
1: 稼げる名無しさん 2015/03/23(月) 09:50:07.15 ID:7tbKDOm50.net BE:711292139-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/chibi_c.gif
CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。
ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。
しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。
「そんなバカな」と思いますよね。
しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleでMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。
これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。
しかし2秒とはとても信じられません。むしろ逆のようにさえ感じます。
しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。
こんな不思議な話が、慶應義塾大学の増井俊之先生の新書、スマホに満足してますか?~ユーザインタフェースの心理学~ (光文社新書)に書かれています。
増井先生自身も、ソニーCSLで携帯電話の予測変換を発明し、日本のほぼ全ての携帯電話の入力方法として定着したり、AppleでiPhoneの最初のOS開発を担当したりと、
ユーザーインターフェースの最先端で戦ってきた方なので、本書は非常に読みどころが多く、特に手品とユーザーインターフェースの相似性について指摘しているここらへんの章なんかは
ユーザーインタフェースを作る仕事や企画の人は必読と言ってもいい内容です。
ほかにもTogは、Macintoshでテキストエディタを実装した際に、テキストをスクロールするときに1行ずつ更新して見せていたのですが、あまりにも遅いと評判が悪いため、
1ドットずつスクロールするようにプログラムを書き換えたという経験を語っています。
当然、たとえばフォントの縦幅が16ピクセルならば、一行をスクロールするための処理速度は16倍も遅くなるはずですが、こちらのほうが「速く見える」ということでこの実装が採用されたといいます。
烏賊ソース(人間の感覚がいかにいい加減かについて、実体験に基づいた話)
http://wirelesswire.jp/management_theory_by_programmer/201503220829.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

えー・・・!?絶対嘘だお!
こんなに遅くなってたら仕事なんて出来ないんじゃないかお?
管理人はどうなんだお!?
コメント作成:稼げるまとめ速報管理人
引用URL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1427071807/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

いや、流石にネタだろ・・・。
てか管理人はポインティングスティック(↓)を使っているのでそもそもキーボードから手を離さないんだな。
これを使いこなして、テキストエディタのショートカットキーの組み合わせが最速だろ。
常識的に考えて。
以下2chの反応と管理人の反応です
2: ニーリフト(茸)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 09:50:46.16 ID:6t44C5uK0.net
連続で使う時はこっちの方が便利
5: ボマイェ(庭)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 09:53:03.87 ID:dGK8Pj6M0.net
>>2
そらそうよ
そらそうよ
3: ウエスタンラリアット(静岡県)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 09:52:05.87 ID:Nu3Hbybq0.net
うん2で瞬殺されてた
4: 河津掛け(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 09:52:35.78 ID:cK6QEHBM0.net
多ボタンマウスに割り振れよ
早いぞ
早いぞ

CoDとかBFとかやっている時は多ボタンマウス派だけどな。
あれは最高に便利。

クイックショットとかやってたときはお世話になったおね!
突砂やってるときはあれがないとやってられなかったお。
9: フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 09:54:46.02 ID:49f6kotE0.net
>>4 それ
28: ニールキック(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 10:15:03.02 ID:wXuaqurB0.net
>>4
G600でそれやってる
G600でそれやってる
56: 閃光妖術(茸)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 10:44:13.88 ID:WMBqVW1N0.net
7: 逆落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 09:53:36.42 ID:udoQmMys0.net
iPhoneのヌルッとした動作は、最初は処理の遅さをごまかすためのもんだったしな。
8: ハイキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 09:54:11.88 ID:r9TeZjIC0.net
つまり、マウスにショートカットキー割り当てたらどうなるんです?
12: キャプチュード(新潟県)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 09:56:02.18 ID:5DpWk02w0.net
ええーどう考えてもショートカットが速いだろ
14: 膝靭帯固め(dion軍)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 09:57:08.07 ID:RPvbW+Zd0.net
200万年後の人類にはマウス操作用の第3の手ができてると思う。
18: ムーンサルトプレス(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 10:03:05.79 ID:mv3VrkDI0.net
>>14
USB端子付いた尻尾が生えてダイレクトに接続できるようになってるさ
USB端子付いた尻尾が生えてダイレクトに接続できるようになってるさ

脳波キーボードはマジで欲しいな。

どうしても手先が疲れたり、肩が凝ったりするんだおね・・・。
19: スターダストプレス(庭)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 10:03:54.08 ID:WB0vi7rQ0.net
>>18
usbなんて消えてるわけだが
usbなんて消えてるわけだが
26: チェーン攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 10:08:43.74 ID:1WoWwaw+0.net
>>14
その頃の人類はネットの一部だから
その頃の人類はネットの一部だから
15: オリンピック予選スラム(家)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 09:57:33.97 ID:d3uexD9g0.net
慣れてる奴は2秒すらかからないから、初心者だとって話だろこれ
21: ネックハンギングツリー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 10:04:41.83 ID:5a7vKbPLO.net
マウス右クリ封じサイトで使うじゃん
使うシーン次第だろ
記者バカなの?
使うシーン次第だろ
記者バカなの?
29: アトミックドロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 10:15:46.10 ID:7F6zHPu80.net
30: ツームストンパイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 10:17:05.67 ID:ynXv3zDJ0.net
ワンショットでの話だろ
35: キチンシンク(東京都)@\(^o^)/ 2015/03/23(月) 10:27:37.78 ID:4eCij3Wy0.net
むしろこのショートカット使ってない人間が居ることが衝撃
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

とりあえずVisual Studioのキーボードショートカットとポインティングスティックの組み合わせは絶対早いと思う!
emacs、vimとかもいいんだけれどな・・・!

ちなみにVisual Studioのマクロ記録機能を使いこなせれば入力は更に加速するお!
コーダーとして最速を目指したい方は是非トライしてみて欲しいと思うおっお!(仕事スピードも(多分)あがるお!)
コメント
コメント一覧 (2)
翻訳下手すぎだろ。Althoughとかlossとかなんだろうが。
なんだろうか、同時押しのためにモニタから目を離すことによって作業に戻るのに時間がかかるとかかね。
でも、確かに、編集からペーストは思っていたよりも早くできることがわかった。
ただ、右クリックも含めて、ソフトによって配置が違ったりするからな。
コメントする