akushu












1: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:23:54.75 ID:CAP_USER*.net
いま、中年のフリーターが急増しています。

35歳から54歳までの非正規労働者は、この15年間で2.5倍に増え、273万人に上っています。この中には、正社員になりたくてもなれず、アルバイトを転々とするなど不本意な形で働いている人も少なくありません。
こうした「中年フリーター」とも呼ばれる人たちが高齢化する近い将来、社会的な負担が増えることも懸念されています。将来の生活に不安を抱える中年フリーターの実態と求められる対策について社会部の津武圭介記者と松尾恵輔記者が解説します。

■中年フリーターの実態は

急増している中年フリーター。私たちは、都内の飲食店でアルバイトをしている38歳の男性から話を聞くことができました。
男性は、毎晩遅くまで働いて帰宅するのは午前0時過ぎですが、日当は7650円。週に5日ほど働いて年収は250万円余りです。

生活はギリギリで貯金をする余裕はないといいます。
男性がフリーターになったのは、大学時代の就職活動につまずいたのがきっかけでした。都内の有名大学に通っていましたが、就職活動を行ったのはITバブル崩壊で“氷河期”と言われた2001年。希望する会社から内定をもらうことはできなかったといいます。
その後、引っ越しやビラ配りなどのアルバイトをして生活し、これまで正社員として働いた経験は一度もありません。
最近、長年交際していた女性とも別れることになり、男性はこうした生活から抜け出そうと正社員での就職を目指しています。しかし、40歳を前にして、アルバイトの経験しかないことが高い壁になっていると感じています。
男性は「学生時代は、将来、会社に勤めて家庭を築いていると自分の姿を思い浮かべていたが、こうした生活になるとは想像してもいませんでした。
正社員になりたくても、年齢や経歴がハードルになってきて、このまま年を取ったらどうなるのか、とても不安です」と話していました。

■支援に乗り出す東京都

総務省の調査によりますと、35歳から54歳までの非正規労働者(学生・既婚女性は除く)は規制緩和による働き方の多様化や、企業側が人件費を抑えようとしたことなどを背景に増え続け、ことしの時点で273万人と、この15年間で2.5倍に増えています。

国は、全国のハローワークなどを通じて支援に取り組んでいますが、企業は、若い人材を求める傾向が強く、30代以上のフリーターは敬遠されがちなのが実態です。

こうした状況を打開しようと、東京都は、ことしに入り、30歳から44歳の人を対象にした独自の就職支援に乗り出しました。
そのひとつがビジネスマナーなど基礎的な訓練や企業訪問をしてもらい、3か月後に正社員になってもらおうというものです。先月下旬、都内の会場を取材すると、20人余りが新聞を使ったトレーニングに取り組んでいました。

配られた新聞から企業に関する記事などを選び感想を発表。みずから考え、表現する力を鍛えるのがねらいです。
プログラムで講師を務める人材派遣会社の担当者は「アルバイトや派遣など非正規雇用の経験が長い人たちは指示待ちや受け身の姿勢が見られ、こうした課題の改善に力を入れている」と話していました。
また、企業訪問では希望する職種以外にも視野を広げてもらおうと、金融や建設、介護などさまざまな業種を訪ねていました。

受講者の42歳の女性は「自分には向いていないと思った業種でも実際に話を聞いてみると、興味が沸いてくることもあり、就職活動の幅を広げることにつながっています」と話していました。

■企業への働きかけも

東京都では、さらに、若い人の採用に偏りがちな企業側への働きかけも行っています。正社員を希望する中年の非正規労働者を試しに雇ってもらおうという取り組みで、期間となる1か月、東京都が給料を負担します。
この取り組みで働き始めた男性を取材することができました。坂元竹秀さん、41歳です。

坂元さんは、オフィス機器のシステム開発会社で営業社員として働いています。
これまでアルバイトとしてコンピュータ関連の会社で作業員をした経験はありますが、営業の経験はありません。このため、当初は、営業の仕事は希望していませんでしたが、東京都の担当者から勧められ、今回、チャレンジすることにしたといいます。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_1207.html

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

dousite

 やる夫「厚労省のデータだと急増しているのは中年フリーターに限らず全体で、55歳以上の増加率が最も高そうだお?」


 厚労省資料:http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11650000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu/0000103648.pdf


 総務省統計局資料:http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/ndtindex.pdf


 管理人「労働契約法が改正されたけれど、企業側がそれを見越して5年ギリギリで雇い止めをしたりするしなぁ。そりゃ非正規は増える一方だろ。」


 やる夫「その他にもちょっと前まで解雇規制緩和とか話題に上ってたおね?これから益々非正規社員が増加するお。ほんとどうするんだお?」



コメント作成:稼げるまとめ速報管理人


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


現在ホットなニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です


5: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:26:03.78 ID:heGZIGNB0.net
やる気は環境から生まれると思うんだよな
まあ、わからないならええわ

6: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:26:12.46 ID:TX5tLP+50.net
急増もなにも、
フリーターが中年フリーターに移行しただけでそのままだけどな



001mini


 資料を見て貰えばわかるけれど、それだけではないお。






8: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:27:31.38 ID:KGdFGqx60.net
まさに自民党の責任放棄の賜物だな

22: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:33:38.89 ID:3eKgIzFl0.net
>>8
定職に就きたくなかった人達の成れの果てだから、さすがに自業自得

72: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:49:01.57 ID:/aIMlvWx0.net
>>22
そういう連中見下して放置してたらナマポだらけになって社会保障費増大するけどそれも自己責任だな

828: 稼げる名無しさん 2015/12/09(水) 00:44:48.95 ID:3051R0rE0.net
>>72
ナマポの支給額を減らすか、配給制にすれば良い

15: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:31:38.49 ID:GW1DGIBi0.net
今までサボってたツケが回ってきてるだけだろ。

30: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:35:08.41 ID:jmygo8Lz0.net
明らかに自民党の派遣法の結果

31: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:35:27.71 ID:qzHFtLqP0.net
だが今の若者だって苦しんですよ

39: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:38:45.22 ID:OP9loyQS0.net
中年のおっさんとか国から見放されてるわな

68: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:47:53.10 ID:fdQqBDUJ0.net
NHKが雇えばいいんじゃね?
あんなもん誰でもできる

111: 稼げる名無しさん 2015/12/08(火) 21:58:05.57 ID:GrEOxFDa0.net
おまえらじゃねーか

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



管理人オススメニュース!:




引用URL:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1449577434/