
1: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:12:21.67
ロボットが人間の仕事を奪う――そんなフレーズを聞いたことがあるだろう。
人間の歴史では、テクノロジーの進化によって人が仕事を奪われるというシーンが繰り返されてきた。18~19世紀の産業革命では、機械化によって農民や手工業者が失業し、1960年代のオートメーション化でも、多くの工場労働者が職を失っている。
そして最近、盛んに言われているのが「テクノ失業」だ。コンピュータやインターネット、さらには今後の普及が予想されるロボットやAI(人工知能)の登場で、単純労働者のみならず知的労働者の仕事までもがテクノロジーに取って代わられる――そんな恐怖のシナリオが、現実になりつつある。
野村総研の試算によると、国内の601種類の職業のうち、実に49%が10~20年のうちにAIやロボットで置き換えることが可能だという。そこに待ち構えるのは、どんな未来なのだろうか……?
◆アメリカではすでにテクノ失業が進行中
IT先進国のアメリカでは、すでに「テクノ失業」が社会問題になっている……と話すのは、25年間の滞米経験を持つジャーナリストの堀田佳男氏。
「オバマ政権下では失業率が減少したかのように喧伝されているアメリカですが、職業安定所への登録がないために捕捉されていない失業者も多く、実態としては25歳~54歳の働き盛りの男性の10%前後が失業者だと言われます。その主要因と考えられるのが『テクノ失業』なのです」
レイオフ(一時解雇)という建前でのクビが横行するアメリカでは、コスト削減のために人間を機械に置き換えるなど日常茶飯事。
「例えばテラーと呼ばれる銀行の窓口業務は、ネットバンキングに移行しつつあり、全米のテラー数は’01年~’09年にかけて約70万人も減少しました。また、同じ時期に、製造業でもロボットの導入などによって約270万人の職が奪われています」
さらに、今後大量の失業者が出ると見られているのが「トラック運転手」だ。
「アメリカではトラックの運転手が約290万人もおり、男性の間では最も雇用者数の多い職業。昨今話題になっている“自動運転車”が与える影響は計り知れません。もちろん、長距離トラックがいきなり無人化されたりはしないでしょうが、まずは空港や物流ターミナルなど、広大な敷地内での運搬に携わる車から無人化されていくはずです。同様に、決まった路線を走る公共バスも無人化のターゲットになるでしょうね」
◆最初から人間を雇わない企業も……
「2018年には成長企業の45%でマシンの数が従業員数を上回るとされています」と話すのは、国際大学GLOCOM客員研究員の林雅之氏。
「今後設立されるスタートアップ企業では、最初から人間の代わりに知能や自己学習機能を備えたマシンを導入するところが増えていくでしょう。結局、企業にとって人を雇うのは、時間とコスト、そしてリスクがともないますからね」
大企業にも変革の兆しはある。
「2014年に、みずほ銀行がIBMの質問応答システムWatsonをコールセンターに導入したのは象徴的な出来事でした。日本企業の中でも、金融は多くの規制に守られている業界の一つです。そこが、あえて多額を投じてWatsonを導入したわけですから、その危機感には並ならぬものが感じられます」
もっとも「AIやロボットは人間の仕事を奪う」と一概に考えるわけにもいかない。先ごろ、経済産業省が発表した「新産業構造ビジョン(中間整理)」では、むしろAIやロボットによる代替を積極的に進めていかないと、国際競争力で負けた日本は市場を喪失し、かえって多くの失業者を生む……とするシナリオが説明されている。
クリエイティブ職は激減!?
ロボットやAIに仕事を奪われるのは、専門性のない単純労働が中心と思われがちだが「むしろ単純労働こそが人間にとって最後の牙城となる」と予言するのは経営戦略コンサルタントの鈴木貴博氏。
「コンビニの店員の場合、レジ係はともかく、商品の梱包を解いて陳列して……といった細々とした作業は意外とロボット化しにくいため、当面は人間のほうがコストを抑えることができます。一方、世間的にクリエイティブと思われている職種ほど、実はAIへの置き換えが容易だったりする」
>>2以降に続く
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160528-01119177-sspa-soci
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

やる夫「仕事をする必要がなくなって楽になるって言う人がいるけれど、これの過渡期って大混乱が起こりそうじゃないかお?職もなくお金もないといった感じで・・・。」
管理人「うーん。どうなるだろうな。管理人もあんまり楽観的には考えられないと思っているかな。」
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:

記事途中にコメントが入ります。
現在ONです。
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:13:30.03
>>1の続き
例えば、ネット発のドラマとして世界中でヒットしている『ハウス・オブ・カード』は、ビッグデータを活用して、監督や主演俳優などに“ウケる要素”を詰め込み、まんまと成功したことで知られる。
「そうなると、いわゆる“アイデアマン”的なプランナーはもはや必要なくなります。同様に、作曲の分野でも、人間よりAIのほうがヒットを生み出しやすくなるでしょう。作曲には規則性があるので、“ウケるメロディ”をデータからパターン化するのは難しいことではありません」
◆来る「テクノ失業時代」をサバイブするには ……
こうしたメディアに溢れる悲観論を鵜呑みにする必要はない――と断言するのは、AI研究の第一人者である野村直之氏。
「ここ最近、AIに起きたブレイクスルーとは次のようなものです。約1400万枚の画像の中の物の名前をAIに覚えさせていったところ、ある時点から、まったく新しい画像も含めてそれが何かをAIが自分で判別できるようになった。これ自体は大きな飛躍であり、人手では分析しきれない大量のデータ(ビッグデータ)を扱う際には強力なツールとなる。一方で“AIが人間を置き換える”とは到底言えないのも事実なのです」
現状でAIが得意とするのは、人の脳内の思考を模すというよりも、目や耳からの刺激が何であるのかを判定する能力、すなわち視覚や聴覚に相当する部分だという。
「だからと言って、現状のAIに人間一人の全人格がリプレイスできるわけではないし、その見通しすら立っていない。人の意識とは何か、モチベーションとは何か……そういったことが、まだまったくわかっていないのですから」
そんななかで、われわれが身につけるべきスキルとは。
「自意識や価値観を持たないAIは、丸暗記した対話シナリオ以外では『なぜ』を問うことができません。この“なぜ”を考えられる人であれば生き残れる。また、好奇心や健全な競争意識、健全な見えといった、人間らしいモチベーションも育ててほしいですね。それもまた、AIにはないものですから」
6: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:15:31.50 ID:reYYI65z0.net
>>1
ほー、みずほってなかなか情報感度が高いな。
ほー、みずほってなかなか情報感度が高いな。
7: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:16:13.06 ID:Enwf0wkD0.net
よく解らないけどそれだと市場自体が無くならね?
8: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:16:46.32 ID:Gj7bU/Z40.net
焼鳥屋自営の俺は安心だな
ロボットには真似できん事ばかり
ロボットには真似できん事ばかり
142: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:58:48.42 ID:R7W1KBX90.net
>>8
寿司握りロボットも出来たから分からんぞ
寿司握りロボットも出来たから分からんぞ
367: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 12:56:13.86 ID:Rbl6J3Sj0.net
>>8
ドネル・ケバブロボに駆逐されるよw(´・ω・`)
ドネル・ケバブロボに駆逐されるよw(´・ω・`)
9: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:17:56.34 ID:PMSS6hBtO.net
そんなの今に始まった話じゃないだろ
駅の自動改札とか
駅の自動改札とか
16: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:23:58.61 ID:dFia/gFc0.net
>>9
「鷹の目」と呼ばれるハサミカチャカチャさせた改札係は絶滅してしまったな
自動改札より速いのに・・・
「鷹の目」と呼ばれるハサミカチャカチャさせた改札係は絶滅してしまったな
自動改札より速いのに・・・
12: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:21:08.56 ID:ECAuVOW+0.net
時代はベーシックインカムへと移行するのであった
213: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 12:18:45.98 ID:ojxDH/TN0.net
>>12
俺もそう思う。失業者だらけでは企業も成り立たない。
AIに人件費並みの課税してそれを国民に分配しないと。
国民総ニート時代突入。
俺もそう思う。失業者だらけでは企業も成り立たない。
AIに人件費並みの課税してそれを国民に分配しないと。
国民総ニート時代突入。
224: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 12:20:49.90 ID:/Mds8sFm0.net
>>213
本来ロボットを使うということはそういうことなはずなんだけどな。
本来ロボットを使うということはそういうことなはずなんだけどな。
17: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:24:31.38 ID:CWOCwpXL0.net
試しに東京都知事をペッパー君に
18: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:24:46.70 ID:l0Qtn6Su0.net
ディープラーニングで定番のネタ
お姉さんとオバサンの境目
をやってもらいたい
お姉さんとオバサンの境目
をやってもらいたい
20: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:27:00.81 ID:emzdyqX20.net
弁護士、内科医、底辺高校の教師はいらない
21: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:27:08.30 ID:Am/8S2HG0.net
ロボットもロボットか作るし設計も管理もAIがやる
人間は働かなくていいのか
どうやって金稼ぐんだ
少数の金持ちが税金の再分配でベーシックインカムで恵んでくれるのか
人間は働かなくていいのか
どうやって金稼ぐんだ
少数の金持ちが税金の再分配でベーシックインカムで恵んでくれるのか
25: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:29:12.80 ID:dFia/gFc0.net
>>21
ロボットが金を稼ぐ
その上前を人間がはねるんだ
ピンハネどころじゃない。8割ははねるからパチハネだ。ロボハネさいこう!
ロボットが金を稼ぐ
その上前を人間がはねるんだ
ピンハネどころじゃない。8割ははねるからパチハネだ。ロボハネさいこう!
56: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:39:58.30 ID:3etUIZEP0.net
>>25
ホリエモンが同じようなこと言ってたなw
ホリエモンが同じようなこと言ってたなw
42: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:34:24.17 ID:SPXC/W9B0.net
>>21
南の島で一年中おいしい食べ物が、自然に成ってる。
働かなくてもよい。
てな、状態が理想。
次元はものすごく上の話になるけど、ロボットでそうなればいいな。
南の島で一年中おいしい食べ物が、自然に成ってる。
働かなくてもよい。
てな、状態が理想。
次元はものすごく上の話になるけど、ロボットでそうなればいいな。

国民全てがロボットを享受できるとは限らないんじゃないかお?
国や企業からの配給になるにしても、どこかしらにコストはかかるわけで、それを得るために働かなくてはならなくなる気がするお。
26: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:29:36.19 ID:EGIS5jhE0.net
みんな農業に戻るしかねーな
27: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:29:58.43 ID:dFia/gFc0.net
農業こそロボがやるよ
257: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 12:30:29.01 ID:OVkS0EBW0.net
>>27
工業製品のように規格化された農産物がお好みなら是非。
遺伝子操作・農薬使用は当たり前でwww
工業製品のように規格化された農産物がお好みなら是非。
遺伝子操作・農薬使用は当たり前でwww
261: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 12:31:44.87 ID:new2F9/g0.net
>>257
なんで工業化=遺伝子操作、農薬使用になるんだよ
工業化なら気温管理や衛生管理は今以上に徹底されるだろうから逆に不要になりそうなもんだけどな
なんで工業化=遺伝子操作、農薬使用になるんだよ
工業化なら気温管理や衛生管理は今以上に徹底されるだろうから逆に不要になりそうなもんだけどな
266: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 12:33:09.07 ID:OVkS0EBW0.net
>>261
まぁ、農業やってみればわかるよ。
まぁ、農業やってみればわかるよ。
274: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 12:34:33.50 ID:dFia/gFc0.net
>>257
ロボが得意なのはむしろ有機農法だろうな
そもそもだが現代の作物はほぼすべて人為的な遺伝子操作によって開発されたものだし
農薬なしの農業などそもそもあり得ない。自然毒物のほうが好きだ!という消費者は少ないからな。
ロボが得意なのはむしろ有機農法だろうな
そもそもだが現代の作物はほぼすべて人為的な遺伝子操作によって開発されたものだし
農薬なしの農業などそもそもあり得ない。自然毒物のほうが好きだ!という消費者は少ないからな。
345: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 12:52:10.94 ID:AjBu9CTI0.net
>>257
ロボット化が簡易になれば「特定の害虫をレーザーで焼却するドローン」
なんかができるんだろうな。
農薬無し、特定データをすげ替えるだけで24時間自動駆除自走充電。
薬物を使わないから「耐性」については全く考慮しないどころか
農薬による汚染や収穫への影響すらない。
ウィルス級のサイズになると難しいのかもしれないけどな。
ロボット化が簡易になれば「特定の害虫をレーザーで焼却するドローン」
なんかができるんだろうな。
農薬無し、特定データをすげ替えるだけで24時間自動駆除自走充電。
薬物を使わないから「耐性」については全く考慮しないどころか
農薬による汚染や収穫への影響すらない。
ウィルス級のサイズになると難しいのかもしれないけどな。
30: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:30:32.77 ID:L2IomPzz0.net
証券取引所の場立ちもいなくなったな
ロボットだけのオリンピックとかできたら
人間がやるのを見る奴いなくなるかも
スポーツ選手もやばいなw
ロボットだけのオリンピックとかできたら
人間がやるのを見る奴いなくなるかも
スポーツ選手もやばいなw
38: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:33:17.91 ID:dFia/gFc0.net
>>30
将棋囲碁に続きサッカーもロボットチームがワールドカップ優勝国に勝つようになる
2050年が目標だけどたぶん2030年頃に達成する
将棋囲碁に続きサッカーもロボットチームがワールドカップ優勝国に勝つようになる
2050年が目標だけどたぶん2030年頃に達成する
39: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:33:24.44 ID:Yc3rwM4q0.net
そのうちロボットは思い始める
「何で人間のためにおれたちが働かなければならんのだ!」
→人間はロボットの奴隷として薄給で働かされる
「何で人間のためにおれたちが働かなければならんのだ!」
→人間はロボットの奴隷として薄給で働かされる
40: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:33:42.08 ID:rV1uu/+c0.net
ロボットを作る作業員に転職しよう!
41: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:34:13.74 ID:69DQOnNM0.net
ロボが作業しても捌くための資源が不足するよ、ってかもうしてるよ
48: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:36:24.82 ID:CWOCwpXL0.net
アメリカが早くてしかも深刻そう。
次の大統領が考える問題にはなるだろうな。
次の大統領が考える問題にはなるだろうな。
51: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:37:24.90 ID:N55c5tdK0.net
今は株取引もAIにやらせようって研究進んでるし実際に行われてるからな
膨大なデータから似た傾向を探して動向を読むのは得意だしあっという間に広まるよ
膨大なデータから似た傾向を探して動向を読むのは得意だしあっという間に広まるよ
71: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:43:49.71 ID:CWOCwpXL0.net
>>51
AIだけでする投資信託が許可待ちでかなりいい成績を実験では出していたという
ニュースもあったよね。
AIだけでする投資信託が許可待ちでかなりいい成績を実験では出していたという
ニュースもあったよね。

かなりいいは間違いだお。
2ヶ月で特定の条件のとき、そこそこの結果を出せたってニュースで、その時の2chの反応も微妙な感じだったお。
55: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:39:57.88 ID:+PDib9A7O.net
雑魚な人間は必要なくなるな
優秀な人間とロボットだけでいいじゃん
優秀な人間とロボットだけでいいじゃん
57: 稼げる名無しさん 2016/05/31(火) 11:40:18.10 ID:MdenDUCv0.net
もうコレすら、AIに言わされてる感があるよな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
管理人オススメニュース!:
引用URL:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1464660741/
コメント
コメント一覧 (11)
現在のホームレスみたいに、
御上に従わない世捨て人は
一定数居ると思うけど。
いずれ虚弱化計画で為す術なく奴隷にされるんじゃないかと映画を見た自分には戦々恐々。
産業革命の時も同じこと言ってたし
一から十まで完璧にこなせるようになったらわからんがお前らが天寿を全うするまでにできるかわからんからそれまでには何かしら変革があるだろうよ
個人的にはロボットなんかよりiPS細胞とかのほうが遥かに怖い
コメントする