
1: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 10:26:54.56
世界で最もリッチな人物は誰か──フォーブスが毎年、発表している名物ランキング「世界長者番付」の2017年版が先日公開された。
上位100人の国籍の内訳を見ると、トップはアメリカ人で36人。次いで中国の7人、インドの4人と続く。日本は2人。2年前に比べ、1人少ない水準だ。また長者番付上位の多くは、起業家、経営者が占める。つまり、上の事実は、日本企業の存在感が世界で薄まっていることを示している。
なぜ、そうなったのか。日本からビル・ゲイツ(ランキング1位)やジェフ・ベゾス(同2位)が生まれる可能性はないのか。早稲田大学ビジネススクール准教授の入山章栄氏は、2つの経営理論を用いて説明する。
「国内で勝ってから……」では遅い
日本企業の存在感が薄まっている理由の一つは明確だと考えています。それは、勝負するマーケットの大きさによるものです。
日本のGDP(国内総生産)成長率は頭打ちになっている状況。一方、世界を見ると、中国やインド、アメリカなどのマーケットはそもそも人口が多く、しかも経済成長を続けています。さらに言えば、ITなど様々な技術の発達で、国際間をまたいだビジネスが明らかに容易になってきています。
世界長者番付にランクインしているビリオネアの多くは、グローバルのマーケット前提の勝負をしています。しかし私の印象では、依然として日本の経営者・起業家の多くは「まずは国内で勝つ」ことを前提にしている。今の時代、「国内で勝ってからから海外へ」という考えでは遅すぎて、なかなか世界と闘えないのです。
カギは「ボーン・グローバル」にあり
では、どうすれば日本からビル・ゲイツやジェフ・ベゾスのような世界的起業家が生まれるようになるのか。もちろん簡単に説明できることではないのですが、世界の経営学で近年注目されている視点に、「ボーン・グローバル」(born-global)というものがあるので、それを使って私なりの視点を解説しましょう。
「ボーン・グローバル」とは、創業間もない段階からグローバルで展開することを目指し、事業戦略を設計するスタートアップ企業や起業家のことです。インディアナ大学のパトリシア・マクドゥーガル教授などを中心に、経営学ではここ20年間ほど注目されている分野です。
例えば、アマゾンやフェイスブックは早々に新興国でのビジネスに打って出るなど、早い段階からグローバル規模で事業を展開してきました。最近ならウーバーやエアビーアンドビーもそうでしょう。こう言った企業は、そもそも前提にしているマーケットがグローバルなので、ビジネスモデルが「はまれば」、会社が一気に成長し、資産総額も増えて行きます。
現時点でボーン・グローバル企業・起業家が生まれやすいのはアメリカのはずです。米国市場で成功することは、そのままグローバル市場での成功につながりやすいからです。アメリカは英語という世界共通の言語が使われますし、多民族国家ですから世界に広がる人脈を形成しやすい。そして、競争環境が厳しいことで知られています。
経営学では「レッドクイーン効果」と呼びますが、これは逆に言えば、アメリカで多くのライバルとしのぎを削って勝ち抜けば、それはそのまま世界市場で勝てる競争力につながりやすいのです。
(※続きはソース元で確認してください)
ソース元
Forbes JAPAN 2017/05/02 12:30
http://forbesjapan.com/articles/detail/16123
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん、どう思うかお?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 10:33:08.30 ID:83bbrMeb.net
ベゾスとかイーロンマスクとか人生にブレーキ付いてないからな
イーロンマスクなんてあんだけ忙しくてジョニーデップの元嫁と交際とかどんだけ体力あるんだよ
イーロンマスクなんてあんだけ忙しくてジョニーデップの元嫁と交際とかどんだけ体力あるんだよ
10: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 10:36:19.41 ID:8uZ1OTf9.net
アマゾンもフェイスブックも最初は日本向けサービスしてなくて
アメリカで勝ってから日本に来たろ
アメリカで勝ってから日本に来たろ
12: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 10:39:27.62 ID:wMccx5Wh.net
子供の時から、
上の命令には絶対服従、自分の意見を持ってはいけない、
という軍隊教育しか受けてないからな
奴隷としてこき使うための教育してるくせに何がイノベーションだよ
上の命令には絶対服従、自分の意見を持ってはいけない、
という軍隊教育しか受けてないからな
奴隷としてこき使うための教育してるくせに何がイノベーションだよ
22: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 11:12:32.48 ID:9l90OQj7.net
ワスプやユダヤ系を成功させる為の支援組織があるんだよ
同胞団てやつだ
日本人はスケールの大きな支援組織が無いから無理
同じ日本人同士で足引っ張り合うし
同胞団てやつだ
日本人はスケールの大きな支援組織が無いから無理
同じ日本人同士で足引っ張り合うし
23: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 11:14:03.94 ID:O54/4rET.net
アマゾンのビジネスモデルは、ウオールマートとかのモデルが下地にあると
思うんだよね。インターネットの登場で販売チャネルが変わっていくっていう
ビジョンを描いたということだと思う。通販の弱みは現物を見ることが
できないということだけど、規格品とかリピートオーダーならその問題はないから。
思うんだよね。インターネットの登場で販売チャネルが変わっていくっていう
ビジョンを描いたということだと思う。通販の弱みは現物を見ることが
できないということだけど、規格品とかリピートオーダーならその問題はないから。
27: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 11:23:23.20 ID:E+LY1Bwt.net
起業してから6年間法人税消費税とらなけらば簡単に育つよ
37: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 12:00:43.62 ID:dfIzTg9f.net
森ビルも、高度成長期の高層ビルのない都心の
首都高の環状線を走ると、第何森ビルと書いたビルが目立ったが、
4個めとか作った時、異常に政治献金したらしい。
そうしないと潰される
小さいが、億単位の稼ぎになって、役人の怖い嫉妬を感じる。
首都高の環状線を走ると、第何森ビルと書いたビルが目立ったが、
4個めとか作った時、異常に政治献金したらしい。
そうしないと潰される
小さいが、億単位の稼ぎになって、役人の怖い嫉妬を感じる。
38: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 12:01:23.65 ID:s5hMWCLr.net
日本は事業にしても投資にしても損切りが下手
シャープ・東芝がわかりやすい例だ
成功体験から抜けられず、利益を出さない所へ資本を逐次投入していく
結局それが原因ですべてが機能不全に陥る
シャープ・東芝がわかりやすい例だ
成功体験から抜けられず、利益を出さない所へ資本を逐次投入していく
結局それが原因ですべてが機能不全に陥る

これは確かにと思うところがあるかなー。
調子が悪い企業を見ていると、コスト管理がおかしいところがちらほらある。
お金を産むところの人件費、設備投資をゴッソリ減らして、管理部門はジャブジャブと使えるとかな。
50: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 12:48:01.69 ID:2OXALNO/.net
超頭の良い奴が安定を捨てて大金を得ようとする土壌にしなければいけない。
頭が良くても年収1000万のサラリーマンで満足しちゃってるからな。
頭が良くても年収1000万のサラリーマンで満足しちゃってるからな。
51: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 12:48:22.51 ID:OOXUlUZO.net
全然違う
そもそも日本と米国では市場環境が異なるので
同じことやっても同じ結果にはならない
非常に大きなマクロレベルの作用が効いてる
経営の問題じゃない
というか、わかってたらそれを理解した上での変わった事業戦略になるはず
1970年代から続く非常に大きな相場のうねりに勝てるものはいない
そもそも日本と米国では市場環境が異なるので
同じことやっても同じ結果にはならない
非常に大きなマクロレベルの作用が効いてる
経営の問題じゃない
というか、わかってたらそれを理解した上での変わった事業戦略になるはず
1970年代から続く非常に大きな相場のうねりに勝てるものはいない
53: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 12:54:05.75 ID:+aNarQph.net
法人税を5パーセントにするだけ!
57: 稼げる名無しさん 2017/05/03(水) 13:23:09.14 ID:KQKhOUew.net
アマゾンはネットバブル時に資金集めに成功して
その資金力で成功したタイプ
その資金力で成功したタイプ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ちなみにAmazonはコスト管理がしっかりしてるのかお?

何度かAmazonジャパンにお邪魔したことがあるけれど、面白い事やってるところが多いなと思うぞ。
あと競争に勝ち抜けば結構いいお給料も貰えるみたいだしなー。
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1493774814/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (7)
英語でビジネス出来るやつが在野にほとんど皆無みたなレベルやろ日本なんて
日本語捨てないともう経済先細りは避けようがないな
日本語捨てて英語になった企業どうなりましたかねぇ?
それとも何? 国レベルで捨てるって話?
それなら外出た方が百万倍良いわ。
単純に適材適所と、正当な評価が下せるテストや規格がないor使ってないんだよ。
TOEICとか良い例だ。あれ高くても英会話できる根拠にはならねぇ
基準の出し方的に
日本人が日本の言葉や文化を捨てるなんてまさに愚の骨頂だよ
結局それは日本破壊主義者を喜ばせるだけ。しかもそいつらは経済的にも日本を弱らせることを是としているからな
そもそもアメリカ以外にそんな超大企業を輩出してる国がほぼ思い浮かばないし、日本が無理にアマゾンやマイクロソフトのような企業を生む必要もない気がするが
モヒカン肩パッドでバギーを駆って生き抜く所存だが
田舎に残してきた老いた両親を思うと
日本流を修正してく方向で良くね?って思っちゃう
シンガポールの現地民は嫌な思いしてるぞ
結局食いつぶされるいつかはとかいってたしね
コメントする