qq










1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 いざというときに頼りになる救急車。お世話になったことはなくてもあるだけで安心できる存在です。
先日、友人の付添で救急車に乗ったところ「救急車に乗ってきた」という理由で友人が料金を請求されていました。急なことなので詳しく聞く時間もなくそのまま家に帰ったのですが、「救急車はまだ無料なのでは?」という疑問でいっぱいに。

 そこで消防庁に問い合わせてみました。電話に出た職員さんいわく「救急車は無料です。それは病院のほうで決めている料金なので病院に聞いてください」とのこと。
 ということで、掛った病院に改めて問い合わせをしてみました。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

yaruyarapc

 やる夫「あっれ?前回確か救急車を有料化の是非に関しての記事をまとめたおね?もうすでに有料だったのかお?」


 管理人「いや、そんなはずはないんだが・・・。何せ管理人が1年半くらい前に救急車に2回ほど乗ってるが無料だったからな。どういう事なのか記事を見てみるだろ。」



コメント作成:稼げるまとめ速報管理人
引用URL:http://news.nicovideo.jp/watch/nw1700700?news_ref=top_latest






現在ホットなニュース!:





2: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

病院が決めている料金とは

――救急車に先日友人が乗ったのですが、救急車に乗ってきたという理由で8,640円を請求されていました。あれは何の料金なのでしょう?
特定療養費といいまして100床以上の大病院にはかかる料金で厚生労働省で決まっています。当病院で発生することのある料金です。

――発生することのあるというのはどういう意味でしょうか?
大きい病院なので診療時間外にはかかる料金です。

――かかる条件を教えていただけますか?
緊急性がないと判断された場合にはこの料金がかかります。

――頭を打ったとして緊急で運ばれたのですが、緊急性がないと判断するのはどんな場合ですか?
医師が判断することなので会計には詳しいことはわかりません。

どちらにしても、怪我をした友人は、救急車で運ばれてこの病院に運ばれてきたのですから仕方ありません。
それにしても、今はまだ救急車自体は無料ですが、病院によっては料金が請求されて有料になる場合があるということ。これは意外ですね。
救急車で来て、医師が緊急性がないという判断した場合に8,640円が請求されるという仕組み。ちなみに救急車で来て緊急性があったと判断する場合にはちゃんと無料にするそうです

3: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

050

 なるほど・・・。既に医者の判断によって緊急性の有無は確認されていたのか。
 ちなみに管理人は労災病院に担ぎ込まれた(初診)がこの料金はかからなかった。
 流石に死にそうだと感じたら8640円よりは優先したほうがよさそうだな。
















044

 むしろかかってないと言う事はそれだけやばかったって事かお・・・。体は大事にするお?(今のやる夫が言えたことじゃないけれど。)

 ちなみにネットの反応はこんな感じだお。

これ他人が呼んだらどーなるの?

こればっかりは医師が判断だからどうすればいい事やら・・・

そもそも緊急だから無料が当たり前という発想が間違いだから、そこを変えていかないといけないと思うよ。動いてる人数を考えて想像すればわかるはず。

転んで擦りむいたとかちょっと指切ったとかで呼ぶバカが多くなったからな

いいと思うけど、料金をあらかじめ公表しておかないのはよくないね。不意打ちで料金払えとか言われても払いたくないよ

これ病院関係者が最初に「特定療養費」って言ってるじゃん。救急車料金じゃなくて診察代のようなもんっしょ

救急車は関係ない話です。いやらしいタイトル付けるな!

まぁゴキブリ見て呼ぶ奴も居るから仕方ないね

4: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

060

 やる夫「一応救急車は無料、しかしながら緊急性がないなら別の名目で病院側が徴収する・・・って事かお。」


 管理人「この料金に救急車料金が上乗せされるか、それとも置き換わるかで大分かわるな。管理人はとにかくやばいと思ったときしか呼ばないし、有料でいいかなと思っているんだけれど、難しいよな。」


 やる夫「一応救急車を呼ぶべきかどうか相談する窓口もあるからまずはそっちに連絡するお。『救急相談窓口#7119』らしいお。」




管理人オススメニュース!: