yuukyu











1: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:03:13.78 ID:???*.net BE:287993214-PLT(14012)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」。有給休暇を取得した人を批判する、こんな指摘を友人から投げかけられたという人が、ツイッターに投稿した文章が話題になった。

 投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。友人は「次の日、何食わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。
「全然おかしいと思わないけど」と返答した投稿者に対して、友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ。

 友人とのやりとりを紹介したツイートは、7000回以上リツイートされ、多くのコメントが寄せられた。「認められた権利を使って何が悪い」「なんのための休暇か」
と友人の考え方を批判する声が多かったが、なかには「若いうちはそれで良いと思う!」と理解を示す声もあった。

 投稿者の友人のような「他の人に申し訳なくて有給を取得できない」といった考え方を、労働問題に取り組む弁護士はどうみるのだろうか。白川秀之弁護士に聞いた。

●有給休暇を取得することは、社会のために必要なこと

「有給休暇制度は、労働者が心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を確保するための制度です。労働者が自分の都合に合わせて、休暇を取得することができます」

白川弁護士はこのように述べる。

「投稿者の友人のように、有給休暇を取得することに対して、『職場の同僚に申し訳ない』といった気持ちを持つ労働者は少なくありません。
それは、他国に比べて、日本の有給休暇の取得率が低い原因のひとつになっていると思います。
有給休暇取得率が低いことは、そのぶん長時間労働に結びつきます。労働時間が長いと、労働者は健康を害しかねません。
そうなっては、労働者自身だけでなく、職場や同僚に対しても、迷惑をかけることになりかねません。社会的にも大きな損失です」

たしかに、同僚の目線を気にして有給をとらなかった結果、身体を壊して会社を休んでしまったのでは、本末転倒だろう。

「有給を取得することは、労働者自身が、健康に対して配慮をし、健康で文化的な生活を送りつつ、仕事を続けるために必要です。
有給休暇をあたりまえに取得できるようにしなければ、長時間労働によって健康を害する人は減らないと思います」

有給取得が「あたりまえ」になるためには、何が必要だろうか。

「有給休暇を取得することは、自分のためだけでなく、『健康に働ける社会のために必要だ』と考える必要があると思います。
個人個人が権利を行使することで、そういった社会につながっていくという認識が必要ではないでしょうか」
https://dq7wdmmchd2ye.cloudfront.net/topics/img/3366_2_1.jpg

http://www.bengo4.com/roudou/1102/1231/n_3205/


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

yaruyarapc

 やる夫「え?とっちゃだめなのかお?」


 管理人「(忙しくない時になるべく交代で)取ってくださいお願いします。どうしても使いたいなら調整するので普通に言ってくれたらいいです。」


 やる夫「こういう人確か昔同僚にいたけれど、クビ(自主退職扱い)になったお。なんかチームの和を乱すとかなんとかで。」


 管理人「それはしゃーない。雇用主が取ってくれと思ってる事を社員同士で勝手に決めて取らない(もしくは取らせない)ようにされたらたまらんだろ。指導がこっちに来る。」


 やる夫「一番よい対応はどうしたらいいかお?」


 管理人「その場はハイハイそうですかーくらいで流して、後で上司にメールででも報告してほしいかな。上司がそれ言い出してたら部長くらいに相談で。」


 やる夫「なるほどだお。」



コメント作成:稼げるまとめ速報管理人
引用URL:http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434103393/




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




以下2chの反応と管理人の反応です


2: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:03:36.73 ID:L7MboaDl0.net
じゃあお前は働け

5: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:05:26.60 ID:MSHIZUYk0.net
どう反論?
有給取って反論してやる

6: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:06:22.16 ID:GQx9hs0X0.net
「今度お前が遊ぶ時は俺が働くから」
じゃダメなの?



002mini

 意識高い系な人に多いんだが、昼休み中とかにも仕事の話を持ってくる事があるんだよな。
 その時間は労働時間としてカウントされてないんで、よっぽどでなければ仕事を振らないように。

 あ、管理人に持ってくる分には全然いいんだけれどな。





8: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:08:15.52 ID:64wTJTGE0.net
そうだよ?それが何か?

9: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:08:18.68 ID:81k4umAi0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

「是非に及ばず。ではこれにて」

11: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:09:17.20 ID:djgiO4o70.net
俺の会社じゃ有給休暇の取得率が悪いとそいつの上司が叱られる。
年度末に近くなると、ほぼ強制的に取得させられる。

55: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:30:30.83 ID:Mmvhpnah0.net
>>11
まあ普通そうだよね



001mini

 やる夫のところもこれだおー?





002mini

 ブラック企業になると部長クラスが入社から1日も有休使った事ないとか自慢し始めるからなぁ・・・。(経験談)
 正直あれには参っただろ。






12: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:10:08.08 ID:xOM89PQO0.net
この友人とやらが休まず仕事しに出てくるからこの会社は業績がいまいちなんじゃないの?
業績しらんけど

13: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:10:52.48 ID:8Hz1Hxz/0.net
「皆が仕事してる時に」

何か嫌なことを義務としてやらされてるって感覚なんだろうな

16: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:11:32.96 ID:ihrbG/iLO.net
日本も、有給全部消化させない経営者には罰則規定はよ

58: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:33:20.16 ID:XgpOnP9e0.net
>>16
有給の日に「自主的に出勤して自主的に仕事するのは自由なんやで」って言われる落ち

25: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:14:04.24 ID:lJwy5A/H0.net
有給は病気の時に休むくらいだが、病気でも休まず出勤しろというのか。
わかった、、インフルエンザの時には積極的に職場に出てきて皆に感染させよう。

29: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:15:42.60 ID:DriiXIis0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」
「座って働いてるふりしてるお前より清々しいだろ?」

43: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:21:52.64 ID:qn4BCoWy0.net
皆が働いてるのを尻目に遊ぶから至福なんだろうが

60: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:33:43.15 ID:FxRrS6xD0.net
「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」

こういう内容を言う奴ほど自分は会社に必要な人間だと思っているんだよなwww
「お前がいなくても会社は回るから安心しろよ」

61: 稼げる名無しさん 2015/06/12(金) 19:34:31.09 ID:CeQuAJIu0.net
お前も取りゃ良いだろ?で済む話だな

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

pc













 
 やる夫「時に管理人、1個前の記事のコメントにタグのつけすぎを指摘されていたけれど、どういう事だお?」


 管理人「んー・・・、調べたところ、重複コンテンツ関連の問題かな?例えばiPhone6とiPhone6plusではほぼ同じネタなのに違うタグがついて、別のページが生成されてしまっている事が問題になるかもしれない。ちなみにキーワードの出現率もチェックしたが、そちらは多くても1.6%程度だったので、タグのつけすぎ・・・というのとは少し違うかもしれないな。一応Googleガイドラインを熟読してきたつもりだろ。」


 やる夫「なるほどだお、コレ直すのまた結構大変そうだおねー・・・。結構量あるお?」


 管理人「2000記事超えてるしなぁ。まぁじっくりやるだろ。教えて頂きありがとうございました!」


 やる夫「ありがとうございましただお!」