1: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 09:32:00.00
派遣労働者の賃金について、派遣先の企業が払う派遣料金から仲介手数料を差し引く割合(マージン率)を、多くの派遣会社が労働者本人に公開していないことが、本紙の調査で分かった。労働者一人一人のマージン率の公開が法律で義務付けられていないためで、公開は各社の自主判断。情報公開に後ろ向きな業界の姿勢が鮮明となった。 (中沢佳子)
マージン率が30%の場合、企業が労働の対価として月三十万円の派遣料金を払っても、派遣会社が30%に当たる九万円を徴収し、労働者は二十一万円しか受け取れない。厚生労働省の調べによると、支店など事業所ごとのマージン率の平均値は、20~30%のところが多いという。
本紙が大手九社に書面と聞き取りで調査したところ、六社が個別の労働者のマージン率を本人にも教えていなかった。理由は「個人分は法律で公開義務の対象になっていない」(パソナ、テンプなど)と答えた会社が多い。
また、二〇一二年の労働者派遣法改正で、事業所ごとのマージン率の平均値については公開が義務付けられたが、労働者が事業所に出向かないと確認できないケースが大半だった。多くの社は一五年以降になってようやくホームページ(HP)で広く公開するようになり、最大手のパソナのHP公開は今年に入ってからだった。
政府は同一労働同一賃金を掲げ、非正規労働者の待遇改善を約束しているが、自分の労働に企業がいくら払っているかが分からなければ、賃上げ要求すら難しい。派遣会社にマージン率の公開を求めたが拒否されたという埼玉県の女性(43)は「マージン率が分かれば、待遇を含めて自分で仕事を選び、納得して働けるのに」と話す。
派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は「派遣先の企業が賃上げのために派遣料金を上げたのに、派遣業者は労働者の賃金を上げなかったケースが実際にあった。個別に情報を公開させるとともに、マージン率の上限を定めることも必要だ」と指摘している。
2017年4月30日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/CK2017043002000131.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
最近僕も人員配置とコスト管理も任されるようになって、派遣の方のお給料を見る事が増えたんだけれど、こんなにマージンを取られてるのかお?
中には年収1000万オーバーで払ってる人もいるんだけれど、全部この割合なのかお。。。
中には年収1000万オーバーで払ってる人もいるんだけれど、全部この割合なのかお。。。

さー、そこまでは俺もわからないな。。。
でもなるべくマージンは公開されて、お給料をたくさん貰えるところで働きたいよな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
10: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 09:49:35.39 ID:VjJfsI/s.net
昔から職業あっせん屋はピンハネ業でしょう
12: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 09:52:27.28 ID:rzDqb9Di.net
オレの経験だとだいたい3割とられる感じだ。
月単位だとまぁこんなもんかとなるが、年単位だと200万とか
上納することになってへこむ。
月単位だとまぁこんなもんかとなるが、年単位だと200万とか
上納することになってへこむ。
13: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 09:52:33.55 ID:eEvW5A5e.net
ピンハネ屋は粗利10%じゃ経営できないのか?
16: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 09:54:23.15 ID:wyh2DWzQ.net
派遣会社が一人あたり派遣するのにかかる求人広告費30万
派遣半年後にかかる有給休暇は派遣会社持ち
派遣社員の高い離職率(広告費や有給消化に影響)
ここでは明記されていない各種保険料
粗利で見ればそれなりだが、実際には薄利多売に過ぎないのよ。
派遣半年後にかかる有給休暇は派遣会社持ち
派遣社員の高い離職率(広告費や有給消化に影響)
ここでは明記されていない各種保険料
粗利で見ればそれなりだが、実際には薄利多売に過ぎないのよ。
31: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 10:17:05.36 ID:q0Ol8Z8w.net
働いても3割引
やる気失せるなw
やる気失せるなw
37: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 10:28:02.93 ID:mH7rbV9J.net
なんか日本って有意義な生産性のあるものを生み出して金を稼ぐやつより
やれ中間搾取だの、やれ馬鹿を騙して稼ぐITだのばかりで
汚いことでかね稼いでる奴しかいないイメージばかりになってきてるんだが
やれ中間搾取だの、やれ馬鹿を騙して稼ぐITだのばかりで
汚いことでかね稼いでる奴しかいないイメージばかりになってきてるんだが
41: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 10:37:13.38 ID:3JEXljEt.net
例えば大手コールセンターで直雇用の契約社員が時給1200円。
募集出しても人手が足りないから派遣会社に依頼。
派遣会社は派遣先に派遣料金2000円を請求して、派遣社員に30%引いた1400円を支給。
1200円で募集しても集まらないのは、直雇用でわかってるから、時給では高くするのよ。
で、何故派遣先は直で時給2000円にしないのかってのは、他の同じ業務をしている直で働く労働者すべてを時給2000円にしないと行けないから。(さらに保険料等も上乗せでかかる)
だから派遣会社を頼るのよ。
募集出しても人手が足りないから派遣会社に依頼。
派遣会社は派遣先に派遣料金2000円を請求して、派遣社員に30%引いた1400円を支給。
1200円で募集しても集まらないのは、直雇用でわかってるから、時給では高くするのよ。
で、何故派遣先は直で時給2000円にしないのかってのは、他の同じ業務をしている直で働く労働者すべてを時給2000円にしないと行けないから。(さらに保険料等も上乗せでかかる)
だから派遣会社を頼るのよ。
50: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 10:44:44.15 ID:v+U+tP/a.net
労働が正当に評価されない社会で
お前らよく働く気になるな
お前らよく働く気になるな
180: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 12:43:13.04 ID:G3oiVGkB.net
そのマージン率30%ってのは
法定福利費:
健康保険料 半額会社負担
厚生年金保険料 半額会社負担
児童手当拠出金 全額会社負担
労災保険料 全額会社負担
雇用保険料 一部会社負担
と
有給休暇引当金
を含んでる。だから派遣会社の真の取り分は数%
そのへんまとめて30%じゃやってられん。ぼくなら50%取る ('ω`)
法定福利費:
健康保険料 半額会社負担
厚生年金保険料 半額会社負担
児童手当拠出金 全額会社負担
労災保険料 全額会社負担
雇用保険料 一部会社負担
と
有給休暇引当金
を含んでる。だから派遣会社の真の取り分は数%
そのへんまとめて30%じゃやってられん。ぼくなら50%取る ('ω`)
185: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 12:56:58.17 ID:8BBEGkMa.net
>>180
福利厚生と有休がある派遣なんて全体の何割だよw
「6ヶ月連続で無遅刻無欠勤なら10日給付されます」
6ヶ月でプロジェクト終わってクビだろw
福利厚生と有休がある派遣なんて全体の何割だよw
「6ヶ月連続で無遅刻無欠勤なら10日給付されます」
6ヶ月でプロジェクト終わってクビだろw
186: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 13:02:08.64 ID:cVYz684o.net
>>180
短期だから労災と雇用のうん百円しか会社は払ってないよ
交通費もコミだったし
社会保険加入になると時給100円くらい下がるって言われた会社もあったけど
短期だから労災と雇用のうん百円しか会社は払ってないよ
交通費もコミだったし
社会保険加入になると時給100円くらい下がるって言われた会社もあったけど
191: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 13:37:54.64 ID:dw8CeuvJ.net
60パーセントってピンハネのピンって言葉
じゃねーだろ
口入屋も真っ青のハネ率
じゃねーだろ
口入屋も真っ青のハネ率
194: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 13:54:46.75 ID:4F1dk2Mh.net
フルキャストが一番ホワイトってことか!
派遣のみんな!!フルキャストいこうぜ!!!
派遣のみんな!!フルキャストいこうぜ!!!
211: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 16:13:49.01 ID:hxs3wnxm.net
別に知る必要ないだろう、大体三割抜かれてるのは社会人ならわかるだろう
218: 稼げる名無しさん 2017/04/30(日) 16:32:11.18 ID:d1gWOAwF.net
美しい国
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1493512320/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (18)
あとメイテックとかは特定派遣会社だから派遣されていない待機社員にも給与が支払われるから、マージンは5割近くのはず。
技術系の特定派遣会社にいたけど2011年の時点でも時給1500円を超えていない社員は派遣会社損益分岐としてみると赤字になると言っていたし、前述の5割も実体験から。
(米国は2万だが、日本は4万以上)
もっとも少子化で人は集まらなくなりつつあるが。
派遣社員のデメリット
・日本において派遣社員だと結婚が難しくなる。
(派遣社員の時点で婚活など門前払いされるので)
・派遣に限らず非正規の数が多くなると、生活保護受給者も比例して多くなる。
・企業内部で派遣社員が多くなるとそれまで培った技術や経験の継承が難しくなる
(入れ替わりが激しくなるため)
いつでも切れる派遣社員は企業にとっては雇用人数を調整できるが、国全体から見たら国力を弱体化させる毒になるんだよな。少子化、生活保護受給者の増加にも繋がるので。
小泉政権からずっとこうだからな。さっさと自民は派遣規制する法律作れよ。
存在したことを将来的に恥と汚点とすることになるだろうよ
主導した誰かさんたちもゴミクズ奴隷商人の称号を授けられるだろう
普段あれだけグローバルスタンダード、グローバルスタンダード、日本は遅れていると言ってるんだから提案したら諸手をあげて賛成するはずだよね?
ざっくり6割ってとこだよ
労働者は個々の能力に応じて常により優位な契約を選び、いつでも自由に移動することができるようにし労働の流動性を高めるべきだ
会社通さなければ上納してる年200万は君のものだぞ
別に儲けに関しては一言も文句言ってない。
働かずに飯を食ってる奴等ばかりだ。
年齢的に転職しないとヤバイのにいい転職先が見つからない
お前ら投資得意なんだろ。
年々利益率も営業利益も増加してるんだが、これでも薄利といえるのか。
企業側も労働者側も文句言いながらも他の選択を取ろうとしない
コメントする