
1: 稼げる名無しさん 2016/10/30(日) 10:03:29.80
https://damonge.com/p=19249
日本におけるeSports文化の障害、最大賞金額10万円までの制約
日本のeSportsシーンの衰退に繋がる事例が起き始めている。
スクウェア・エニックスは10月27日、『ガンスリンガー ストラトス3』の賞金制公式大会における賞金の総額はそのままに、配分比率を大きく変更すると発表している。
“ 2013年に開催された第1回「GUNSLINGER’S BATTLE ARENA -Birth-」以来、過去4回に渡って
大会の成績優秀者となった方々へ賞金提供を行ってまいりましたが、これまで同様の金額による賞金提供は見送らせていただきます。
過去4回の開催では1位チームに賞金500万円としていたが、今回からは最高賞金額が10万円まで引き下げられる。
その代わりに賞金対象チームがベスト16からベスト64まで大幅に拡大されることとなる。
その理由として同社は「継続により大会開催自体に影響を及ぼす可能性」を伴う諸般の事情と説明している。
国際カジノ研究所の所長を務める木曽崇氏はこの”諸般の事情”について、消費者庁が9月頃に明示した
賞金制大会における景表法の適用条件に関する法令判断が影響していると解説している。
解説では今回のスクウェア・エニックスのようにゲームメーカー自身が賞金を拠出する大会では、
ゲームソフトの購買を前提として熟達のために繰り返しゲームプレイが必要な場合、
「元商品の20倍の金額もしくは10万円」が賞金の上限とする消費者庁の見解が紹介されている。
熟達のためにゲームソフトの購買を前提としないF2Pゲームについては、賞金上限は無制限となるとのこと。
また「ゲームメーカー自身が賞金を拠出」を避けるために用いられる、中間業者を経由する手法については
未だ消費者庁は法令適用の判断を明かしておらず、グレーゾーンとの認識が強い。つまりコンプライアンスを重視するうえでは避けたほうが良い状態だ。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
えええ・・・。ナニコレ?
ゲームソフトの購入って言っても、普通は遊ぶためだけに買う物でしょ?
その中でも突出してうまい人が競ってるだけなのに、景表法の適用になっちゃうの?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
これはちょっと考えさせられる内容だな。
てかガンスリンガーストラトスってアーケードゲームじゃないの?
それでもコレの適用になるの?
なんだか最近ゲーム業界に厳しい話ばかり出てくるなー。

現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: ローリングソバット(神奈川県)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/30(日) 10:04:22.31 ID:QCjEipf20.net
残当
5: バックドロップホールド(禿)@\(^o^)/ [US] 2016/10/30(日) 10:07:53.10 ID:uBGCyUuu0.net
アホな制限だな
それよりパチンコを規制しろ
それよりパチンコを規制しろ
7: 逆落とし(東日本)@\(^o^)/ [US] 2016/10/30(日) 10:14:47.58 ID:Hr+MoIHx0.net
消費者庁なにやってんの?
9: 逆落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/30(日) 10:14:56.80 ID:u6ne8rIv0.net
海外だと巨大アリーナ-で開催して高額賞金なのに
41: ショルダーアームブリーカー(埼玉県)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/30(日) 10:52:58.81 ID:E0FfG1f70.net
>>9
そもそもギャンブルが合法だから
ゲーム買わせる=掛け金。勝ったら総取りのギャンブだろっていう見解
そもそもギャンブルが合法だから
ゲーム買わせる=掛け金。勝ったら総取りのギャンブだろっていう見解
10: ジャストフェイスロック(千葉県)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/30(日) 10:18:43.08 ID:KZQCsdPf0.net
これ昔からだよねHALOの大会とかもずっと10万だし
最近は各国共PCと家庭用ゲーム市場の成長著しいのに日本はダントツの右肩下がりだし
でもなぜかグラフィックボードの売上げだけは高い謎
最近は各国共PCと家庭用ゲーム市場の成長著しいのに日本はダントツの右肩下がりだし
でもなぜかグラフィックボードの売上げだけは高い謎
14: イス攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/30(日) 10:21:44.89 ID:sZljbPzd0.net
野球大会の賞金ならバットとグローブの金額の20倍までしか貰えないってこと?
15: ミッドナイトエクスプレス(西日本)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/30(日) 10:22:11.80 ID:RTWK3Um9O.net
はいプロゲーマー失業www
18: エクスプロイダー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [RO] 2016/10/30(日) 10:25:17.46 ID:GWChMBLO0.net
次にやる鉄拳の大会は総額1000万歌ってるけどいいのか?
21: ショルダーアームブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/ [US] 2016/10/30(日) 10:30:43.32 ID:Xgp7WXwq0.net
>>18
10万円を100人に配ればええねんで
10万円を100人に配ればええねんで
24: スリーパーホールド(家)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/30(日) 10:34:26.76 ID:sAmyDTf+0.net
ゴルフはゴルフクラブ高いから1000万とか出せるのかな?
25: バックドロップホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ [ニダ] 2016/10/30(日) 10:35:37.92 ID:bmZBRYCJ0.net
つまり、スポンサーと運営を分けろと?
27: レッドインク(愛知県)@\(^o^)/ [IT] 2016/10/30(日) 10:42:00.50 ID:h7G6oe8l0.net
なんでこう無駄なことするんだよ
30: パロスペシャル(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/30(日) 10:44:55.96 ID:HSVxQNc20.net
官僚は何でゲーム業界潰したいのか
37: パロスペシャル(家)@\(^o^)/ [TH] 2016/10/30(日) 10:50:21.80 ID:TPtE2wp10.net
全スポーツ競技にも適用されてんの?
40: ストマッククロー(茸)@\(^o^)/ [BR] 2016/10/30(日) 10:52:35.84 ID:PyygrvKb0.net
>>37
基本的に参加費取った大会で賞金出すと賭博扱いになるよ。
基本的に参加費取った大会で賞金出すと賭博扱いになるよ。
46: ショルダーアームブリーカー(埼玉県)@\(^o^)/ [JP] 2016/10/30(日) 10:56:42.32 ID:E0FfG1f70.net
>>37
ゴルフ思い出せばわかるけど、賞金出してるのはスポンサー企業でしょ
ゴルフ思い出せばわかるけど、賞金出してるのはスポンサー企業でしょ
38: ツームストンパイルドライバー(宮崎県)@\(^o^)/ [DE] 2016/10/30(日) 10:52:19.27 ID:8mK5kr1s0.net
なんかしょうもないな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
最後の「全スポーツ競技にも・・・」の件だけれど、これは中間業者を経由にならないのかお?

どーなんだろうな。
消費者庁の見解待ちだけれど、場合によってはゲーム以外の大会にも影響しそうな内容だと思うんだがな。

引用元:hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1477789409/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (20)
スレ中に出ていた「野球ならバットとグローブの20倍~」みたいなのもあるけど
この話だと××社のバットとグローブを使うことが参加要件になっていたらその値段の20倍~みたいな
ことになる(ただしこの話はeスポーツ限定でリアルスポーツは違うみたいだけどね)
ゲームの場合どうやっても一つの会社のゲームを買って参加することになるため
参加料の要件を満たしてしまうんだね。
(つまりA社とB社で全く同じ内容のゲームがあるならもしかしたら問題ないのかもね)
なるほど一社提供物がダメってことか。てことは格ゲー全滅だな。
日本は日本で独自路線で貫いていけば後々泣きを見ないかもよ
日本のゲーム会社に入りたくて来日したって外人がいるくらいメジャーなんだわ。
それを規制規制で衰退させてちゃ日本の将来は暗いよ。
基本プレイ無料ならどうなるんだろう
フリーゲームは無論オーケー
基本プレイ無料も課金が著しく有利になるものじゃなければ良い・・・はず(アバターのみとかならOK)
ただしプレイするのに無料じゃないと駄目かな
(スタミナ制などで時間をおけば制限なくプレイ可能のこと
例えばキャラ課金で使えるキャラ増える、音ゲーで課金で曲が増えてそれが大会で選曲可能などはNGかなぁ)
問題は高額賞金を払うスポンサーがいないんだわな。ニッチすぎるのとネット配信主体だからこそ広告効果が薄くてスポンサードしてくれる企業があんまりいないのかもね
上を目指すだけの旨味を付与しないとe-sportが育たないな
ハイレベルな大会で優勝するくらいゲーム極めようと思ったら生活全部賭けるくらい労力が要ることなのに
この国はマスコミ様の意向が絶対
それを考えるとお金は用意できているんだからゲームだからどうこうより
今のゲーム業界の賞金の出し方の問題だと思ってる
eSports言って向こうの仕組みをそのまま適用しようとしてちょっと引っかかった程度の話かと
アホちゃうか
マジでそう思える
コメントする