1: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 07:59:51.83
眼科手術は繊細な網膜の性質と術野の狭さから、熟練の外科医でも網膜に損傷を与えてしまうことがあります。そんな眼科手術を1ミクロンの精度で実施できるロボットが開発され、世界で初めてロボットを使った眼科手術が成功しています。
人間の外科医と比較したところ、ロボットの方がはるかに出血が少なく、網膜への損傷も少なかったとのことです。
Robot Completes Delicate Eye Surgery in First
http://www.livescience.com/59014-robot-performs-delicate-eye-surgery-in-first.html
Robot Eye Surgeon Is 10x More Precise Than The Most Steady-Handed Human | Digital Trends
https://www.digitaltrends.com/cool-tech/robot-eye-surgery-uk/
眼科手術用のロボットを開発したのは、オランダの開発企業Preceyes。イギリスの病院で12人の患者が集められ、半分がPreceyesのロボットを使うグループ、もう半分が外科医のみのグループによって、網膜上の微細な膜の除去などを含む眼科手術が行われました。
両グループとも手術に成功しましたが、ロボットを使ったグループの方が眼球へのダメージがはるかに少なかったとのこと。
Preceyesのロボットは訓練を受けた外科医が、ジョイスティックとタッチスクリーンで操作して手術を行うもので、1ミクロン単位という、人間では不可能なレベルの精度で動作するとのこと。これは外科医のみで手術を行う場合に比べて10倍の精度に匹敵します。
今回のテストを取りまとめたNuffield Department of Clinical Neurosciencesの医療科学部門のマルコ・ベリーニ氏は「補助ロボットを使って眼科手術が行われたのは世界でこれが初めてです」と話しています。
今回のフィードバックを受け、Preceyesは汎用性と信頼性を高めるべくプロトタイプの最適化を行うとのことです。
http://gigazine.net/news/20170512-robot-eye-surgeon/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
これ凄くない?
将来はかなりの手術をロボットができるようになったりするんじゃないのかお?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
人間は大まかな指示だけをする時代になったりしてな。
ただ電気が止まったりすると危ないから、人間の医者はなくならないんじゃないかと思うけれどなー。

現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:01:38.97 ID:y/w43VJ80.net
ヤバイ
もう人間いらないんじゃね?
もう人間いらないんじゃね?
46: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:27:31.36 ID:ONeeh5lr0.net
>>2
貧乏人が人間の医者に手術してもらう時代になる
かも
貧乏人が人間の医者に手術してもらう時代になる
かも
91: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 09:06:27.57 ID:DMk9OwWA0.net
>>46
それはたぶん逆だろう。
貧乏人は機械に手術してもらい、金持ちは名人の外科医に手術してもらうことになると思う。
貧乏人が機械で大量生産された茶碗を使い、金持ちは名工が手作りした茶碗を使っているように。
それはたぶん逆だろう。
貧乏人は機械に手術してもらい、金持ちは名人の外科医に手術してもらうことになると思う。
貧乏人が機械で大量生産された茶碗を使い、金持ちは名工が手作りした茶碗を使っているように。
3: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:02:20.76 ID:QANY2JIp0.net
手術させた患者が凄いと思う
5: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:06:28.91 ID:2y944BlG0.net
ロボット、AIの発達で失業するのは
むしろ医者や弁護士のような専門職
むしろ医者や弁護士のような専門職
37: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:19:13.28 ID:tAIjt5Q90.net
>>5
知識による高額な付加価値を付けるような職だろ
AI導入のコスト考えても採算が合う
経験によるものはまだまだ無理だろうな
知識による高額な付加価値を付けるような職だろ
AI導入のコスト考えても採算が合う
経験によるものはまだまだ無理だろうな
82: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:56:36.97 ID:WBfgXxbV0.net
>>5
将棋棋士じゃないの?真っ先に失業するのは
将棋棋士じゃないの?真っ先に失業するのは
148: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 10:11:29.12 ID:e0wfNaBA0.net
>>5
将棋業界はあれはあれで人間同士の競技として需要がある
例えばマラソンなんかでも42㎞走るというのも、車やバイク使ったほうが早く到着できるだろ?
ロボットが人に成り代わる場合、社会生活にとって質やコストが最も大事にされる職業が一番影響がある
将棋業界はあれはあれで人間同士の競技として需要がある
例えばマラソンなんかでも42㎞走るというのも、車やバイク使ったほうが早く到着できるだろ?
ロボットが人に成り代わる場合、社会生活にとって質やコストが最も大事にされる職業が一番影響がある
27: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:14:31.55 ID:HsVJko8J0.net
ロボットは生身の外科医に比べて「手ぶれ」がないっていうだけの話のような気がする。
38: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:19:51.00 ID:j6NsdeSS0.net
ナノマシンが体を治療してくれる世界はよ
42: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:26:01.62 ID:bAs/4yDP0.net
コントロール用PCがいきなりブルースクリーンとか、勝手にアップデート始まって再起動とか
44: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:27:09.11 ID:ctna5+id0.net
そのロボット用具があれば例えば高難易度手術も町医者が出来ちゃうなら
医療費下がるのか?
需要の高い治療でロボット化出来るものから広がっていかないかな
医療費下がるのか?
需要の高い治療でロボット化出来るものから広がっていかないかな
56: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:35:13.72 ID:4aMcGFEQ0.net
レーシックはとっくに機械制御じゃん
62: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:37:46.97 ID:afctqeri0.net
元来AIなどの機械に期待すべきは
人に出来ない事をしてもらう為で
人の代わりは必要ない
人に代わるという事の意味をよく考えるべきだ
技術者の独り善がりであってはならない
人に出来ない事をしてもらう為で
人の代わりは必要ない
人に代わるという事の意味をよく考えるべきだ
技術者の独り善がりであってはならない
70: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:45:58.89 ID:sY4whw4+0.net
ブラック・ジャックに
すべて機械でオペする病院の話があったな
すべて機械でオペする病院の話があったな
75: 稼げる名無しさん 2017/05/12(金) 08:51:40.22 ID:T33nIkG50.net
スカイネットに操られたら…
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
今後もAI技術は発展していくだろうし、AI関連銘柄はいつ買っても遅くないんじゃないかお?

世界的に有名なところはとりあえず抑えておきたいな。
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1494543591/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (18)
都市部と地方の医療格差を少なくできるいいシステムや
車みたいに何百万台も大量生産するもんでもないし地方に導入されても定期的なメンテナンスができる技師がいないと維持が難しいし。
最先端分野だから次々に改良型とかバージョンアップが来るし一台で対処できるのは難易度の高い特定の外科手術だけとかだったら病院側も導入に気後れするだろうね
まだまだ先は長いなぁ・・・
なんか間違ってると死に直結しそう
ソフトウェア系も物色してるけどピンとこない
プリファードネットワークとか上場してくれないかなぁ
こういう複雑なロボットに振動を与えず輸送できるようになるかもしれん
名医がロボットを介して出張できたら、東京に居ながら世界中の患者を手術することもできるかも
そう考えたら、ロボットやAI使うのは妥当だと思う
伝染病の集団予防接種だって、医師が自分の手で注射器取り扱うより、ロボットに任せて動作を確認していた方が安全だと思う
機会は壊れるとかエラーがあるとはいっても、医師も人間だからな
診断ミスもあれば手違いもあるし疲労もする
機器の汎用性次第かな……。
操作してるのは人間だが、操作ミスで眼球に傷がついたりしないような技術が使われてる
そういうところにはAI使ってるんじゃね
正・・・人間がロボットで手術に成功
偏向報道
コメントする