
1: Hi everyone! ★ 2014/11/09(日) 12:05:49.51 ID:???.net
庶民生活を直撃する“危険な円安”が超速で進んでいる。安倍政権が発足した12年12月のドル円相場は1ドル=85円水準だったが、
現在は7年ぶりとなる115円前後。実に30円、率にして約35%の円安進行だ。
日本はモーレツな輸入インフレに襲われ、電気代などのエネルギー価格をはじめ、多くの商品が急騰している。
家計は火の車だ。総務省の消費者物価指数(9月分)をみると、それがよく分かる。全体の物価上昇率は前年同月比で3.2%ながら、
品目別を追っていくと驚愕の数値が並ぶ(表①)。あんぱん(5.6%)、カレーぱん(4.1%)なんてカワイイもので、タコ(17.5%)、
エビ(19.0%)、塩サケ(26.3%)などは軒並み2ケタの上昇率となっている。
野菜は、もはや高級品の域だ。キャベツ(40.1%)、ハクサイ(28.7%)、レタス(75.4%)……。
「これだけ値上がりしているので、主婦層の買い控えは顕著です。売れません」(大手スーパー関係者)
■庶民を殺す政府・日銀の「円安政策」
価格急騰の理由は、4月の消費増税、それに伴う便乗値上げ、天候不順などさまざまだが、最大の要因は円安による輸入インフレに
ほかならない。
静岡大名誉教授の土居英二氏が、円安進行による物価上昇への影響度を試算している。安倍政権発足前と比較し、1ドル=100円で
3.0%上昇。120円だと5.8%だ。
「家計調査を基に算出した数値です。家計はインフレに苦しめられているのです」(土居英二氏)
ところが、日銀・黒田総裁は庶民生活など頭にない。株高をつくり出すために追加金融緩和を打ち出し、円安をさらに進めようとしている。
為替市場では、「1ドル=115円の節目を突破したことで、120円がターゲットになってきた。11月中の到達もあり得る」と囁かれだした。
そうなると物価上昇率は8月、9月の比じゃない。1ドル=120円になると、1ドル=100円時に比べ、物価上昇率はほぼ倍になる
(表②参照)。商品価格はどこまで上がるのか。
たとえば「エビ」。昨年9月に1パック980円だったものは、今年9月は1178円に値上がりした。1ドル=120円になると、実際の上昇率
などから計算すると1350円程度になってもおかしくない。塩サケは150円→225円、豚もも肉は800円→990円、チーズは300円→
390円といった具合だ。
そこに消費税の再増税が重なったら、家計は立ち行かなくなる。政府・日銀に庶民は殺されかねない。
ソース(Yahoo・日刊ゲンダイ) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141109-00000015-nkgendai-life
http://lpt.c.yimg.jp/im_sigg_91g0w915XDk2MvPB5uuYA---x450-y329-q90/amd/20141109-00000015-nkgendai-000-view.jpg
現在は7年ぶりとなる115円前後。実に30円、率にして約35%の円安進行だ。
日本はモーレツな輸入インフレに襲われ、電気代などのエネルギー価格をはじめ、多くの商品が急騰している。
家計は火の車だ。総務省の消費者物価指数(9月分)をみると、それがよく分かる。全体の物価上昇率は前年同月比で3.2%ながら、
品目別を追っていくと驚愕の数値が並ぶ(表①)。あんぱん(5.6%)、カレーぱん(4.1%)なんてカワイイもので、タコ(17.5%)、
エビ(19.0%)、塩サケ(26.3%)などは軒並み2ケタの上昇率となっている。
野菜は、もはや高級品の域だ。キャベツ(40.1%)、ハクサイ(28.7%)、レタス(75.4%)……。
「これだけ値上がりしているので、主婦層の買い控えは顕著です。売れません」(大手スーパー関係者)
■庶民を殺す政府・日銀の「円安政策」
価格急騰の理由は、4月の消費増税、それに伴う便乗値上げ、天候不順などさまざまだが、最大の要因は円安による輸入インフレに
ほかならない。
静岡大名誉教授の土居英二氏が、円安進行による物価上昇への影響度を試算している。安倍政権発足前と比較し、1ドル=100円で
3.0%上昇。120円だと5.8%だ。
「家計調査を基に算出した数値です。家計はインフレに苦しめられているのです」(土居英二氏)
ところが、日銀・黒田総裁は庶民生活など頭にない。株高をつくり出すために追加金融緩和を打ち出し、円安をさらに進めようとしている。
為替市場では、「1ドル=115円の節目を突破したことで、120円がターゲットになってきた。11月中の到達もあり得る」と囁かれだした。
そうなると物価上昇率は8月、9月の比じゃない。1ドル=120円になると、1ドル=100円時に比べ、物価上昇率はほぼ倍になる
(表②参照)。商品価格はどこまで上がるのか。
たとえば「エビ」。昨年9月に1パック980円だったものは、今年9月は1178円に値上がりした。1ドル=120円になると、実際の上昇率
などから計算すると1350円程度になってもおかしくない。塩サケは150円→225円、豚もも肉は800円→990円、チーズは300円→
390円といった具合だ。
そこに消費税の再増税が重なったら、家計は立ち行かなくなる。政府・日銀に庶民は殺されかねない。
ソース(Yahoo・日刊ゲンダイ) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141109-00000015-nkgendai-life
http://lpt.c.yimg.jp/im_sigg_91g0w915XDk2MvPB5uuYA---x450-y329-q90/amd/20141109-00000015-nkgendai-000-view.jpg
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

ん・・・?なんかこの記事おかしくないか?
管理人の周りでも別にそんなに野菜高くなっていないし、レタス75%も値上がりしていないぞ?
東京だけ特別だったりするんだろうか?
ちょっと2chの反応も見てみるだろ。
引用URL:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1415502349/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

エビや塩サケなんかはまだわかるとしても、そこまで強烈に値段が変わるほど動いてはないお?
輸入業者や外食産業には直撃かもしれないけれど、ちょっと便乗値上げしている業者もあるんじゃないかお。。。
ニワカに信じがたい部分があるお。
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:08:38.76 ID:KK8sMO9N.net
キャベツ/レタス/白菜なんか輸入してねえだろ。
30: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:34:08.51 ID:+EtccDhN.net
>>3
燃料費の問題とか?(ビニールハウスで作る場合)
あとはそのビニールハウスが異常気象&大雪で倒壊したとかじゃ?
燃料費の問題とか?(ビニールハウスで作る場合)
あとはそのビニールハウスが異常気象&大雪で倒壊したとかじゃ?
340: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 17:29:40.47 ID:ubhkXfRj.net
>>3
キャベツは去年で3万トンくらいの輸入、9割が中国産。
レタスは去年で1万2千トンくらいの輸入で、8割が台湾産。
白菜は去年で30トンくらい、台湾産と韓国産が半々くらい。色々あったせいか急激に減ってる。
キャベツは去年で3万トンくらいの輸入、9割が中国産。
レタスは去年で1万2千トンくらいの輸入で、8割が台湾産。
白菜は去年で30トンくらい、台湾産と韓国産が半々くらい。色々あったせいか急激に減ってる。
346: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 17:40:40.68 ID:9hp0O4y1.net
>>340
惣菜や弁当や外食チェーン避ければ外国産は避けれるわけやね
惣菜や弁当や外食チェーン避ければ外国産は避けれるわけやね
350: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 17:47:12.96 ID:O3xZUjH5.net
>>346
大手のスーパーも今は安くないからやめればいい
大手のスーパーも今は安くないからやめればいい
387: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 19:10:54.88 ID:/w0oPvE0.net
>>340
輸入数量だけ書いても多いか少ないか判断できない。。
国内総生産数
キャベツ 138万5000トン
http://www.maff.go.jp/j/kids/crops/cabbage/farm.html
レタス 54万トン
http://todo-ran.com/t/kiji/11701
その数値が正しいならば、一般消費には、ほんとど、関係ないだろ。
おそらく、外食産業向けじゃね?
決算でワタミとかワタミとかワタミとか赤字だからw
輸入数量だけ書いても多いか少ないか判断できない。。
国内総生産数
キャベツ 138万5000トン
http://www.maff.go.jp/j/kids/crops/cabbage/farm.html
レタス 54万トン
http://todo-ran.com/t/kiji/11701
その数値が正しいならば、一般消費には、ほんとど、関係ないだろ。
おそらく、外食産業向けじゃね?
決算でワタミとかワタミとかワタミとか赤字だからw
6: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:12:16.05 ID:2J7QH0F2.net
輸入冷凍海外野菜で代用しているの? w
7: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:16:18.39 ID:ZDAVZU8B.net
夏過ぎて大根、レタス、キャベツなんかの値段が異常高騰したけど、最近
元に戻ってる。全部国産だよ。大根もレタスもキャベツも100円切ってたな。
元に戻ってる。全部国産だよ。大根もレタスもキャベツも100円切ってたな。
8: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:18:23.28 ID:bPoiB+OB.net
そんなに高いか?

お、やっぱり疑問の意見があるな。
レタスやキャベツとか滅多に外国産買わないし、スーパーのチラシみても普通に特売やってたりするだろ。
外食産業に直撃しているのはなんとなくわかるな。
9: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:21:09.27 ID:RElOl/kt.net
超円高による業績悪化で失業者が溢れることは良くても
レタスと塩鮭の値上がりは許せないらしい
レタスと塩鮭の値上がりは許せないらしい
10: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:21:32.81 ID:MjbM4416.net
もうレタス100円切ってる訳だがw
12: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:22:11.45 ID:G55c33er.net
輸入してない国産の豚肉まで100グラム99円から100グラム130円にあがったのはおかしいよな
便乗値上げやん
便乗値上げやん
20: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:27:16.32 ID:qyot78fX.net
>>12
おかしくない。肥料、餌は海外依存、
それと供給が減れば値段は上がる。
あと前、豚は病気で大ダメージでした。
おかしくない。肥料、餌は海外依存、
それと供給が減れば値段は上がる。
あと前、豚は病気で大ダメージでした。
43: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:41:45.31 ID:OYQ7zhL/.net
>>12
つ 「餌代」
視野の狭さがうかがえるなw
つ 「餌代」
視野の狭さがうかがえるなw

豚肉はちょっと仕方ないところがあるおね。
これは輸入品の問題だけじゃないところが最近あったお。
もちろん輸入に頼っているところもあるから、それも含めて全体的に上がった感はあるお。
16: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:24:42.08 ID:qAhYGKAc.net
群馬はレタス50円台だなぁ。
実際消費税増税後しばらく上がった感じがしてたけど、ほぼ元の水準に戻ってるよな。
これって実質値下がりだろ? デフレってまだ続いてるんじゃないか?
実際消費税増税後しばらく上がった感じがしてたけど、ほぼ元の水準に戻ってるよな。
これって実質値下がりだろ? デフレってまだ続いてるんじゃないか?
575: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 13:06:38.92 ID:x0winXge.net
>>16
俺、前橋だけどさすがにレタス50円は見ないな
どの辺?買いに行くわ
俺、前橋だけどさすがにレタス50円は見ないな
どの辺?買いに行くわ
580: 名刺は切らしておりまして 2014/11/10(月) 15:13:25.32 ID:+jfNn7bn.net
>>575
高崎の業務スーパーとかあいざわが50円で数日前は売り飛ばしてたわ。
高崎の業務スーパーとかあいざわが50円で数日前は売り飛ばしてたわ。
608: 名刺は切らしておりまして 2014/11/11(火) 03:20:46.07 ID:WPEDob7N.net
>>580
㌧
行ってみる
業務スーパーも最近は生野菜扱いだしたんだっけな

群馬やすっ!
管理人がレタス山盛り買っちゃいそうなレベルだろ!
いいなぁ・・・、流石群馬。
㌧
行ってみる
業務スーパーも最近は生野菜扱いだしたんだっけな

群馬やすっ!
管理人がレタス山盛り買っちゃいそうなレベルだろ!
いいなぁ・・・、流石群馬。
19: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:26:55.66 ID:YxhXcQBK.net
シャケ、1切れ98円だったぞ。変わらないじゃん。
封開けたら、切り身が信じられないほどペラッペラ・・・
イオンには油断しちゃ駄目だな。
封開けたら、切り身が信じられないほどペラッペラ・・・
イオンには油断しちゃ駄目だな。

うは・・・w
それは知らなかったお、買う人は切り身の厚さに気をつけるお!
23: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:28:25.63 ID:cQ1uGIpY.net
輸入品が上がってるだけ。
最終的に国産が売れれば経済が循環しやすいので問題なし。
最終的に国産が売れれば経済が循環しやすいので問題なし。

最終的にコレだよな。
輸入品は高沸するが内需はよくなっていく。
景気がよくなることを期待しているわけなんだが。
27: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:32:21.56 ID:a2OGcC1r.net
野菜安くなってるが
31: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:34:10.45 ID:bl1cHad/.net
最近は野菜めちゃ安いよ?
昨日近所のスーパー行ったけど、レタス1玉39円、キャベツ1玉68円、大根1本78円で売ってたよ
昨日近所のスーパー行ったけど、レタス1玉39円、キャベツ1玉68円、大根1本78円で売ってたよ
32: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:34:28.11 ID:9zKqz1KW.net
普段買い物してる人なら
スレタイが嘘だとわかるわな
スレタイが嘘だとわかるわな

ちなみに元のスレタイはこちら
「【経済】レタス75%高、塩サケ26%高…家計直撃「超値上がりリスト」、庶民を○す政府・日銀の「円安政策」[11/09]」
まぁなんというかゲンダイソースだからな・・・と今みて思った。
33: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:34:36.62 ID:/WLQyT7G.net
無人販売所で一玉100円の白菜買ってきた
白菜はレシピが無限に広がるから飽きなくていいね
白菜はレシピが無限に広がるから飽きなくていいね
34: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:36:00.36 ID:281wGhVr.net
野菜は一時期に比べたらだいぶ安くなってるよな
野菜と合わせて料理したい豚肉が高いのが辛いけど
野菜と合わせて料理したい豚肉が高いのが辛いけど
35: 名刺は切らしておりまして 2014/11/09(日) 12:36:04.39 ID:0QZyOWKm.net
バター品切れ
マーガリンどっさり
マーガリンどっさり
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

んー・・・、やっぱり円安の影響を受けるものがある程度あがるのは仕方がないが、輸入に頼っていないものはそこまで値上がりはしていないよな。
確かに円安に動く速度は早いとはいえ、まだそこまで円安と言えるほど円安なわけではないし、本当にまずくなる状態ではないだろ。
それより円安にかこつけて便乗値上げをしてくるところからはあまり購入せず、なるべく節約していきたいところだな。
というのが管理人の今回の感想だろ。

やる夫も特に問題はないかおー・・・と思っていたらグリコのジャイアントカプリコが値上げしてて泣いたお・・・。
ジャイアントカプリコって輸入品に関係・・・、あったお、カカオだおね。。。
まぁ少しの間ダイエットもかねて我慢するお。
コメント
コメント一覧 (13)
今はキャベツが安いからキャベツばっかり食ってる
皆様も頑張っていきましょう!
これでコメの消費が伸びてくれればいいのだけどそんなことはないか。
カロリーベース食料自給率ってあんまり実際を反映してないなと思ったけど
為替の影響による食卓への影響を図る意味で優秀なのかも?
最近はスーパーで買うより100均で買った種を育てて収穫してますね、夏の野菜はオクラで乗り切った思い出
> これでコメの消費が伸びてくれればいいのだけどそんなことはないか。
>
> カロリーベース食料自給率ってあんまり実際を反映してないなと思ったけど
> 為替の影響による食卓への影響を図る意味で優秀なのかも?
イエス国産!
美味いし安心、管理人もなるべく国産選んで買うようにしはじめましたw
稼いだ分はきださないと!
> 最近はスーパーで買うより100均で買った種を育てて収穫してますね、夏の野菜はオクラで乗り切った思い出
>
な、なんですとー!
あ、しかし100均の種で育てるのはなかなか美味しいアイデアですね!
ちょっと頂きます!w
趣味と実益を兼ねて・・・というところでしょうかねw
家庭菜園は小さいころやってたんですが、意外と楽しかったので
正直言うと元を取ろうとかは考えてません。楽しいけどw
地域によるんだろうけど、こちらは正規非正規関わらず4時間以上
雇ってくれる職場がほとんどないんですよ…それ以上は雇う余裕が無いとかで。
正社員では雇ってもらえず4時間パートを複数掛け持ちしてる
子持ちの20~40代のお父さんお母さんもいます。
職種によるだろうけどこちらは休みもきっちりあるし残業なんてありえないぐらい暇なので
仕事を掛け持ちしつつ、余った時間で高くて買えない野菜を補えれば…という感じでやってますねw
仕事のある地域なら仕事をした方が間違いないと思います。
野菜の値上がりも冷夏が原因なのか、増税が原因なのか、
それに伴う本四連絡橋の値上げが原因なのかわかりませんが、
何にせよ円安でさらに高騰する、なんてことはなさそうなのが救いですw
>
> 正直言うと元を取ろうとかは考えてません。楽しいけどw
> 地域によるんだろうけど、こちらは正規非正規関わらず4時間以上
> 雇ってくれる職場がほとんどないんですよ…それ以上は雇う余裕が無いとかで。
> 正社員では雇ってもらえず4時間パートを複数掛け持ちしてる
> 子持ちの20~40代のお父さんお母さんもいます。
>
> 職種によるだろうけどこちらは休みもきっちりあるし残業なんてありえないぐらい暇なので
> 仕事を掛け持ちしつつ、余った時間で高くて買えない野菜を補えれば…という感じでやってますねw
> 仕事のある地域なら仕事をした方が間違いないと思います。
>
> 野菜の値上がりも冷夏が原因なのか、増税が原因なのか、
> それに伴う本四連絡橋の値上げが原因なのかわかりませんが、
> 何にせよ円安でさらに高騰する、なんてことはなさそうなのが救いですw
なるほどなるほど。
情報ありがとうございます!
ちなみにこちらも調べていてわかったのですがエビも病気で出荷量が減ったのが原因のようですね。
円安がそこまで大きく影響を与えたわけではなさそうです。
あとはドライバー不足もあって輸送運賃がかなり上がってきているのでその影響かも。
四国向けの夏場の産地は長野や群馬辺りだと思うのでこの影響もあるかと。
家庭菜園の経済性に関しては、家庭菜園を趣味と捉えられるか次第ですね。
都市部でベランダ菜園する場合は培養土、プランター、種苗代考えると高くつくと思いますよ。
自分で作る安心感や楽しさはありますけどね。
コメントする