
1: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:37:39.79 ID:???.net
千葉県609件、埼玉県645件、神奈川県122件、東京都54件……これが何を表している数字か、おわかりになるだろうか?
リクルートが運営する不動産情報サイト「スーモ」に登録されている、2000万円以下で売り出されている
新築一戸建ての件数だ。1都3県を合わせると、ざっと1500件近い数の1000万円台物件が登録されているのである。
ちなみに、2004年には100件前後、07年には200件前後であったから、いかに激増しているかがわかる
(いずれもスーモの前身「住宅情報ナビ」での同条件検索結果)。
検索結果を詳しく見てみると、4LDK以上の最安物件は千葉県北西部の1430万円。
土地41坪、建物30坪の堂々たる外観。最寄り駅から東京駅まで69分で通勤できる閑静な住宅地に建つ
新築の土地付き物件が、大手住宅メーカーの建築価格よりも安いのだから、これぞ驚異のコストパフォーマンスだ。
もちろん、新築でそんなに安いのは、間取りがいまいち使いづらかったり、駅からの距離が遠かったり、人気のない
私鉄沿線だったりといったデメリットが必ず潜んでいるのだが、それにしてもマイホーム購入希望者からすれば、
あっと驚くインパクトは十分あり、一度その価格を知ってしまうと、ほかの物件がすべて高く見えるから不思議だ。
ひとつの物件を複数の不動産仲介業者が登録しているため、実際に購入検討対象になる物件数はこの
数分の1になってしまうものの、それでも1000万円台の新築一戸建は首都圏でも、いまや珍しくもない存在になっているのは間違いない。
新築戸建て市場崩壊の立役者となっているのが「パワービルダー」だ。
パワービルダーとは、1990年代後半から主に関東地方で大量に低価格の戸建てを分譲するようになった
住宅建築会社のことで、現在主要各社はどこも全国展開していて、一社だけでも年間数千棟規模の住宅を建てている。
ちなみに、13年に関連6社が経営統合して生まれた飯田グループホールディングスは昨年度、傘下企業だけで
合計3万6000棟も分譲している。
パワービルダーが分譲する物件の最大の特徴は、建売住宅の価格の圧倒的安さにある。建材の共通化や工期の
短縮など、徹底したコスト管理により、従来の大手に比べると2~4割は安いと言われる販売価格を実現している。
30坪・標準4LDKの間取りで、大半の物件が2000万円台だ。郊外で地価の安いところになると、1000万円台で
新築戸建てを分譲している。
また、一般的なデペロッパーとは異なり、自社内に販売部門を持たず(持っていても、ごく小規模)、販売活動は
原則として成功報酬で、地元の不動産仲介会社に委託するのも大きな特徴だ。在庫を抱えることを極端に避ける傾向が
あるため、売れ残ったら大胆に価格を下げる。一度に200~300万円単位で下げることも珍しくない。
例えば、売出価格3180万円の物件が2週間余りの間に4回も価格改定が行われて、1000万円もの大幅プライスダウンが
行われたケースすらある(図版参照)。
http://biz-journal.jp/images/post_7517_kodate.jpg
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7517.html
リクルートが運営する不動産情報サイト「スーモ」に登録されている、2000万円以下で売り出されている
新築一戸建ての件数だ。1都3県を合わせると、ざっと1500件近い数の1000万円台物件が登録されているのである。
ちなみに、2004年には100件前後、07年には200件前後であったから、いかに激増しているかがわかる
(いずれもスーモの前身「住宅情報ナビ」での同条件検索結果)。
検索結果を詳しく見てみると、4LDK以上の最安物件は千葉県北西部の1430万円。
土地41坪、建物30坪の堂々たる外観。最寄り駅から東京駅まで69分で通勤できる閑静な住宅地に建つ
新築の土地付き物件が、大手住宅メーカーの建築価格よりも安いのだから、これぞ驚異のコストパフォーマンスだ。
もちろん、新築でそんなに安いのは、間取りがいまいち使いづらかったり、駅からの距離が遠かったり、人気のない
私鉄沿線だったりといったデメリットが必ず潜んでいるのだが、それにしてもマイホーム購入希望者からすれば、
あっと驚くインパクトは十分あり、一度その価格を知ってしまうと、ほかの物件がすべて高く見えるから不思議だ。
ひとつの物件を複数の不動産仲介業者が登録しているため、実際に購入検討対象になる物件数はこの
数分の1になってしまうものの、それでも1000万円台の新築一戸建は首都圏でも、いまや珍しくもない存在になっているのは間違いない。
新築戸建て市場崩壊の立役者となっているのが「パワービルダー」だ。
パワービルダーとは、1990年代後半から主に関東地方で大量に低価格の戸建てを分譲するようになった
住宅建築会社のことで、現在主要各社はどこも全国展開していて、一社だけでも年間数千棟規模の住宅を建てている。
ちなみに、13年に関連6社が経営統合して生まれた飯田グループホールディングスは昨年度、傘下企業だけで
合計3万6000棟も分譲している。
パワービルダーが分譲する物件の最大の特徴は、建売住宅の価格の圧倒的安さにある。建材の共通化や工期の
短縮など、徹底したコスト管理により、従来の大手に比べると2~4割は安いと言われる販売価格を実現している。
30坪・標準4LDKの間取りで、大半の物件が2000万円台だ。郊外で地価の安いところになると、1000万円台で
新築戸建てを分譲している。
また、一般的なデペロッパーとは異なり、自社内に販売部門を持たず(持っていても、ごく小規模)、販売活動は
原則として成功報酬で、地元の不動産仲介会社に委託するのも大きな特徴だ。在庫を抱えることを極端に避ける傾向が
あるため、売れ残ったら大胆に価格を下げる。一度に200~300万円単位で下げることも珍しくない。
例えば、売出価格3180万円の物件が2週間余りの間に4回も価格改定が行われて、1000万円もの大幅プライスダウンが
行われたケースすらある(図版参照)。
http://biz-journal.jp/images/post_7517_kodate.jpg
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7517.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

銀行の住宅ローンもものすごく安くなっている(1.0~1.5%程度)し、戸建てが欲しい人には本当に朗報だろうな。
これに対して賃貸の値段はあまり変動がないようなので(管理人独自調査:@homes平均家賃検索使用)、家賃200倍の法則とかで考えても良物件が安く買えるかもしれないな。
家賃200倍の法則や、家の買い方に関しては知らない方もいらっしゃるかもしれないので、記事末にて詳しく解説しますだろ。
コメント作成:稼げるまとめ速報管理人
引用URL:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1417354659/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

管理人は今までずっと賃貸暮らし派だったけれど、実はマンションや戸建ても嫌いじゃないんだおね!
なので意外と不動産サイトや引越しサイトは毎日のようにみてたりするおw
今回の記事を読む限り、新築から少したった記事は捨て値で売りに出されることも多いようなので、投資用物件として買うのも非常に利回りがいいかもしれないおね。
もちろん周辺住宅の貸し出し価格や入居率を見て判断すべきだから、そのあたりについても詳しく解説しますお!
是非記事末のコメントまで読んでいただけたらうれしいお!
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:38:12.72 ID:???.net
続き
洋服のバーゲンと同じで、単独でみたら赤字でもプロジェクト全体で黒字であればよいとの姿勢で、
完成後一定期間売れなければ、ほとんど捨て値といってもいいくらいの価格にまで下げることもある。
まるで住宅を大量生産の工業製品と同じようなポジションにしてしまったことこそが、パワービルダーの最大の功績といえるだろう。
パワービルダーの物件を品質面で大手ハウスメーカーと比べると、細部は見劣りしてしまうかもしれないが、
かつて「安かろう悪かろう」といわれた建売住宅と違い、基本構造は最新の耐震基準をクリアして10年保証もついており、
安全面に問題はない。
注目すべきなのは、それが不動産相場に与える影響の大きさである。例えば、今まで2000万円で売りに出されていた
築25年の中古物件と同じ価格帯で、パワービルダーが新築一戸建て物件を分譲すると、どのような事態が起こるだろうか。
「古家付き2000万円の土地」には、もはや誰も目もくれなくなる。何しろ、新築のほうは、同じ広さの土地の上に
新しい建物まで付いて2000万円なのだ。
このようなことが続くうちに、郊外の住宅地における不動産価格はどんどん下がっていくのである。
アベノミクスの歴史的な金融緩和によって、不動産価格は右肩上がりのようなイメージが先行しているが、
それは都心にある一部のマンションや人気沿線に限った話だ。少し郊外の住宅地に目を転じると、
いまだにすさまじいまでの不動産デフレの現実を目のあたりにできるのである。
http://biz-journal.jp/images/post_7517_kodate.jpg
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7517.html
洋服のバーゲンと同じで、単独でみたら赤字でもプロジェクト全体で黒字であればよいとの姿勢で、
完成後一定期間売れなければ、ほとんど捨て値といってもいいくらいの価格にまで下げることもある。
まるで住宅を大量生産の工業製品と同じようなポジションにしてしまったことこそが、パワービルダーの最大の功績といえるだろう。
パワービルダーの物件を品質面で大手ハウスメーカーと比べると、細部は見劣りしてしまうかもしれないが、
かつて「安かろう悪かろう」といわれた建売住宅と違い、基本構造は最新の耐震基準をクリアして10年保証もついており、
安全面に問題はない。
注目すべきなのは、それが不動産相場に与える影響の大きさである。例えば、今まで2000万円で売りに出されていた
築25年の中古物件と同じ価格帯で、パワービルダーが新築一戸建て物件を分譲すると、どのような事態が起こるだろうか。
「古家付き2000万円の土地」には、もはや誰も目もくれなくなる。何しろ、新築のほうは、同じ広さの土地の上に
新しい建物まで付いて2000万円なのだ。
このようなことが続くうちに、郊外の住宅地における不動産価格はどんどん下がっていくのである。
アベノミクスの歴史的な金融緩和によって、不動産価格は右肩上がりのようなイメージが先行しているが、
それは都心にある一部のマンションや人気沿線に限った話だ。少し郊外の住宅地に目を転じると、
いまだにすさまじいまでの不動産デフレの現実を目のあたりにできるのである。
http://biz-journal.jp/images/post_7517_kodate.jpg
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7517.html
3: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:42:03.08 ID:xSGSWoml.net
まあ当たり前だよなあ…
4: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:43:02.87 ID:NeqHT2to.net
安くなったもんだ
5: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:43:52.64 ID:TvsjbaoO.net
家なんてぼったくり。そう思ってたけど終の住処が欲しいと思うようになってしまった。
10: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:45:20.67 ID:NeqHT2to.net
>>5
年取るとそう思うよね
自分も年取って最近買ったけど庭弄りもいいもんだ
年取るとそう思うよね
自分も年取って最近買ったけど庭弄りもいいもんだ

管理人はまだされたことがないけれど、年をとると入居拒否される賃貸もあったりするんだよな・・・。
そういう意味で終の住処を求めるのはいいかもしれないな。

不謹慎かもしれないけれど、事故物件になってしまうと大家も大ダメージだおね。
敬遠してしまうのもわからなくはないお。。
6: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:43:58.75 ID:G2MTCsRp.net
元々吹っかけた値段だからな。
9: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:44:59.06 ID:WKOv84lI.net
日本は家が高すぎるんだよ
住宅価格が下がったらローンで苦しむ人がどれだけ減ることか
住宅価格が下がったらローンで苦しむ人がどれだけ減ることか
11: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:45:59.35 ID:WKOv84lI.net
土地込みで住宅価格が2500万円台になれば国民生活は豊かになるだろうな

まだまだ都内そこそこのところだと、マンションでも4000万円を超えるようなのが結構あるしなぁ。
家が高いってのはとても納得できるだろ。

何かあったとき逃げられないし、ローンで一生縛られるわけだからなかなか買うのは難しいおね。
(世の中には頭金を貯めて30後半でローンを終わらせる人もいるみたいだお)
12: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:47:13.38 ID:agCTIH7S.net
10年ぐらい前でも千葉八街とかだと980万新築とか出てたよ。
広大な畑の端っこにちっぽけな家が並んでたわ。
広大な畑の端っこにちっぽけな家が並んでたわ。
14: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:50:14.89 ID:wqJ4EIVV.net
>>12
砂嵐で視界が遮られる日もあるけど、職場が近隣なら悪くないかもね
砂嵐で視界が遮られる日もあるけど、職場が近隣なら悪くないかもね

あのあたりは戸建て賃貸でもかなり安い価格だからなぁ。
新築980万円でもうなずける価格だったりする。

コンビニ・スーパーが近くになかったり、車必須だったりと不便ではありそうだけれど、職場が近いなら十分ありだおね。
13: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:48:17.56 ID:hO9oybcO.net
どんなに郊外でも両隣の家とくっ付いてるのが耐えられん
アメリカ郊外みたいにならんのか
アメリカ郊外みたいにならんのか
127: 稼げる名無しさん 2014/12/01(月) 00:01:32.37 ID:tpQ+v8sx.net
>>13
300坪くらい買えばいいじゃん
買わないか買えないか知らんけど30坪の金額でそれを買おうとするのは間違いだよ
300坪くらい買えばいいじゃん
買わないか買えないか知らんけど30坪の金額でそれを買おうとするのは間違いだよ
15: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:51:02.30 ID:204PilGN.net
人口が減少するんだから住宅の需要がなくなるのは当然。
都市部を除いて郊外の住宅地は、
土地>>>>建物だったのが、建物<<<<土地になる。
都市部を除いて郊外の住宅地は、
土地>>>>建物だったのが、建物<<<<土地になる。
31: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:57:57.62 ID:S8VSkT8w.net
>>15
>>土地>>>>建物だったのが、建物<<<<土地になる。
これじゃ、おんなじだろ
>>土地>>>>建物だったのが、建物<<<<土地になる。
これじゃ、おんなじだろ
38: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 23:01:02.95 ID:204PilGN.net
>>31>>34 すまん、片方の>を反対にしてください。
54: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 23:10:12.10 ID:Li/VH5m4.net
>>38
34: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:59:27.70 ID:0Pa0KLVB.net
>>15
>土地>>>>建物だったのが、建物<<<<土地になる。
同じじゃないかw
>土地>>>>建物だったのが、建物<<<<土地になる。
同じじゃないかw

wwwww
16: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:51:23.76 ID:wI5Xquuy.net
地方と首都圏の家の値段差って土地の値段の差だけだもんな
17: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:51:54.92 ID:0WIJ4r5b.net
20年しかもたないけどな

この可能性は管理人も危惧しているな。
むしろ最近になって作られるマンション・戸建ての耐用年数をまとめたサイトがあったりする。
そちらも参考に考えてみるといいかもな。

補修工事とかを行ってもなかなか難しいのかお?
まぁ土地があれば建て替えも視野にいれることができるおね。
21: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:54:23.01 ID:meax5Y1E.net
あららもう資産バブル弾けたのかよw
24: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:55:27.48 ID:ppy7eQaQ.net
どんどん値段下がるからね
27: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:56:04.14 ID:204PilGN.net
駅周辺は高い、郊外は安くなる。
土地価格も2極化するってだけのこと。
土地価格も2極化するってだけのこと。
29: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:56:55.66 ID:8vEzz+ku.net
地価の価格破壊まだー?
35: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:59:33.71 ID:SDHY7n2W.net
>>29
便利な場所一極集中だから、おまいさんが欲しい地域はむしろ値上がり傾向だよ。
便利な場所一極集中だから、おまいさんが欲しい地域はむしろ値上がり傾向だよ。

都内って数百メートルくらいで一気に値段が変わるからなぁ・・・。
微妙にずらして買っていけば相当節約できそうなんだがどうだろう?
32: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:58:22.65 ID:H+WP7ylM.net
人口が減れば土地が余る
買い手がいなければ荒地になるか安くても売るかの選択しかない
買い手がいなければ荒地になるか安くても売るかの選択しかない
33: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 22:58:51.32 ID:yy0/btnt.net
佃あたりの高層高級マンションも
中国人のせいで荒れてるらしく敬遠されてるとか
中国人のせいで荒れてるらしく敬遠されてるとか
37: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 23:00:12.43 ID:KzI5hKsw.net
放射能汚染地帯の土地や住宅なんて、買ったらバカをみるだけだろ
将来的に、もっともっと値下がりしていくぞ
将来的に、もっともっと値下がりしていくぞ
251: 稼げる名無しさん 2014/12/01(月) 05:26:04.60 ID:dX9ghuOK.net
>>37
みんな買わなきゃ 捨て値だよな 買いに決まってるだろうがw
みんな買わなきゃ 捨て値だよな 買いに決まってるだろうがw

ホットスポット問題も騒がれてはいるけれど、ちゃんと調査してから買うとか捨て値なら・・・ってのは十分ありだと思うな。
噂では凄いけれど、実際に調べてみたら大したことはなかったってのは結構ある。
入居率のよい場所なら賃貸に出してみるのも悪くないと思う。
40: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 23:01:52.36 ID:0VKNd8sb.net
日本の住宅価格は高すぎる
下がるのは必至
下がるのは必至
43: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 23:03:21.43 ID:mg6sbGSS.net
それでも23区内は高い
50: 稼げる名無しさん 2014/11/30(日) 23:07:19.58 ID:CvCgpokY.net
今までが高すぎたんだろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

というわけで、郊外戸建ての値下がり情報でしただろ。
さて、ここからはそこが良物件なのかどうかの見分け方、家賃200倍の法則や不動産の買い方についての説明をしようと思う。
・家賃200倍の法則とは
簡単に言ってしまうと人に貸し出すと利回りが6%以上ある家のこと。
家賃価格×200>物件価格 とするとき 利回りが6%以上となる
そのため家賃200倍の法則と名づけられている。家を買うときの一つの目安にしてもいいかもしれない。
不動産利回りに関しては、その家周辺の家賃や入居率をチェックすれば(Webサイトの賃貸サイトなどで簡単に調べられる)大体どれくらいになるか調べてみるといいだろう。
もちろん、リフォーム代金や税金、仲介手数料などのお金がかかることも考慮し、平均的にならした上で考えような。(これは人に貸す場合であって、自分で住む場合は別だけれど)
この法則をクリアしていれば一般的に良物件といえる。
・不動産の買い方とは
頭金、毎月無理なく返済できる額を計算し、その中から買える物件を選ぶ。
間違えても不動産を見てから買えるギリギリの値段を考えたりしてはいけない。ローンに生活の大半を持っていかれてギスギスした生活を送ることになってしまう可能性があるからな。
特に現在金利が安くなっている状況だが、今後景気回復に伴って金利が上がってくる可能性も否定できない。
(といっても現在の変動金利が0.75%程度とびっくりするくらい安いのだけれど)
固定金利半分・変動金利半分などのリスクヘッジを行っておくのがよいとされるな。
支払いに問題がなければ、今は凄く金利が安いため全部固定金利でもよいかもしれない。
特に新築に記事内にもあるように新築にこだわる必要がないならば、数年たった物件を探してみるとよいかもしれない。ある程度時間がたつと捨て値で売られるのは事実で、たった数年で4、500万円も値下がりしてしまう物件も少なくはないためだ。
買って住むには不便でも賃貸なら十分儲けを狙える良物件となっているかもしれないな。
周辺の家賃・入居率を調べてみて差別化を図れるなら十分ありだと思うだろ。
以上、家賃200倍の法則と不動産の買い方について簡単なご説明でしただろ。
もしもっと安くなるようなことがあれば更に詳細に書くこともあるかもな。

家賃200倍の法則やローンシミュレーションをしっかりやって理想の住処を手に入れましょうってことだおね!
高級住宅も今買い手が付いていないらしいのでそのうちお安くなるかもしれないお?不動産サイトを要チェックだおね!(ちなみに管理人は毎日5個くらいサイトをめぐっているお)
皆様が良い家を買ったり、投資出来たりするように願っておりますおっお!
コメント
コメント一覧 (3)
まとめで勉強する時代ってすごいよな。
話は変わるけれど広告にでてる777万円の平屋ってどうだろ?
凄く気になるw
一戸建てでも町内会とかあるし、やっぱ賃貸でいいかなぁという結論になってしまうんだよね
コメントする