1: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 12:54:22.19
http://www.sankei.com/west/news/161218/wst1612180019-n1.html
自動運転関連技術を開発するソフトバンクの子会社「SBドライブ」(東京都港区)が平成30年秋にも、北九州市などの公道で、
ドライバーが運転に関与しない完全自動運転(レベル4)による路線バス運行の実証実験を計画していることが17日、分かった。
高齢化や過疎化で地方の公共交通が衰退する中、自動運転バスにより高齢者の“生活の足”を確保する狙いだ。
公道での本格的なレベル4実験は国内初のケースになるとみられ、自動運転実用化の前倒しにつながる可能性がある。(板東和正)
一般車と交ざって走行も
SBドライブは、ソフトバンク、東京大学発のベンチャー「先進モビリティ」による合弁会社。すでに北九州市、
鳥取県八頭町(やずちょう)、長野県白馬村、浜松市の4市町村と自動運転関連技術開発の連携協定を締結しており
30年秋から路線バス運行の実証実験を順次実施し、31年以降に実用化する目標を掲げる。
北九州市は協定に基づき、郊外の公道に約3キロのコースを設定済み。実験のため、車線を越えると警告を発する
設備を一定間隔で整備する考えで、自動運転車が一般車に交ざって走行する方法も検討する。
自動運転技術は、車がアクセルやブレーキを単体で操作する「レベル1」、複数の操作を行う「レベル2」、
ほぼ全操作を行うが運転手の関与や緊急対応が必要な「レベル3」、完全自動運転のレベル4に分類される。
レベル2までは市販化され、レベル3、4を目指す開発競争が世界中で進んでいる。
(以下略)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
えぇ、ほんとかお?
あと二年後に実験して次の年には実用化って随分早くないかお?
法整備も含めてそんなに簡単にできちゃうものなのかお?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
技術的に可能でも法整備が追い付かない気がするな。
それに高齢者向け定額タクシー乗り放題サービスや、イオン等の大型ショッピングモール直通シャトルバスとどのように差別化していくかが問題になりそうだ。

現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 12:58:35.55 ID:YX/bUjH3.net
30年って平成かよ
5: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 13:01:59.04 ID:2MRGP82Y.net
線路の上なら可能 一般道ではできっこない。
6: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 13:03:33.86 ID:5DNOb0zU.net
バス専用車線なら実用化できそう
7: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 13:03:49.18 ID:b/GKehpo.net
バスなら案外出来るかもな
走る場所はずっと同じだし
走る場所はずっと同じだし
12: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 13:08:48.44 ID:vVYlnbOe.net
今平成28年だっけ?
2年後か
2年後か
18: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 13:12:48.65 ID:5d3Jub+M.net
トヨタは何してんの?

ちょっと前に自動運転のアイデアを募集してたお。
19: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 13:12:53.85 ID:8CCeF4Mr.net
まぁ、思った通りバスからだな
目立つし、相手も自動運転車と気付くし、これ以上の実験道具はない
これが数年大事故なく出来たら次はタクシーだな
まぁ、そこまでいかないだろうけど
目立つし、相手も自動運転車と気付くし、これ以上の実験道具はない
これが数年大事故なく出来たら次はタクシーだな
まぁ、そこまでいかないだろうけど
21: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 13:15:38.48 ID:hcJxUL1Z.net
ああ、また株遊びしてるのかw
相変わらず禿さん上手いわ
相変わらず禿さん上手いわ
44: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 14:50:05.08 ID:ucd9R3uX.net
凄いな、期待しちゃうよ。
55: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 15:12:12.21 ID:A8egMQli.net
これバスが事故を起こしたら誰の責任になるの?
60: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 15:23:57.26 ID:FSwlmQZc.net
実用化したら絶対近づかないようにしよう
106: 稼げる名無しさん 2016/12/18(日) 20:58:44.42 ID:vgzYYCNz.net
10年以上先か
と思ったら平成かよ
さすがソフバンやなw
と思ったら平成かよ
さすがソフバンやなw
133: 稼げる名無しさん 2016/12/19(月) 09:36:29.27 ID:X/BbPLtU.net
実際地方の場合は
寄り合いバス運行するのが一番安上がりで現実的だろうけどな 自治体国の補助+利用者100円で 運転手も時給1000円くらいで地元住人雇って(普通免許
A地点からB地点までという完全にそのレーンだけの自動運行だと
結局 そのA地点までいけないという問題が必ず起きる 乗り降り多い都市部はそれで運行できるだろうけど
寄り合いバス運行するのが一番安上がりで現実的だろうけどな 自治体国の補助+利用者100円で 運転手も時給1000円くらいで地元住人雇って(普通免許
A地点からB地点までという完全にそのレーンだけの自動運行だと
結局 そのA地点までいけないという問題が必ず起きる 乗り降り多い都市部はそれで運行できるだろうけど
135: 稼げる名無しさん 2016/12/19(月) 12:56:11.45 ID:UGLuXW/O.net
(借金だろうが)金持ってる奴が色々やってみる
って言うのは正しい
仮に結果が失敗に終わっても
って言うのは正しい
仮に結果が失敗に終わっても
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1482033262/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (7)
電気自動車+完全自動運転車だけでレースをするとか良いな。
(海外には既にある)
|*・ω・)ノ 日本は、
完全自動でバッテリに充電するまでがセットで(KONAMI)
今でも人が運転して車、家、人にぶつけて逃げていく輩が多い
現場を押さえても詫びの一つ言わない
賠償にも応じない
少額だと裁判等の手間暇を考えると踏み切れない
(私の髪は普通に後退している)
責任の所在が一番難しい要因なんだけど
事故で人をひいた時に運転プログラムを書いたプログラマが業務上過失致死に問われるのは正しいのかどうか
コメントする