
1: 稼げる名無しさん 2016/09/24(土) 21:29:47.15
高いレベルの教育で知られ、優れた文学を生み出してきたフィンランドでは、人々が日常的に読書し、本に触れているという。
図書館では「読書介助犬」が子どもたちの読書を助けたり、従来のお堅いイメージから脱却して
『市民のリビングルーム』になろうとしたり。図書館で本が借りられれば、作家に1冊15円の印税が入り、
作家活動にも平均で一人あたり年間7000ユーロの補助金が出される。
なぜ、フィンランドではこうした先進的な取り組みが行われているのか。駐日フィンランド大使館(東京都港区)で9月23日、
東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催中の東京国際ブックフェアに合わせ、フィンランドの司書や作家らが会見を開いた。
■図書館は「市民のリビングルーム」、ピアノの練習やカラオケも
駐日フィンランド大使館には、フィンランドと日本の学術や教育、文化などの橋渡しを行う機関である「フィンランドセンター」
が設置されている。その司書であるタパニ・ハッキネンさんは、フィンランドの読書環境について説明した。
(続きはサイトで)
http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/24/finland-library_n_12165616.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
なるほど。
これがあると、「図書館で公開すると本が売れなくなるから止めてら」って言う方が減ったりするかもしれないお。
意外と儲かる制度になるかも?

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
問題は誰がそのお金を出すかだよなー。
フィンランドは高福祉高負担の国だからこういう事が出来ているだけかもしれないしな。
出版社がやってくれるならいいけれど、難しいだろうしな。

現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
11: 稼げる名無しさん 2016/09/24(土) 21:52:49.37 ID:Xgg3n1ST.net
日本でもやればいい
12: 稼げる名無しさん 2016/09/24(土) 21:53:52.78 ID:xmaDElKm.net
そのかわり、図書館に販売する場合は割引して販売しなきゃならない制度があるだろww
13: 稼げる名無しさん 2016/09/24(土) 21:56:00.26 ID:kpk5EwQT.net
消費税24%で所得税20%越えのフィンランドなら
無茶でも何でもできるわ
無茶でも何でもできるわ
14: 稼げる名無しさん 2016/09/24(土) 21:57:18.26 ID:dNxEbQCS.net
印税と言う金はどこから出るのですかね
言葉遊びで誤魔化すなよ
言葉遊びで誤魔化すなよ
17: 稼げる名無しさん 2016/09/24(土) 22:03:16.17 ID:zlEJSR2g.net
新しい税目ができますね
18: 稼げる名無しさん 2016/09/24(土) 22:04:18.06 ID:7B3PM/KA.net
>なぜ、フィンランドではこうした先進的な取り組みが行われているのか
何でこれに「先進的な取り組み」という表現を当てたのかきいてみたいところ
説明なしでこんな感じのこといきなり言う人増えたね
何でこれに「先進的な取り組み」という表現を当てたのかきいてみたいところ
説明なしでこんな感じのこといきなり言う人増えたね
20: 稼げる名無しさん 2016/09/24(土) 22:13:59.73 ID:dg3g3Dip.net
これは出版側とタダで読みたい読者の利害を調整するいい案だ
ただし絶版本はタダにすべきだ。
ただし絶版本はタダにすべきだ。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
話は全く変わるけれど、個人型確定拠出年金のメリット・デメリットを記事にしたのでよかったらどうぞ。
個人型確定拠出年金のメリット、デメリット、懸念点

一個前の記事でもあったけれど、介護保険がまた悪化する可能性があるみたいだお。
老後は自分たちで積み立てておかないと、色々と大変な事になりそうだお。。。

引用元:anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1474720187/
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (2)
タダで読みたいなら、変わらず館内で読めばいいし。
読むかわからんけど念のため借りとこ、みたいなのも減って丁度いいやろ。
そんで出版社じゃなく、作者に半分くらい印税渡して、もう半分を図書館自体の補強に充てるべ。
コメントする