1: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 10:14:00.41
http://nikkan-spa.jp/1211406
司法制度改革以降、日本の弁護士数は著しく増加し、弁護士余りという状況が生じた。
SPA!でもたびたびその実態についてリポートしてきたが、過払い請求に続く新たなバブルに沸いているというのだ。
安倍政権は9月、内閣官房に「働き方改革実現推進室」を設置した。狙いのひとつは、
サービス残業や長時間労働など、日本企業の“悪習”を変えることにある。これに加えて、残業代ゼロ法案や、
残業規制の強化(いわゆるサブロク協定の見直し)も進めている。
これまで日本人が当然のように受け入れてきた「残業」が大きな転換期を迎えていることは間違いないが、
この流れをチャンスとばかり、虎視眈々と狙う業界がある。それが弁護士たちだ。
プラム綜合法律事務所の弁護士代表・梅澤康二氏は言う。
「これまで数年間、弁護士業界は過払い金請求バブルに沸いていましたが、来年の時効(10年)に伴い、
ブームは去った。代わって最近多くなってきたのが残業代の請求です。参入する弁護士は増えています」
(以下略)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
確か過払い金に関してはほぼ確実に勝てるからやってたんだよね。
未払い残業代請求もテンプレ化して簡単に取れるようになるって事?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
もしそうなったら適当にやってた企業は大変な事になるだろうな・・・。
裁量労働、みなし残業、名ばかり管理職も、実態が伴ってなければ残業代請求が通った事がある。
みなし残業40時間なのに常態的に残業が100時間オーバーとかの場合は何百万~何千万という支払いが発生する可能性もあるし、そういった事をやっている会社は傾く可能性があるな。
現在ホットなニュース!:
記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 10:19:04.45 ID:n6qP5v1v.net
ワタミ潰れるだろうが
6: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 10:33:26.57 ID:ULN6mlAw.net
過払い、肝炎、事故示談、残業代
次は何だろうね
次は何だろうね
114: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 20:31:37.94 ID:pdjS2JL6.net
>>7
非正規に待遇とかそんな感じかな。
あとは遺産相続系がくるね。
非正規に待遇とかそんな感じかな。
あとは遺産相続系がくるね。
11: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 10:45:28.80 ID:omtItaSJ.net
仮に百万円取れたとして何十万円持って行かれるの?
13: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 10:47:33.10 ID:vYMR8r31.net
>>11
1割
といわれている
1割
といわれている
19: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 11:10:25.69 ID:SCTDFoV0.net
>>13
2割と思ってた
2割と思ってた
21: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 11:15:14.52 ID:jWZvNAZa.net
>>19
2割だよ
(経験者)
2割だよ
(経験者)
16: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 10:55:19.24 ID:xFqlVohv.net
残業代未払いのブラック企業なんて山ほどあるから
弁護士は当分食い扶持に困らないな
ただサラ金以上に8○3と関わる企業が多いから命がけだ
弁護士は当分食い扶持に困らないな
ただサラ金以上に8○3と関わる企業が多いから命がけだ
25: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 11:26:58.14 ID:KA2PvbbQ.net
弁護士は金のためにしか動かない。
28: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 11:35:24.54 ID:aoBXiaDp.net
>>25
そりゃビジネスだからな。
税金から自動的に給料が出るわけじゃねえし、
自分の金は自分で稼がにゃならん。
未払い残業代に関して言えばCSR的にもイイしな。
そりゃビジネスだからな。
税金から自動的に給料が出るわけじゃねえし、
自分の金は自分で稼がにゃならん。
未払い残業代に関して言えばCSR的にもイイしな。
34: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 11:53:39.43 ID:rRTqrR7z.net
弁護士たくさん抱えてる事務所だと、労働者側に付く方と
会社側に付く方に分かれて、どっちが勝っても取りっぱぐれが
無いように対策してたりしてw
会社側に付く方に分かれて、どっちが勝っても取りっぱぐれが
無いように対策してたりしてw
49: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 12:45:25.48 ID:vFIEi1JR.net
>>34
利益相反行為は懲戒対象
利益相反行為は懲戒対象
35: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 11:54:23.73 ID:aoBXiaDp.net
ビジネス効率を考えるなら、請求相手が一社で、
原告従業員をどれだけ纏められるかだな。
大企業が訴訟起こされて労基も動くと会社が傾きかねないから
内密に脅して示談とかになるのかな。
原告従業員をどれだけ纏められるかだな。
大企業が訴訟起こされて労基も動くと会社が傾きかねないから
内密に脅して示談とかになるのかな。
40: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 12:21:08.57 ID:rwxmxj8j.net
早くして!
41: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 12:27:17.01 ID:3pADpGak.net
ついに来たか
とっくの昔にサラ金の次のターゲットは
ブラック企業にしろと言ってきた
からな
覚悟しとけよクソ企業
とっくの昔にサラ金の次のターゲットは
ブラック企業にしろと言ってきた
からな
覚悟しとけよクソ企業
42: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 12:27:55.79 ID:rcHuhsZh.net
弁護士頑張れ
43: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 12:29:05.73 ID:R12eaoDo.net
やれやれ
ブラック企業をぶっ壊せ
ブラック企業をぶっ壊せ
46: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 12:35:09.83 ID:txg3YuWk.net
ハイエナそのものだが
残業代払わない奴が悪いからな
残業代払わない奴が悪いからな
47: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 12:36:13.47 ID:aYzIgPsU.net
なんか弁護士って法律を悪用してるだけな気がする
51: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 12:50:38.00 ID:lCgvwMVI.net
>>47
守ってないのが悪い
守ってないのが悪い
58: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 13:04:57.83 ID:98QLqRS+.net
これは良い思う
安い給料で雇って
サービス残業で働かせる会社が多すぎ
一定の歯止めになれば良い
安い給料で雇って
サービス残業で働かせる会社が多すぎ
一定の歯止めになれば良い
61: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 13:33:46.03 ID:1De7yb6E.net
これで糞企業がどんどんつぶれてくれると、経済がまともになる。
66: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 13:58:11.20 ID:rLGMp1xd.net
良いことならもっと前からやれよ
どうみても飯の種尽きたから、ターゲットにしだしただけ。
どうみても飯の種尽きたから、ターゲットにしだしただけ。
67: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 14:04:07.28 ID:VoRP906t.net
ブラックバイト等という呼び名が定着し、労働者の人権意識が高まった
103: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 17:48:17.92 ID:/xsKQPQK.net
そもそも残業代を廃止すればいいだけ
欧米には残業代がない
欧米には残業代がない
106: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 18:32:05.39 ID:EYXDhJsY.net
>>103
んな訳ないだろ。
日本とは比較にならないレベルに高い時間外手当払うのが当然。
残業代出ないなら時間が来たらさっさと帰るだけ。
んな訳ないだろ。
日本とは比較にならないレベルに高い時間外手当払うのが当然。
残業代出ないなら時間が来たらさっさと帰るだけ。
110: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 20:04:21.71 ID:/xsKQPQK.net
>>106
欧米は残業代ない
ゆえに
さっさと定時で帰る
欧米は残業代ない
ゆえに
さっさと定時で帰る
115: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 20:32:12.75 ID:EYXDhJsY.net
>>110
残業代がないのではなく
とんでもなく高い時間外手当払わなければいけないので
企業が残業を許さないというのが正解。
残業代がないのではなく
とんでもなく高い時間外手当払わなければいけないので
企業が残業を許さないというのが正解。
118: 稼げる名無しさん 2016/10/15(土) 21:00:06.91 ID:aoBXiaDp.net
みなし残業と名ばかり管理職に関しては
判例を根拠にすれば、莫大な残業代を請求できると思うんだが。
判例を根拠にすれば、莫大な残業代を請求できると思うんだが。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1476494040/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (38)
誰かを焚きつけて、労基に走らせなさい。
なに、会社は簡単につぶれません。
加えて工賃激増チャンス! 笑いが止まらなくなりそうな気配がいっぱい!
頑張れ弁護士! 頑張れ労働者!
サビ残させるようなクソブラック企業とクソブラック経営者が淘汰され、労働者が当たり前の権利である支払いを受け、まともな企業が生き残り、労働環境がよくなり、過労死や過労自殺も減り、給料や消費も増え、結婚する若者が増え、少子化対策にもなり、弁護士さんも儲かって、一石何鳥だよ
是非是非頑張って下さい
新しい社会の夜明けを見ているようだ
是非とも頑張って頂きたい
そういうガイドラインが流行るかな
本当は労働行政の仕事だけど、悪徳政治家の暗躍で何もできない。
残業を取り締まれば 、残業を減らして人をもっと雇うか、残業代を正しく払うかのどちらか。
何方になっても内需と雇用に貢献する。お国のためだよ、弁護士さん。
一般の感覚の証拠だと真偽不明扱いになりがち。
だから、真実は200時間の残業でも裁判等では100時間しか認められなかったりする。
で、コレを集める方法のガイドラインを公表すると、企業が対応してくるからね。既に対応している企業も多いけど。
日記や手帳に今日は何時まで働いたっていう記録だけでも証拠になるらしいぞ。
弁護士のやることだし、証拠集め対策しているようなら即証拠保全の手続きをするんじゃね?
手続きしている間に改竄や協力拒否もできるけど裁判まで行ったらかなり不利になるからリスク高い。
あと、企業が実際の労働時間等を隠すノウハウが広まったら逆にバランスをとるために判例が変わるもね。それこそ私的に記録したメモの重要性があがるかもしれん。
日記やメモが「常に」証拠になる訳じゃないのよ。そういう場合は企業側の心証が悪いのも影響してる。
社労士とかがサビ残等の証拠隠滅方法込みで指導してて、それが怪しいと裁判で思われたからそれでも勝てるってだけ。しかも全部認容じゃなくて一部認容、つまり優勢勝ちみたいなもので満額じゃないのよ。
改ざんの可能性がない、できれば外部に証拠が残る方法がベスト。
労災死事件なんかの場合、遺族のメモさえ証拠になってるようだね。うちの息子は今日も帰宅が12時。なんて言うやつ。
証拠保全で押さえられればいいけど、恒常的に証拠隠滅が継続していると不自然さがそこまでじゃなかったりするんだよね。
ロースクールで民事裁判実務を習った三振社労士は結構ずる賢いんだよ。
そういう意味でもロースクール制度は罪作りだったね。
労災死亡事件では家族がいるケースだと勝ちやすいね。
一人暮らしだと長時間労働を外部から証明する方法に乏しい。
企業もそれが分かってて独身狙ってくるから厄介。
今でも事務所にいる時間は一番長い。アホな人生。
いつぞやの社労士の例もあるしクライアントの利益のために「違法」行為を指導したら資格剥奪、再受験不可ににでもしないといかんのかもね。
しかも国家資格、まして士業ともなれば知らなかったでは済まされないでしょ。
残業代が支払える、長時間労働しなくても稼げる景気と貢献に対する報酬を支払う仕組みや福祉が欲しいんだが、弱者を第一にしたシステムは弱者自身も含め皆が苦しむことになってしまうから、危ない流れかもしれない。
弁護士もやりたがらないんじゃないか
たかだか1日15分程度でも、人数×日数を考えたら小さな企業だと簡単につぶれるぞ。
冗談抜きで奴隷そのもの
先進国でこんなことがまかり通ってることが狂っていて、日本が疲弊している一番の要因じゃないのか?
政治家には期待できないし、弁護士さんに頑張ってもらいたい
飲食とか営業に対する集団告訴が流行ったりするんだろうか、だとしたらいいことだな~
法律を守って潰れるならそんな会社は潰れてしまえばええんや
・・・というゴミクズ理論がまかり通っている現状を見ると、たぶんうまくいかないだろうなぁ。経営者側にとって怖いのは裁判ではなくバイトテロか食中毒か税金ぐらいだもんなぁ。
中国はアフリカに外注しているし。
日本の小さい会社がもっと人を雇わないようになれば本格的に日本が終わり。
それを助長してどうする。
もう日本はアフリカにすら負ける国になる。
もう老人だらけの国で終わっているのかもしれない。
それならアメリカが説明つかないよ。
とにかく上がため込み過ぎだ。
需要>>>供給 なボーナスステージでしか通用しない戦術だけどな。
その中国もボーナスステージが終わって、方向転換しないと危ない段階にきてるぞ。
いや、してください(迫真)
コメントする