
1: 稼げる名無しさん 2015/05/28(木) 13:31:53.67 ID:y3CMWrXo0●.net BE:218927532-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
今回、「ブラック企業とハピネス企業の違いとは何か」というテーマで、
戦略的PRコンサルタントで放送作家の野呂エイシロウ氏と対談を行った。
鈴木 野呂さんにとっては、労働時間が長いことがブラック企業の定義ではないのですね。
野呂 そうです。僕自身、経営者でもあるけれど、1年で10日も休みを取らないです。
僕が付き合っている企業は、売り上げ20億円から数兆円の会社までありますが、売上高に関係なく、
伸びていて勢いがある会社は、社長をはじめ社員が猛烈に働いています。
ある大企業の社長は猛烈に働くことで有名で、役員が社長をつかまえて打ち合わせできるのがタクシーの中だったりします。
そういう会社は、現場の社員から経営陣まで本当に猛烈に働いています。社員は15分の時間も惜しんで、早歩きをし、
昼食を取ることも少なく、トイレに行く時間も惜しむほど働いているけれど、実に楽しそうです。
社長のことが好きで、役員のことが好きで、上司が好き、という雰囲気に満ちています。
鈴木 長時間労働だからブラック企業という、単純な見方ではいけないということですね。
先ほど“ゆるい”会社とは付き合いたくない、というお話がありましたが、“ゆるい”会社とはどんな会社でしょうか?
野呂 登山でたとえてみましょう。登山コースが整備されている高尾山に登るのは誰でもでき、そこそこ楽しいでしょう。
しかし、誰でも登れる山に登ったところで、大した喜びはないですよね。
エベレストを目指すレベルになると、楽しいという要素が少なくなって、厳しさが増してきます。
それでも登頂できれば最高の達成感が得られ、歴史にも名を残すことができます。
僕も多くの会社と付き合ってきましたが、“ゆるい”会社は一緒に仕事をしていても楽しくありません。
もっと売り上げを伸ばそう、もっと楽しい仕事をしよう、もっと給料を上げていこう、という欲がないのです。
つまり、欲がない会社は“ゆるく”なるのだと思います。そういう会社が、本当のブラック企業といえるでしょう。
逆に、ハピネス企業はプロの集まりであり、厳しさがあります。
だからこそ、自分たちが会社を維持しているという誇りを社員が感じていると思います。
http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_131951/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
管理人&やる夫「は?」
コメント作成:稼げるまとめ速報管理人
引用URL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1432787513/
2: グロリア(catv?)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 13:34:21.07 ID:VeDt4XCX0.net
ブラックかどうかは経営者が決めることではない
判断するのは社員だ
判断するのは社員だ
142: ドラゴンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 15:10:22.43 ID:EjmyfLa10.net
>>2
まさにその通り
まさにその通り
341: スターダストプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 23:57:53.42 ID:LmpLhEt60.net
>>2で終わってた
463: 張り手(庭)@\(^o^)/ 2015/05/29(金) 09:25:43.65 ID:flkT79Dg0.net
>>2
それ
それ
476: フェイスロック(catv?)@\(^o^)/ 2015/05/29(金) 10:07:57.68 ID:bHLQhraV0.net
>>2
これ俺が書いたけど間違いだった
正しくは「経営者以外が判断すること」でしたわ
これ俺が書いたけど間違いだった
正しくは「経営者以外が判断すること」でしたわ
3: エクスプロイダー(家)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 13:35:20.86 ID:XRCdZY2M0.net
いや何と自称しようがそりゃブラックだって。
4: ジャストフェイスロック(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 13:36:21.25 ID:t4MisrgY0.net
またこうして「ハピネス企業」とかいう変な言葉を流行らせようとしてる・・・気持ち悪いよ・・・
5: ドラゴンスクリュー(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 13:36:26.59 ID:BMZr3yOv0.net
なんかオクスリでもやってるの?
180: フェイスクラッシャー(茸)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 16:14:40.81 ID:o2UwHhCY0.net
>>5
くそワロタw
くそワロタw
6: シューティングスタープレス(千葉県)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 13:36:39.08 ID:qnqvPrVi0.net
社長とか経営者が休みなく働くのは当然だろ、バカかこいつはw
8: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 13:36:54.11 ID:ipWz/aLV0.net
社員は逝き逝き?
25: ムーンサルトプレス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 13:41:21.03 ID:KxC4cQET0.net
新興宗教かよ
27: シャイニングウィザード(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/28(木) 13:44:45.83 ID:7FwUOGWn0.net
カルトの信者はみんなパッピーハッピーですよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
管理人「ツッコミどころ満載だったけれど、全て>>2で終わってただろ。」
やる夫「これで戦略的PRコンサルタント・・・、やる夫も何か造語作ったら名乗るかお。」
コメント
コメント一覧 (19)
従業員が働いた分の見返りがあるかってのが…。
いわゆるブラックは、社員やバイトに努力だけさせて、見返りなく搾取するだけだからブラックと呼ばれる。
いやまあ頑張って出た結果を全部反映してくれるなら、そりゃいくらでも頑張るよ?
反映してくれるならね
掲示板の発言をまとめつつ独自の論を展開するから
さしずめ「キュレーションコンサルタント」ですかねぇ。お金取ってないけど。
経営者は喜々として働いてんだからw
基本的に幸せとか輝きって言葉を使う企業はブラックの可能性が高い。
財閥系だと、会社間の格で待遇が違ったりするから、意識しといた方がいいみたい。
お互い頑張ろう。
おめでとう
利益率の高い会社は優良企業が多いということでしょうか?
耳障りのいい言葉で搾取する。
うちも残業100時間超えて、全部残業代を出してくれるが、ハピネスなんて付けて社員が幸せだからいいみないなことは言わせない。
仕事にゆとりがあって休みが充実していること、これが正義です( ^ω^ )
利益率が高いなら若いうちから稼げるかも知れないってくらいかな。企業を探すとっかかりとしてインデックス、TOPIXに採用されてる企業を調べるのは良いんじゃないかな
若くして稼ぐなら一人あたりの売上高、営業利益、平均昇級率で見たり
安定志向なら売上高、従業員数、平均勤続年数。給与支払日、業態、業種、得意先とかを見たり
アプローチの仕方は色々。自己分析、企業評価と準備をはやめにやっといて損はない
大変だろうけどがんばってね
だいたいの大企業がインデックス400に入るという罠
コメントする