yukyu











1: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 20:55:00.86 ID:???.net
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150107-OYT1T50071.html

 政府が26日召集予定の通常国会に提出する労働基準法改正案の骨子が明らかになった。

 企業に対し、従業員がいつ有給休暇を取得するか時期を指定することを義務づけ、確実に取得させることが柱だ。
働き過ぎを防止し、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現を図る狙いがある。

 有給休暇は、休んでも賃金が支払われる制度で、
勤続6か月以上で、定められた勤務日の8割以上出勤した従業員が原則として年間10日から20日間取得できる。
勤続年数に応じて日数は増える。
パート従業員でも、週5日以上勤務などの要件を満たせば、取得することができる。

 現行の法律でも、企業は従業員に有給休暇を取得させなければならないと定めている。
しかし、従業員が自ら、いつ休むか時期を指定して請求することが前提となっている。
従業員が請求しなければ、企業は有給休暇を与えなくても違法ではなく、取得率が低迷する要因になっている。


画像:有給休暇で企業の責任が重くなる
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150107/20150107-OYT1I50028-L.jpg


関連ニュース:「有給休暇の取得時期を企業が指定」することが義務化に?ネットには不安の声が続々
http://irorio.jp/nagasawamaki/20150107/193608/

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

033








 非常によい法案だが罰則は何か出来るんだろうか・・・。
 有休取得出来なかったら企業が完全買い取りをしなくてはならないくらいやってくれないと、ブラック企業は社員が自主的に取得を拒否したとか言い始めるぞ。
 ザル法にならないことを祈っているだろ。


コメント作成:稼げるまとめ速報管理人
引用URL:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1420631700/




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

034




 ちなみに管理人が昔いたところは有休の買い取りはおろか、振休さえ消化できずに消えていくのが当たり前だったらしいお。
 労働基準法には結構きつめのお咎めがないと、何だかんだ仕事量管理はマネージャー任せにしているとか部長責任だとかで、のらりくらりと逃げられるお。
 




以下2chの反応と管理人の反応です



2: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 21:13:08.06 ID:A4Ize3Te.net
ぜひ進めてくれ

3: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 21:13:35.24 ID:yQ3MCbW3.net
年間休日140日へ
ちかも20日は給料付き
やったね
政府グッジョブ



002mini


 裁量労働制もなくしてくれ。
 給与1000万円以上の残業代がなくなるなら、給与500万円以下の人には全員残業代を払わなくてはならなくするとか。





5: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 21:26:32.49 ID:/kENf/jl.net
ただの計画付与だろ。現行でもあるし取り消しや時期変更は不可だし。
むしろ義務化する代わりにそこいじるとか?

6: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 21:30:48.37 ID:6VPQ5Wn+.net
年休取りたくても人がいないからとれない



009mini

 大体こうなるんだよな・・・。
 こうなると休日出勤も当たり前になってくる。






003mini

 正直いつ休みなんだお・・・?






7: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 21:31:29.64 ID:lxIXR094.net
まあ盆正月を勤務日にして指定すれば終わりだろ。
あと祝日を勤務日にもできる。

ほんまザル法

8: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 21:46:43.67 ID:8JUADfCR.net
休日が増えても仕事の量は変わらないのだから返ってキツイんだけどw

そりゃ公務員は勤務日数=仕事量なのだろうけど、民間は違うからな。
事業計画に応じて年間に捌かないといけない仕事量が決まっている。
そこに休日だけどかどか増やされても会社の業績を下げるか、
1日の仕事量を増やすかしないといけないわけ。

今年はシルバーウィークになるらしいから秋は相当仕事が厳しくなると思う。

増設するにしても「自由意思で休んで良い予備祝日」とかそういう風にするべき。
これなら労働者も休みたい人間は休めるし、企業側もやる気のない人間を選別するための指標にできる。

18: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 23:07:44.75 ID:yBl/qLYY.net
>>8
それ。別に休んでも良いんだけど、仕事量が減る訳じゃないから結局自分に跳ね返る。
自分もなんだけど、自然消滅しても別にいいやって思うからきっとダメなんだろうね。

24: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 23:26:21.10 ID:Evui1u1F.net
>>8
それは単に有給を折り込んだ事業計画立ててないだけ。
計画の仕方がおかしい。

33: 稼げる名無しさん 2015/01/08(木) 04:54:49.50 ID:HH4c/FGe.net
>>8
仕事の量の変化に雇用の量で対応できないんだからしかたないね
正社員でいるためには正社員だけで仕事回さないと



009mini


 まぁ、大体の会社でこうなる。
 そして先がないと感じた人から逃げる。






10: 名無し 2015/01/07(水) 21:49:11.39 ID:HL5zEYrF.net
既に完全消化してる
年4回、10日ほどの海外旅行。

12: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 21:54:13.08 ID:CrisonWV.net
NTTは消化しろと言われる

13: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 21:56:06.19 ID:v7+rW0E0.net
まず、有給消化率の公表を義務化しろよ。

14: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 21:57:56.55 ID:mnbfVKhV.net
消化しないと余った分1日いくらとかで会社が買い取るとこもあるね。
で、年度末に無理やり取らされたりする。

21: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 23:22:50.45 ID:6jplVQBW.net
>>14
有給買取りは場合によっては違法では?

29: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 23:42:35.23 ID:mnbfVKhV.net
>>21
時効分は合法

15: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 22:15:17.70 ID:KUZjfG2d.net
全員が有休を消化させられる日があるわ

17: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 23:06:36.92 ID:8yMNdLy3.net
単純に消化できなければ企業の買い取りにすればいいじゃん

28: 稼げる名無しさん 2015/01/07(水) 23:35:45.41 ID:5P4Zi3Pn.net
ブラックは消化させないで消えてしまうように仕向けるから、

消化できなかった有給休暇は日給の倍の金額で買い取らせるように義務つけろよ

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

050






 若くて出来る人の離職率が高いのを放置して、辞める奴のことなんか知らないっていう企業が多すぎるんだよな。
 労基法守ってないし、先がないと思われてるから辞められるんですよ、と。
 管理人は今でも思い切って飛び出して正解だったと思っている。

















yaruo





 そして残った人が出世してさらに下に圧力をかけるようになる・・・と。
 業界全体がそういう流れのところもあって、ほんとにどうかしてると思うお。
 >>28くらいのことをやってくれないと、ブラック企業は絶対に有休なんか取れないお。(代休、振休が多すぎてそちらが消化できないため)