたらとんでもないことになりそう
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1499460998/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (21)
法律を武器にしてやりたい放題じゃねーか!!
テレビのない企業や役所省庁のオフィスもPCがあれば徴収
誰もテレビなんて見ないのに
ありえない
会社全体に聞こえてなかろうが聞く耳を持ってるんだから払えよ
そして電波を利用できる恩恵を受けているともいう
ネットは電波利用してないから自由参入であり、ここで受信料徴収するには新しい法律が必要
放送法自体が古臭すぎんだよ!テレビの普及はもう十分なのに、
受信機持ってたら、強制的に契約させようってのがまず異常。
こんなもんNHKは自分からやめようなんて思わないし、かといってスクランブルもしないし、
トップダウンでどうにかするしかないんだが。偉い議員先生方頼むよまじで。
都知事選に出てた NHKをぶっ壊す!の立花さんにはマジで頑張ってほしい・・・・
アホだろ。法は法。
受信機買わなきゃいいだけ。
NHKは広告収入を得ることができないからそれがなきゃ成り立たない。
だからこそスポンサーの影響を受けない公共放送としての役割がある。
古いとかそういう問題じゃない。
問題なのはなぜか最近特定の映画宣伝と思われる番組やコンテンツの売込みをしたりしてることだ。
企業は無理だけど各家庭なら家にあげなきゃ良い
有料にしてログインさせるのか?、そしたら加入しないだろ
アクセスしたIPごとに全視聴者を特定するのもほぼ不可能
別に視聴者を特定する必要なんてないよな?
NHKが欲しいのはネットでの視聴に対しての受信料の発生と それを回収できる既成事実だけだからな
ここ最近のスマホやネットの普及率も高くなったし、日本中の全世帯に新たに契約を迫るにはいい材料になるんだろう
その法律が現代に合ってないから変えろって言ってんだよ。勝手に流してテレビ持ってるから受信料取るなんてヤクザと同じだろ。
スクランブルかければ一発で解決なのに何でやらないんだよ!
見たい人だけ見れる様にすればいいだろ!
やっぱり要らない外国メディアだわ。
そうなんだよね。
取る時だけ公益性を求める癖して放送内容は全然公益性無いもんな。
所属する職員も、自らが卑しい人間だと言う自覚を持てよ。
NHK民営化しようぜ
放送法の改定は必須
すべての国会議員はNHKと国民の契約を肯定しているし、義務としている。
コメントする