
1: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:46:41.70 ID:M/MjdfA50.net
大企業でもブラックすぎてすぐやめるとかザラに聞くし
どうなんでしょ
どうなんでしょ
2: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:47:08.92 ID:gUn61LoK0.net
自分の将来のことをここのニートに聞くのか
5: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:48:47.98 ID:M/MjdfA50.net
>>2
ニートばっかじゃないだろww
そうだな、聞きたいのは
ベンチャーとかでも良いとこってあるの?って話
どちらかというと自分は、会社の歯車になって流されるままに仕事するより
ガンガン攻めていきたい
ニートばっかじゃないだろww
そうだな、聞きたいのは
ベンチャーとかでも良いとこってあるの?って話
どちらかというと自分は、会社の歯車になって流されるままに仕事するより
ガンガン攻めていきたい
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

えっ・・・、管理人は大体ホワイトを推奨するけれど、こういう場合はどうなんだお?
一応ブラックもホワイトも行った事があるはずだから聞いてみたいお。
コメント作成:稼げるまとめ速報管理人
引用URL:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1423698401/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

うーん・・・。一応どちらにも良いところも悪いところもあるんだ。
一応両方のメリットを挙げておこう。
・ブラック大企業
資金力、積み上げられてきた知識が豊富
下請け管理などを学びやすい
任される仕事によっては大きな人脈を作りやすい
・ホワイトベンチャー
出世が早く部下の管理などを数年で学べるようになる
風通しがよく上に直接意見しやすい
やってみたい事を任せてくれる可能性が高い
逆を言うとこれらのメリットがないブラック大企業、ホワイトベンチャーはあまり利益がない。
例えば、スキルを丁寧に教えてくれる先輩がいない大企業なんかは問題だし、下の意見をまったく聞かないベンチャー企業もよくない。
それらを踏まえて自分が将来どうなりたいかでどちらに行くかは判断して欲しいと思う。
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:48:06.94 ID:H6jqau1t0.net
ホワイトベンチャーが10年以内に倒産する確率を考えてみなさい
7: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:49:28.73 ID:M/MjdfA50.net
>>3
ホワイトベンチャーのデメリットは、倒産の可能性だけ??
ホワイトベンチャーのデメリットは、倒産の可能性だけ??

資金力がないため経費にあまり大きなお金をさけない。
工数が大きなプロジェクトは動しにくい。
やるべきことがコロコロ変わる可能性がある。
メインの取引先などの意見はNoと言い難いなど色々あるな。
4: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:48:14.59 ID:WUqvG5yb0.net
学校の就職窓口できけ
9: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:50:38.80 ID:M/MjdfA50.net
>>4
聞いたら
大企業が安定してるとかそういう鉄板回答しか返ってこなかった
聞いたら
大企業が安定してるとかそういう鉄板回答しか返ってこなかった

入って10年くらいは大丈夫かもしれないが、その後はわからないなぁ。
ブラック大企業は業績悪化があるとすぐ人件費を削るからな・・・。

長年頑張っても下手をするとリストラされるお。
会社って意外と冷たいもんだお。
8: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:50:27.99 ID:jj8IWCxM0.net
ホワイト大企業(上場企業)がベスト
10: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:51:43.21 ID:M/MjdfA50.net
>>8
なるほど
いやもちろんそうなんだけどさ
もしスレタイの2択を迫られたときにどうこなって
なるほど
いやもちろんそうなんだけどさ
もしスレタイの2択を迫られたときにどうこなって
11: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:51:43.34 ID:RKe/JB9nD.net
JRとかかな
13: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:51:59.70 ID:M/MjdfA50.net
>>11
JRブラックなん?
JRブラックなん?
12: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:51:59.03 ID:WQtpOgO2r.net
白黒は入社前に分からんからお前に選択肢はない
16: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:54:52.46 ID:M/MjdfA50.net
>>12
上場してる企業とかいってる先輩に対して
「え!?その企業ブラックなんですか!?」って言うことが結構多かったんだよな
だから実際フタを開けてみたらどんなもんなんだろって
上場してる企業とかいってる先輩に対して
「え!?その企業ブラックなんですか!?」って言うことが結構多かったんだよな
だから実際フタを開けてみたらどんなもんなんだろって

残業代がちゃんと出て、完全週休二日制ならホワイトなんだがなぁ・・・。
裁量労働制、休出が当たり前みたいな企業はやばい。

ブラック大企業では成果物が目に見える形として出てくる職にすら裁量労働制をとっていたりするお。
そのくせ定時前に来いとか残業強制もあるお。
14: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:52:15.44 ID:K6+9h/7Cd.net
ブラックベンチャーを推す
18: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:55:12.84 ID:M/MjdfA50.net
>>14
いや、それは困る
いや、それは困る
15: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:53:07.96 ID:WzMwfnQc0.net
内定貰ってから言えよ
17: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:55:03.25 ID:jj8IWCxM0.net
そもそもブラックの大企業って具体的にはどこなんだよ
大企業はコンプライアンスが厳しいし、監査も入るからそこまでブラックにはなりずらいぞ
大企業はコンプライアンスが厳しいし、監査も入るからそこまでブラックにはなりずらいぞ
21: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:57:30.53 ID:M/MjdfA50.net
>>17
某重工とか楽●とか某大手接着剤メーカーとか
某重工とか楽●とか某大手接着剤メーカーとか

なるんだなぁ、それが。
500時間労働をしていたときは大企業でした。

むしろブラックベンチャーでもなかなか聞かない数字だお。
(管理人:ただブラックベンチャーとかは給与未払いとかがたまにあったりするけれど・・・)
19: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:55:20.89 ID:A9g/vbxB0.net
ホワイトって事は仕事があってうまくいってるんだろ
ベンチャーでええやん まあ入る前にはわからないけどな
ベンチャーでええやん まあ入る前にはわからないけどな
20: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:56:49.09 ID:CXd94BbVE.net
将来500万稼ぐつもりか800万稼ぐつもりか1000万稼ぐつもりかで変わる
23: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:59:30.98 ID:M/MjdfA50.net
>>20
年収は問わないが将来は起業家になりたい
だから
経営者と身近に関われるなら(うまくやってる)ベンチャーとかのほうが良いのかと
年収は問わないが将来は起業家になりたい
だから
経営者と身近に関われるなら(うまくやってる)ベンチャーとかのほうが良いのかと
22: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 08:59:07.64 ID:MaTmo/7Q0.net
最終的に人間関係が全てだよって言うよね
24: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:00:15.03 ID:VfnHxp1Q0.net
ホワイトベンチャーの俺だけど、
安定を望むなら大企業だよやっぱり
今は波に乗ってて業績上昇してるけど、いつなにがあって倒産するかわからないのがこの世界
安定を望むなら大企業だよやっぱり
今は波に乗ってて業績上昇してるけど、いつなにがあって倒産するかわからないのがこの世界
28: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:02:56.81 ID:M/MjdfA50.net
>>24
なるほどな
確かに景気のそよ風程度で倒産する危険はあるもんな
なるほどな
確かに景気のそよ風程度で倒産する危険はあるもんな
25: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:00:46.53 ID:yuiLNuat0.net
小者は小者らしく歯車してろ
28: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:02:56.81 ID:M/MjdfA50.net
>>25
お前が何を言おうと俺は曲がらない
お前が何を言おうと俺は曲がらない
26: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:01:53.01 ID:8tPAKEax0.net
ベンチャーなのになぜホワイトでいられるかのギミックに気づかないとヤバい
大企業は大企業である理由がある
大企業は大企業である理由がある
29: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:05:28.93 ID:M/MjdfA50.net
>>26
取り扱うモノやサービス、所謂商品の内容そのものが大きく関わってるんじゃない?
取り扱うモノやサービス、所謂商品の内容そのものが大きく関わってるんじゃない?
27: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:02:22.96 ID:o9s+iAHVp.net
無能新卒「がんがん攻めていきたい(キリッ」
どこでも嫌われるタイプですわ
どこでも嫌われるタイプですわ
29: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:05:28.93 ID:M/MjdfA50.net
>>27
ごめんな、ここでは畏まる必要ないとおもって
ごめんな、ここでは畏まる必要ないとおもって
30: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:42:25.17 ID:m6sdtG/80.net
コネ作ったり仲間集めには大企業だろ
起業するとき必要
起業するとき必要
31: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:42:49.92 ID:M/MjdfA50.net
>>30
そうか!!
盲点だったわ
そうか!!
盲点だったわ
32: 稼げる名無しさん 2015/02/12(木) 09:56:43.22 ID:zV4sT+ZT0.net
急成長しているベンチャーは構造的にホワイトにし辛いと思う
急成長してるってことは業務量が予測できないレベルで変動するから
どうしても従業員に皺寄せがいてしまう
うちみたいな社歴の長い化石みたいな会社は拘束時間についてはホワイト
でも大企業での熾烈な競争を経験してくれてるひとのほうがありがたいなあ
急成長してるってことは業務量が予測できないレベルで変動するから
どうしても従業員に皺寄せがいてしまう
うちみたいな社歴の長い化石みたいな会社は拘束時間についてはホワイト
でも大企業での熾烈な競争を経験してくれてるひとのほうがありがたいなあ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

結論から言ってしまうと企業するつもりならどちらも経験して始めたほうがいい。
ただ大手→ベンチャーは入りやすいがベンチャー→大手は入りにくいので、先に大手を経験することをオススメする。
ブラック労働で体だけは壊さないようにな。

一応補足しておくとあくまで大手を経験して欲しいってだけで、ブラックである必要性は全くないお。
ホワイトな大手にいけるならそれが一番だから、そこは忘れないでいて欲しいお。
コメント
コメント一覧 (4)
確かに・・・
だが 大手を知ってる=常識を知ってる
てことで、社長と対立しがちになることも。
さらに大手のプライドからか、
派閥を作りたがったり社内いじめをすることもあって・・・、うぐっ。
社長が「元xx社の人間を採ったどー!」と言ったときは、
だいたい社内の雰囲気が悪くなってブラック化が進むパターンなんだよね・・・。
正直ここらの情報って、どこまで行っても最後は自分で確認してみるしかない
ってなるから取捨選択が難しくて…
そもそもホワイト・ブラックの定義が個々人で違ってたり、というのもあったりするからなぁ
大企業は多くの部署からなりたっており、部署が違えばまるで別会社のように労働環境が違います。
なので、一概にこの企業がホワイト、と言うのは難しいのですが、最もハードな部署が繁忙期で残業時間80-120時間以下くらい、残業、休出手当がきっちり付くならかなりのホワイト大企業です。
耐えられる残業時間にはそれぞれ幅があるかと思いますが、最も忙しい部署の内情と労働環境でその企業がどういった状況にあるのか推測できます。
なので就職活動時に人事や先輩に話を聞いてみる事が最も重要になります。
またどこそこの○○部署はホワイトだった、と言ってしまうと色々と問題が多いのです。
こういった事情のためここがホワイト大企業、とは申し上げにくく、最終判断はご自身で、となっております。
ご理解頂けますと幸いです。
コメントする