sssp://img.2ch.sc/ico/anime_matanki02.gif
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/national/20150629-OYT1T50079.html
ホームページやゲームなどを作る「プログラミング」が、小学生の習い事として人気だ。
スマートフォンやタブレット型端末の普及で、幼少期から情報技術(IT)に親しめる環境が生まれ
将来に役立つと考える親が増加。大手学習塾が相次いで教室を開くなど、新たなビジネスとしても注目を集めている。
◆ベスト10入り
「やったあ、ちゃんと動いた」「この数値を変えると、キャラが強くなるぞ」
5月中旬、学習塾「りたりこ」(東京都目黒区)が渋谷区内に開いた教室で、ゲームを作りながらプログラミングを学ぶ小学生たちの歓声が響いた。
昨年4月に始まった教室には、約300人が通っている。6年生の男子児童(11)は、
「英語の教室はやめたけど、プログラミングは面白いから続けられる」と目を輝かせた。
親も教室に期待を寄せる。小学1年生の長男を通わせている大田区の会社員男性(45)は、
「将来、プログラミング能力は今の英語力のようになるだろう。小さい頃から慣れておくのは大事だ」と言う。
リクルートライフスタイルが昨年8月、小学生以下の子供がいる全国の母親約620人を対象に実施した調査で
「小学校高学年に習わせたいことは」と尋ねた結果、プログラミングがピアノや空手に次いで7位に入った。
ベストテン入りは初めてで、ダンスやそろばんより上位だった。
「りたりこ」の担当者は「親のスマホでゲームをしたり映像を見たりしているうち、プログラミングに
興味を持つ子供が多い」と分析。「(米アップル創業者の)スティーブ・ジョブズのようになってほしい」といった親の声もあるという。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
やる夫「小さい頃からプログラミングを学ばせてると、将来稼げる凄いプログラマになるのかお?」
管理人「プログラムも職人芸(但し知識的な要素が非常に大きい)だからな。入社してから頭角を現す人は小さい頃からプログラムに触れていた人が多いと思う(管理人の経験則)。ただもちろん、それだけではダメで、英語、数学、物理、その他業務に必須な物を知っている必要がある。要は知識に貪欲なタイプが強い。」
やる夫「えっ・・・?それって別にプログラマじゃなくても凄いタイプなんじゃないかお?」
管理人「まぁそうともいうかも。ただやってないよりは断然やっていたほうがよいとは思う。管理人も技術系をかじっていたので、相手の技術職が嘘言ってると何となくわかるしな。」
やる夫「あー・・・、確かにそれはこえーお。適当な見積もりだせないお。」
管理人「あとジョブズ氏はプログラマではないからな。プログラミングのスペシャリストを目指すなら、もっとコアな人物がいる。らばq様で記事があったので紹介したいと思うだろ。」
らばq様の記事はこちら:http://labaq.com/archives/50922744.html
コメント作成:稼げるまとめ速報管理人
引用URL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1435640080/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在ホットなニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: ナガタロックII(三重県)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 13:55:38.79 ID:p+lN6s9h0.net
なんというかデバッグを効率的に出来ない
皆どうやってんだ
皆どうやってんだ

ちょっと何のデバッグがわからないので何とも言えないかな・・・。
一番手っ取り早いのは前任者にお伺いを立ててみること。
ただし経験によって学ぶべきものも多いので、なるべく自分で頑張ってみるだろ。
慣れてくるとこの人のコードはこういう癖があるからこの辺だろ・・・みたいなあたりがつくし、バグの匂いが感じ取れるようになってくる。ネタとか冗談じゃないぞ?

ちなみに管理人は出来るのかお?
(プロには全然及ばないが少しだけなら。)
4: ファイヤーバードスプラッシュ(芋)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 13:56:37.82 ID:pxb6a18y0.net
今や、ゲイツじゃなくてジョブズなんだな
PC世代のおじさんは悲しいよ
PC世代のおじさんは悲しいよ
30: ダイビングヘッドバット(芋)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 14:03:07.02 ID:V6cs6EERO.net
>>4
pc世代ならジョブスの間違いじゃ…
pc世代ならジョブスの間違いじゃ…
6: リバースネックブリーカー(福島県)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 13:57:02.69 ID:8I8SMyv+0.net
つかジョブズは元々営業マンなんだけどね(´・ω・`)
126: バックドロップホールド(山梨県)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 15:35:22.59 ID:kGewFl4M0.net
>>6
プログラムよりも営業やマーケティング・会計の方が重要なのにね
勉強して良い成績でも実務で会計や営業論説いたところで役に立たない
ガレージセールや寄付集めの方が勉強になる。
プログラムよりも営業やマーケティング・会計の方が重要なのにね
勉強して良い成績でも実務で会計や営業論説いたところで役に立たない
ガレージセールや寄付集めの方が勉強になる。
128: ツームストンパイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 15:38:11.70 ID:DDx3SEBv0.net
>>126
とにかく「お金集め」「人集め」の才能だな
この2つが無ければ他はどんなスキルも無意味
とにかく「お金集め」「人集め」の才能だな
この2つが無ければ他はどんなスキルも無意味

って言われてるけれど、どう思うお?

バランスだよ。
少なくともマーケティングのほうが技術より重要なんて管理人には言えないし思えない。逆もしかり。
7: スターダストプレス(茸)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 13:57:07.95 ID:Sxso0t6q0.net
いや、すごいのはウォズニアックがカタチにしたから
114: デンジャラスバックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 15:21:25.83 ID:PFqQUrqR0.net
>>7
そいつをやる気にしたjbの大勝利。
そいつをやる気にしたjbの大勝利。
8: クロイツラス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 13:57:40.73 ID:E3w1730O0.net
プログラミングならウォズニアックじゃないのか?
9: イス攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 13:57:44.06 ID:9YVNvzxE0.net
>>この数値を変えると、キャラが強くなるぞ
プログラミングじゃないやんけwww
プログラミングじゃないやんけwww
18: かかと落とし(庭)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 13:59:25.16 ID:ZRVzXmHu0.net
65: アイアンフィンガーフロムヘル(庭)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 14:25:24.63 ID:c8yPCBW40.net
ググったらガチで>>18かよ
http://litalico.co.jp/assets/img/service/qremo/sect_intro-figure_02.jpg

http://litalico.co.jp/assets/img/service/qremo/sect_intro-figure_02.jpg

84: マスク剥ぎ(北海道)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 14:45:22.21 ID:CgZdoMwP0.net
>>18
これ大学の情報学でやらされたわ。
マジで何のためにやらされたのかわかんねぇ。
これ大学の情報学でやらされたわ。
マジで何のためにやらされたのかわかんねぇ。
22: ストマッククロー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 13:59:50.20 ID:Z4UiA7370.net
パラメータいじる程度か
26: ニールキック(愛知県)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 14:01:56.78 ID:4Whd3Hnj0.net
>>22
バイナリエディタでデータ弄り?
バイナリエディタでデータ弄り?

他人のコードを沢山読んで解析が出来るようになってくれば小さい頃としては十分じゃないかな?
プログラミング選手権(ICPCとかTopCoderとか)に出るようになれば他の学力も相応に高くなっていると思うので、それを目指すと言うのも手かなと思う。
32: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 14:03:31.34 ID:RwKllzK00.net
ウォズニアックは子供の頃からアマチュア無線機やアンテナを自作してたから
ハード面での才能があった
ハード面での才能があった
41: アキレス腱固め(空)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 14:08:08.08 ID:lKkocKhr0.net
>>32
でもプログラミングの天才ってわけじゃないよな
Appleには確かエースプログラマがいたはず
でもプログラミングの天才ってわけじゃないよな
Appleには確かエースプログラマがいたはず
52: エクスプロイダー(catv?)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 14:14:13.44 ID:hekPVfEK0.net
>>41
ビル・アトキンソンかな
コードをハンドオプティマイズしたとか
ビル・アトキンソンかな
コードをハンドオプティマイズしたとか
40: サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 14:07:41.17 ID:lL3ZaFH70.net
今はともかく二十年後とかって複雑なプログラム人力で組んだりとか必要なの??
50: 超竜ボム(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 14:12:46.44 ID:C+QTAlbO0.net
>>40
そのシステムを作る人間が必要だな。
そのシステムを作る人間が必要だな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

コーディング作業が簡単になっていくとしても、今度はその簡単な部分をコーディングする技術者が必要となる。
結果、優秀な技術者はいつまでたっても必要だし、学んでおいて損はないと思うんだよな。
稼げるスキルとしては非常に重要な部類だと思うだろ。
あ、そういえばやる夫、C#の勉強は捗ってる?

か、管理人も知ってると思うけれど、結局忙しすぎて手がついてないお・・・。
やっぱり大人になってから勉強するってかなり大変だお。
管理人「そうかー・・・。やはり社会人になると忙しいから、子供のうちから基礎基本は勉強しておいたほうがいいかもな。」
管理人オススメニュース!:
コメント
コメント一覧 (13)
将来ジョブスにしたいなら先見性と行動力、営業力を育てるといい(どうやってこれらを育てるのか分からないけど)
バフェットにしたいなら投資を勉強させるといい
個人的には投資の勉強が一番経済的に有利になるかと
投資は働きながらでも出来るし
合わせてお金の管理方法を学べばお金の苦労は激減するね
自主性と選択力が特に大切だと思うなら。
親が英語できない→英語習わせよう。親がプログラミングできない→プログラミング習わせよう。
この親のエゴで潰れていく子供は結構増えてるから、注意が必要。
バフェットは学ぶなら会計と言ってるね。
ビジネスの言語だからとか。
子供にいきなりCやらせても放りなげるだろうし
子供にとってなぜ楽しいのか理解できていないから
親は子供をよく観察し何を楽しんで何を伸ばせるのか見極めること
そしてその環境を作る事が親の役割
もし片手間でやるんなら資金をプロに預けて回してもらった方がよほど稼げるわ
プログラミングを子供にやらせると論理的に考える癖がつくからいいと思うよ
コメントする