DSCF9990












1: ひろし ★@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:38:25.08 ID:???0.net
http://news.livedoor.com/article/detail/9463517/
1の投稿日:2014/11/14(金) 20:19:28.54
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415963968/

撮影した写真がその場で見られる。今では当たり前ですが、少し前まではカメラからフイルムを取り出して、
写真屋さんに現像してもらって、数日後にやっと写真が手元に……というのが普通でした。
その間に、「上手く撮れているかな~」とドキドキしたものです。

今回は、イマドキの小学生には使い方がわからないと思う昭和なアイテムについて
503名の読者に聞きました。
あなたはどこまで使いこなせますか!?

Q.イマドキの小学生には使い方がわからないと思う昭和なアイテムを教えてください(複数回答)
1位 黒電話 53.1%
2位 レコード 23.5%
3位 カセットテープ&デッキ 23.1%
4位 ビデオテープ&デッキ 19.7%
5位 テレホンカード 16.7%
5位 足踏みミシン 16.7%

■黒電話
・「黒電話は自分でも怪しいのでもっと若い世代は使えないだろう」(28歳男性/医療・福祉/専門職)
・「サザエさんのアニメでしか見た事がない」(24歳女性/不動産/事務系専門職)
・「TVでダイヤル式電話の数字を押している子どもにビックリした」(35歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)

■レコード
・「レコードを見たことがあるのか疑問」(35歳男性/小売店/販売職・サービス系)
・「速さとか調節しないといけない」(33歳女性/医療・福祉/専門職)
・「もう音楽はネットやせいぜい、CDで聞くものになってしまってると思うので」(34歳女性/小売店/クリエイティブ職)

■カセットテープ&デッキ
・「テープの扱いも知らなさそうだから」(49歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「カセットの存在をしらないといわれ、びっくり」(42歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)
・「頭出しが簡単にできないことを、知らなそう」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

(続く)

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

040

 あぁー・・・、全部わかっちゃうんだけれど、やはりもう最近の若い子にはわからないかなぁ・・・。

 小学生とはいわず大学生くらいからわからなさそうなものもあるな。

 スレ内にはもっと懐かしいものもてんこもりで、そんな時代もあったなー・・・と思わせるものばかりだ。

 今でも復刻してくれたら買っちゃいそうなものも沢山あるんだけどな・・・。

 ホント懐かしいだろ。




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

031

 管理人の年がばれるスレはここですか!?だおwww

 さぁ、皆さんもいくつわかりますかですお?

 全部わかったらいくつだおね?

 少なくとも30?40代くらいにはなっちゃうんじゃないかお?

 一緒に見て行きますおっおwww


以下2chの反応と管理人の反応です


2: ひろし ★@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:38:38.93 ID:???0.net
>>1の続き)

■ビデオテープ&デッキ
・「ビデオとかカセットって、見せても意味がわからないと言われたことがあります」(35歳男性/機械・精密機器/営業職)
・「3倍速とか知らないんだろうな」(25歳女性/医療・福祉/事務系専門職)
・「DVDの巻き戻しってなにを巻き戻すの? っていわれたときテープの概念は過去のものなんだなと思った」(36歳女性/商社・卸)

■テレホンカード
・「今、テレホンカードを使える電話がほとんどないため」(24歳男性/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「子供と街を歩いていて、公衆電話の電話ボックスを指差して『お父さん、あれ何!?』と言われた」(38歳男性/建設・土木/技術職)
・「今は携帯電話が主流だから公衆電話とテレホンカードはいらないから」(26歳女性/アパレル・繊維/事務系専門職)

■足踏みミシン
・「コンピュータミシンで学ぶはず」(24歳男性/学校・教育関連)
・「小学校以来使っていない」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「けっこう難しい」(43歳女性/医療・福祉/専門職)

■番外編:電子化の波はこんなところにも
・電車の切符「今はスイカが主流なので切符の買い方もわからないんじゃないかと思う」(24歳女性/情報・IT/事務系専門職)
・アナログカメラ「フイルムというものがわからないだろうし、シャッター押す前に
回すこともわからないで、シャッター押せないと言い出しそう」(27歳女性/小売店/事務系専門職)
・マッチ「小学生の理科の授業のアシスタントをしたときに、マッチを擦れない子が続出して驚いた」(30歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)

●総評
1位は過半数の票を集めた「黒電話」でした。ジーコロコロコロ……という重くてゆったりとしたダイヤル音を懐かしく思うのは30代後半以上の世代でしょうか。
小学生どころか、平成生まれの社会人でさえ、見たことがない人がたくさんいました。

ケータイを一人一台所有する時代に、固定電話を持たない家庭もふえているようです。

2位は「レコード」でした。1980年代前半までは、音楽メディア全体の半数以上をレコードが占めていましたが、
わずか10年でCDが天下を取るように。そして現在は、ネットからのダウンロードの手軽さが受けて、CDさえ売れない時代と言われています。

レコードは、回転数を切り替えたり、針をそっと盤面に乗せたり、まさにアナログならではの操作が必要でした。

3位は「カセットテープ&デッキ」。2位のレコードが衰退し始め、CDが台頭する前の1980年代後半はカセットテープの時代でした。
レコードに比べてかなりコンパクトなので、ポータブルカセットデッキも大流行。
ボタンひとつで頭出しができるCDと違い、早送りや巻き戻しをしながら聴きたい曲を探す操作は、今の子どもには想像できないようですね。

今回のアンケートで気が付いたのは、さまざまなツールがデジタル化し、ほとんどの物が指一本で操作できること。
とにかく簡単で直観的にできてしまうのですね。
だから、回す、とか足で踏む、なんていうアナログな動作に結びつかないようです。

「自分も知らない」という平成生まれの人も多く、昭和生まれにはちょっとした衝撃でした。

地域の郷土資料館などに行くと、昭和やそれ以前の道具が展示されているので、
機会があればぜひ古き良き時代を体感してみてくださいね。

(文・OFFICE-SANGA 関和麻子)

(終わり)

3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:39:24.10 ID:R+IrjReu0.net
デパートの紙袋自販機も見なくなったなあ

002mini
 あったなぁ~・・・なつかしすぎだろこれ。

 最近は全部紙袋くれるもんな。






9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:40:48.50 ID:/CUqdSSK0.net
>>3
デパート屋上の100円で数分動く
電動カートも知らないんだろな。

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:42:43.72 ID:bK15LGcA0.net
パスネットが出た時には感動したな…
そして2枚同時に処理できる自動改札機にも感動したな…

>>9
メロディペットはまだあるところにはあるんじゃないかな?

70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:45:56.17 ID:n6n73Y9g0.net
>>9
それ、ぺーぺぽ ぺーぺぽぽー の奴?

001mini
 100円で動く乗り物は最近必要なお金がUPしてパワーアップして稼動中だおw

 公園とかにもたまに置いてあるところあるから、見てくるといいおw




22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:42:17.80 ID:6fibt2GH0.net
>>3
ああ、あったね
タダで取れそうなやつ

51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:44:42.78 ID:n6n73Y9g0.net
>>3
うちの近くにあった大丸ピーコックにもそれあったわ

4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:39:57.60 ID:/5otNX9x0.net
足踏みミシンなんて30代だって実物見たことも触ったことないわw

007mini
 未だに実家のミシンは足踏みが現役だろw

 管理人も何度か使ったことがあるし、パワーの調整もしやすくて好きなんだw






5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:40:17.47 ID:LcGMYbh30.net
カップヌードルの自販機、
あらかじめふたを開けなくてもお湯の出口が下がって勝手に穴を開けて湯を入れてただろ。

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:41:38.68 ID:8oHjje9z0.net
>>5
昔のカップヌードルはプラスチックのフォークで食ってたよな。

6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:40:30.34 ID:nKop0D+A0.net
アンテナを伸ばし!周波数を合わせ!!

006mini
 これ最初なんのことかわからなかったけれど、最近のラジオは周波数あわせとかないのかお!?

 逆にそのことに管理人がびっくりしてたおwww

 時代は進むもんだおねw




8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:40:46.02 ID:2iHINfCf0.net
電動のミシンは怖い。
やっぱり、足踏み最高。

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:41:02.87 ID:IdO18ljc0.net
/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」


・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。?

127: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:49:53.62 ID:08c0SJee0.net
>>11
和んだw

010mini
 うわあああああああ、懐かしいおwwwww

 テレビの放送をテープに録音してなんども聞くんだおねwwww



002mini
 それが時代は進み、いつしか有線にリクエストして録音するようになり、音楽はダウンロード販売される時代へと・・・。

 いやー・・・、ほんとに懐かしいな。





16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:41:45.99 ID:cFfkbY600.net
フィルムカメラもだめだろうな

41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:43:50.08 ID:8CtiIIdX0.net
>>16
こないだめざましテレビで小学生が写るんですの電源ボタン探してた

005mini

 カメラもかっ!?

 それに電源ボタンはないんだぞw






19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:42:06.34 ID:tr5wyV9c0.net
写真の現像は1~2日かかったかな。
8ミリフィルムは1週間かかった。

26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:42:41.11 ID:6r4aJzQk0.net
ボリュームみたいなツマミを無段階に回して局を合わせるラジオ
ちょっとずれると選局が甘くなって雑音が入る
ツマミを回すと針が横に動いて周波数を指すようになって板

28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:42:51.35 ID:ZZU26sHl0.net
俺はナウいシティボーイさ

29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:42:52.68 ID:yKed9m9x0.net
ミゼットはハンドルが自転車みたいで、
すぐにこけた。
伊勢湾台風の時には
遺体を何度も運んだもんだ。

55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:45:05.51 ID:zCmO5NtH0.net
>>29
爺さん何歳だよw
おれの親父オート三輪の免許を最初に取ったと言ってたわ

30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:42:56.41 ID:/CUqdSSK0.net
ピストン型の詰め替え方式の殺虫剤噴霧器とかw

62: 34@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:45:33.38 ID:gl3EoG+e0.net
>>30 残念!画像探してる間に先に書かれてしまった

74: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:46:16.32 ID:mKNzYV2h0.net
>>30
粉の殺虫剤だともっとわからん。 パッコンパッコンするやつ。

009mini
 田舎に帰ると普通にあったなw

 サムネに使ってあるやつだw







31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:42:57.87 ID:t+ojeKen0.net
30代でもほとんどのもの触ったことないは
これは昭和は昭和でも大正や昭和初期のアイテムじゃないのか?

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:43:15.90 ID:JbVHNXwj0.net
パッカンじゃない缶詰

86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:47:16.00 ID:XyeogPdw0.net
>>32
ステイオンタブじゃない缶ジュース
自販機の周りにプルタブが散らばっているのが日常の光景だった

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:43:16.70 ID:HMP9BUfo0.net
カセットテープのオートリバース機能とか。
もっと前には、手作業でテープの終わりを見据えて
できるだけ音切れが少ないように手でひっくり返す技とか。
過去の遺物だなあ。
でももっともっと昔になると、オープンリールテープの時代で
テープの編集ってのは、文字どおりにテープをハサミで切って
専用のテープでつなげてたんだよな。

72: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:46:07.48 ID:zCmO5NtH0.net
>>33
カセットテープでも切り貼りするキットがあって使ってたわ

99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:48:08.83 ID:LbNtPphg0.net
>>72
TEACからキットが出てたな

73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:46:07.55 ID:Nb0/tvVX0.net
>>33
カセットでエンドレステープがあったんだぜ
時間は短かったけど

002mini
 切り貼りするやつ使ってたな~。

 なんかこういうスレみてると管理人がいかにブームに流されまくってるのかよくわかるなw






34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:43:24.04 ID:gl3EoG+e0.net
殺虫剤噴霧器 こんなの↓もう見ないよなあ
http://www.mamedenkyu.com/mamedenkyu/files/DSCF9990.JPG

DSCF9990

007mini
 そう、これこれw

 結構どこの田舎にもあったんだけどなw






35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:43:34.30 ID:nKop0D+A0.net
マッキントッシュ用のエクセルが
14万8000円だったけど、
ウィンドウ画面の魅力に抵抗出来ずに買ってしまった。

001mini
 知ってるかお?

 ワードやエクセルってオフィス用高給ソフトだったんだお?




002mini
 最近じゃみんな使ってるからなー・・・。

 あのころは何もかもものすごく高い値段だったよな。





38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:43:42.02 ID:6x9/tW5d0.net
発動機のかけかた

43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:43:53.83 ID:6NnBJGoL0.net
おまいらな、昭和50年代が多すぎるんだよw

48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:44:09.57 ID:6r4aJzQk0.net
学校給食の脱脂粉乳・・・鼻をつまんで飲んだ

52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:44:57.94 ID:STzcI21+0.net
まだ書けるん?
ほんなら

僕ら、地方国立大学
神宮で、マウンドもボックスも、無い><
国立の理工系に、社会人枠、ない
世間は、野球部なのか工学部なのか
工学部で野球部て、世間の扱い、冷たいの・・・

54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:45:00.63 ID:nKop0D+A0.net
デパートのおもちゃ売り場に必ずあった
カツミのHOゲージ鉄道模型入門セット

118: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:49:35.44 ID:STzcI21+0.net
>>54
あっ!ちっくしょう!
買えんかったな
部活、あったんで

57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:45:13.69 ID:fxic8me7O.net
車についてたグルグルして窓開けるやつ

81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:46:51.87 ID:DI1IsmLN0.net
>>57
私のカウンタックがなにか?

008mini
 パワーウィンドウ?何それ?の時代だおwww

 きゅこきゅこいいながらまわしてあける、懐かしいお!





58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:45:16.71 ID:c7kQEH880.net
学校の緊急連絡網といえば一覧の中に電話番号の後ろに(呼)とか空欄の人がクラスに一人か二人いて、その子がその紙配られる時に嫌な顔をしてた思い出がある。

80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:46:44.74 ID:T7hvCZ1c0.net
>>58
ん?家に電話が無いとかそういう事?

83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:47:13.29 ID:XV3QtRM10.net
>>80
そゆこと
俺んちも幼稚園の頃は電話なかったよ

92: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:47:36.09 ID:n6n73Y9g0.net
>>80
昔のアパートは、アパートに一つ電話があって、電話が鳴ったら、近くの部屋の住人がでて、
本人に繋ぐシステムだったんだよ

101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:48:16.25 ID:Z2xNtHuc0.net
>>80
そういう事。俺、昭和45年生まれだけど、小学校の時クラスメイトにひとりだけいたなぁ。

005mini
 い、そうなの?

 田舎だからかもしれないけど、そこそこクラスにいたな。

 それが別に特別だとも思わなかったし、いつもどおりな日常だった。





60: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:45:22.87 ID:3Noo02cE0.net
ブースターを切ってるとテレビが映らない

63: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:45:35.54 ID:kFlRXSPi0.net
銀塩フィルム
絶対何かわからねーと思う

112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:49:13.92 ID:gl3EoG+e0.net
>>63
フィルム式カメラでときどき失敗する「フィルムを巻き取る前にフタを開けてしまう」を
防いでくれる「フィルムをセットすると最初に巻き取って、撮影する都度フィルム缶に戻す」
タイプのカメラ、主流になったんだろうか

64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:45:40.74 ID:8O5FV8v40.net
FDDつきのPCがいつの間にか消えてたのには驚いた

002mini
 これがなくなったのも結構最近だよな。

 なんといってもマシンの起動ディスクを作っておく必要がなくなったのが大きいよな。

 昔はPCが起動しなくなったとき、フロッピーディスクから起動していたんだぞ?

 懐かしいなw


68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:45:48.85 ID:QLLDXQuN0.net
そのうち和式トイレも危ういな

001mini
 最近の子は使えないらしいおね。

 管理人も最近は座ってじゃないとなんかしっくりこないらしいお。



71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:46:03.62 ID:8CtiIIdX0.net
トライXとネオパンSS

102: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:48:22.60 ID:nKop0D+A0.net
>>71
逆光は勝利!

76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:46:20.55 ID:nKop0D+A0.net
実名、住所が奥付に書いてある同人誌を見せたら
小学生はたまげるだろうな。

95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:47:45.05 ID:2iHINfCf0.net
>>76
昔、アイドルへのファンレターを送るために、
アイドルの住所が公開されていた。

010mini
 あったあったおwww

 普通にファンレター送ったり、電話かけて色々やりとりできたんだおw

 今考えると凄い時代だったおw



85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:47:15.50 ID:VU/lpeiC0.net
小学校の頃、先生に「君たち、縄のない方も知らないの??」って言われたことを思い出した。
当時その先生は、今、このスレにいる、俺らの気分だったのだろう。

91: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:47:33.68 ID:S5vYlDE1O.net
ラジヲはチューニングして聞くだな。

105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:48:26.84 ID:6NnBJGoL0.net
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

モナーとか知らない奴も増えてるんだろうな

107: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:48:45.87 ID:Dz7NveOC0.net
レコードに針を落とすときのドキドキ感が味わえないとはかわいそう

009mini
 これは今でもいけてるバーとかにいけば・・・!とか思ったけれど小学生相手だったなw

 すまない。

 レコードだけは何年たっても廃れないんじゃないかなって思うだろ。あのアナログ感はたまらない。



109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:48:58.78 ID:gmEgZyxm0.net
紙マッチ

111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:49:10.51 ID:8O5FV8v40.net
2ストロークエンジンのバイクもそのうち消えるんだろうな・・
まあ音はうるさいし排気ガスはくさいから仕方ないけど

119: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:49:38.91 ID:n6n73Y9g0.net
>>111
うちのアドレスV100はスタートダッシュなら誰にも負けないよ

120: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:49:40.29 ID:te5CZotd0.net
コンビーフ

121: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:49:40.72 ID:ASdsDaSX0.net
(´;ω;`)   これ買ってたら負け組。。。

 ・βデッキ
 ・DVD-RAM
 ・8ミリビデオカメラとデッキ
 ・レーザーディスク VHD
 ・MDプレーヤー
 ・Lカセット
 ・セガサターン メガドライブ PCエンジン
 ・jazドライブ zipドライブ PDドライブ MOディスクドライブ
 ・DAT
 ・MICRO MV
 ・Digital8
 ・DCCデッキ
 ・APSフィルムカメラ

010mini
 管理人もってるものばかりじゃないかおwwwww





005mini

 ・・・!

 8割がた持ってるなw






124: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/14(金) 21:49:48.01 ID:3Noo02cE0.net
駄菓子屋で売ってたけむりってやつ

002mini
 あの火をつけるとやたらいろんな色の煙がでるやつだっけ?

 それともへび花火っぽいやつのことだっけ?

 どっちにせよ、超懐かしいだろ!




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

031

 いやー・・・懐かしすぎるお!www

 皆さん何個わかりましたかお?

 管理人と同じくらいわかったら・・・同い年・・・かも!?

 ですおw
















032

 まぁ管理人がいくつかは内緒だけどなwww

 久しぶりに懐かしすぎて身もだえしたのでまとめちゃっただろ。

 こういう大人の子供心をくすぐるようなものってたまに再販されてるけど売れているんだろうかな・・・?

 管理人はあんまり買ってないからわからないんだけどな。

 昔のものをそのままに、あの時代のクオリティで再現してくれたらなぁ。

 最近のルック製品が欲しいわけじゃないんだ、なんとなくわかって欲しいだろ!お願いします、メーカー様!w