
1: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:35:43 ID:0yOqAQr8I
商品単価 消費税
1000円未満……0%
1000円以上……1%
2000円以上……2%
3000円以上……3%
5000円以上……4%
6000円以上……5%
7000円以上……6%
8000円以上……8%
9000円以上……9%
一万円以上……10%
1000円未満……0%
1000円以上……1%
2000円以上……2%
3000円以上……3%
5000円以上……4%
6000円以上……5%
7000円以上……6%
8000円以上……8%
9000円以上……9%
一万円以上……10%
2: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:37:14 ID:ReAhv22ci
百万円で百パーセント?
引用URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1414215343/
3: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:37:19 ID:0yOqAQr8I
間違えたw
商品単価 消費税
1000円未満……0%
1000円以上……1%
2000円以上……2%
3000円以上……3%
4000円以上……4%
5000円以上……5%
6000円以上……6%
7000円以上……7%
8000円以上……8%
9000円以上……9%
一万円以上……10%
これで
商品単価 消費税
1000円未満……0%
1000円以上……1%
2000円以上……2%
3000円以上……3%
4000円以上……4%
5000円以上……5%
6000円以上……6%
7000円以上……7%
8000円以上……8%
9000円以上……9%
一万円以上……10%
これで
4: Awn◆Awn/Awn/W615 2014/10/25(土)14:37:20 ID:7TNZwAyFd
全国のシステムエンジニアが死ぬ
10: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:40:09 ID:0yOqAQr8I
>>4
なんとか頑張っていただきたい!
なんとか頑張っていただきたい!
5: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:37:44 ID:LiIijJqBZ
何度もスーパーのレジに並ぶ主婦たちの姿が見える
8: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:38:22 ID:0yOqAQr8I
>>5
「商品単価」だってば
「商品単価」だってば
6: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:37:57 ID:GKhaUqNxY
計算面倒
レジ調整面倒
レジ調整面倒
7: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:38:13 ID:GTzU2W7XD
商品ごとだとしたら日本中のレジを入れ替えねばならなくなるな
15: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:43:09 ID:0yOqAQr8I
>>6 >>7
そこで電子マネー化ですよ
そこで電子マネー化ですよ
18: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:44:06 ID:GTzU2W7XD
>>15
つまり、どういうこと??
つまり、どういうこと??
23: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:48:07 ID:0yOqAQr8I
>>18
あ、ごめん電子マネーにすればリーダーのソフト換えれば済むじゃん
とか思ってたけどそれはレジスターでも同じことかwww
まあ結局はシステムエンジニアさんたちにがんがってもらうしかないんだな
あ、ごめん電子マネーにすればリーダーのソフト換えれば済むじゃん
とか思ってたけどそれはレジスターでも同じことかwww
まあ結局はシステムエンジニアさんたちにがんがってもらうしかないんだな
9: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:39:54 ID:RDwOwbtac
小分けにできるやつは小分けになるな
間違いなく「化粧品セット」みたいなセットものは売らなくなる
間違いなく「化粧品セット」みたいなセットものは売らなくなる
20: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:45:21 ID:0yOqAQr8I
>>9 >>13
セット販売でも「単価○○円・セット価格○○円」でおk
この場合でも消費税は単価によって決まるってことで
セット販売でも「単価○○円・セット価格○○円」でおk
この場合でも消費税は単価によって決まるってことで
26: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:51:38 ID:5u2y1L5iU
>>20
本来99,000円のゴルフクラブ一本に10円のピンを99個つけて
単価1000円/セット価格100,000円 とかやれば無税って事?
本来99,000円のゴルフクラブ一本に10円のピンを99個つけて
単価1000円/セット価格100,000円 とかやれば無税って事?
30: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:59:17 ID:0yOqAQr8I
>>26
その場合は
ゴルフクラブ×1本(単価99,000円)
ピン ×99個(単価10円)
でそれぞれ別個に算出することになる。ピンは無税になるね
その場合は
ゴルフクラブ×1本(単価99,000円)
ピン ×99個(単価10円)
でそれぞれ別個に算出することになる。ピンは無税になるね
33: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:03:05 ID:5u2y1L5iU
>>30
単価の設定ってメーカーの任意では?
セット状態でメーカーが出荷すれば単価調整なんて自由自在じゃないの?
単価の設定ってメーカーの任意では?
セット状態でメーカーが出荷すれば単価調整なんて自由自在じゃないの?
35: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:08:40 ID:0yOqAQr8I
>>33
もちろんだけどそのゴルフクラブの例でいくと
メーカー側は「何の単価が1000円なのか」っていうのが説明できないじゃん?
それが説明できないようなパッケージは監査が入ってアウトってことで
もちろんだけどそのゴルフクラブの例でいくと
メーカー側は「何の単価が1000円なのか」っていうのが説明できないじゃん?
それが説明できないようなパッケージは監査が入ってアウトってことで
39: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:14:05 ID:5u2y1L5iU
>>35
ゴルフクラブは単価1000円ってことにすればいいんじゃない?
ピンも単価1000円で
>>1の例で0%にするなら1000円じゃなくて999円か
ゴルフクラブは単価1000円ってことにすればいいんじゃない?
ピンも単価1000円で
>>1の例で0%にするなら1000円じゃなくて999円か
40: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:17:11 ID:0yOqAQr8I
>>39
ああ! なるほどそれは困るなwww
でもその場合ピンの単価が法外な値段ってことになるよね
そのボッタクリ行為で法に引っかからないか?
ああ! なるほどそれは困るなwww
でもその場合ピンの単価が法外な値段ってことになるよね
そのボッタクリ行為で法に引っかからないか?
41: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:20:02 ID:5u2y1L5iU
>>40
消費者が納得して買うならボッタクリには、多分ならないと思う
あと、間に商品券を挟むって手も有るな
500Ptの商品券を500円(無税)で販売しておいて、
商品券でのみ現物と引き換えできるシステムにする
みたいな
消費者が納得して買うならボッタクリには、多分ならないと思う
あと、間に商品券を挟むって手も有るな
500Ptの商品券を500円(無税)で販売しておいて、
商品券でのみ現物と引き換えできるシステムにする
みたいな
45: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:24:37 ID:0yOqAQr8I
>>41
その手のごまかしなら現状でもできないか?
消費税をゼロには出来ないけど少なくすることなら可能だよね
でも実際そんな事態は横行してない
あるていど企業の法令遵守姿勢を信頼してもいいんじゃないかな
社会秩序って結局は大勢の人が自主的に守ってるから守られてるんであって
制度があるから守られてるってわけじゃないと思うのよ
その手のごまかしなら現状でもできないか?
消費税をゼロには出来ないけど少なくすることなら可能だよね
でも実際そんな事態は横行してない
あるていど企業の法令遵守姿勢を信頼してもいいんじゃないかな
社会秩序って結局は大勢の人が自主的に守ってるから守られてるんであって
制度があるから守られてるってわけじゃないと思うのよ
47: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:28:08 ID:5u2y1L5iU
>>45
累進消費税だから出来るカラクリだと思うぞ
というか、現行の商品券システムがそのまま抜け道と化す事になる
現行でやろうとすると、単価を酷く小さくする必要が有る(?)ので券を刷るコストに見合わないんじゃないか?
累進消費税だから出来るカラクリだと思うぞ
というか、現行の商品券システムがそのまま抜け道と化す事になる
現行でやろうとすると、単価を酷く小さくする必要が有る(?)ので券を刷るコストに見合わないんじゃないか?
49: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:38:57 ID:0yOqAQr8I
>>47
>累進消費税だから出来るカラクリだと思うぞ
ああ、考えてみりゃそうだわw パチンコの三店方式みたいなもんだなwww
じゃあやっぱそういう行為自体を個別に取り締まらなきゃいけなくなるな
>>46の言うとおりか・・・
>累進消費税だから出来るカラクリだと思うぞ
ああ、考えてみりゃそうだわw パチンコの三店方式みたいなもんだなwww
じゃあやっぱそういう行為自体を個別に取り締まらなきゃいけなくなるな
>>46の言うとおりか・・・
11: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:40:30 ID:tNGneWJY0
それなら100万円以下は3%
100万~1000万は5%
1000万~は10%とかの方がいいだろ
100万~1000万は5%
1000万~は10%とかの方がいいだろ
17: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:44:03 ID:0yOqAQr8I
>>11
それだと現状よりかなり税収が下がっちゃうな
それだと現状よりかなり税収が下がっちゃうな
22: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:46:46 ID:tNGneWJY0
>>17
普通に生活する上でのものはほぼ全て3%になるんだから
消費増えて税収上がるに決まってるだろ
普通に生活する上でのものはほぼ全て3%になるんだから
消費増えて税収上がるに決まってるだろ
24: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:49:42 ID:0yOqAQr8I
>>22
おおなるほど、法人税減税がなければそうなるかな
おおなるほど、法人税減税がなければそうなるかな
12: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:40:36 ID:K8ryjQOAh
全部10%にしたいのに最高10%はキ○ガイ
27: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:55:46 ID:0yOqAQr8I
>>12
じゃあ
11万円以上で11%
・
・
・
20万円以上で20%
とかそれぐらいまでやってもいいけど
まあ俺の発想は単に消費税高いからなんとかしたいってだけなんだよね
じゃあ
11万円以上で11%
・
・
・
20万円以上で20%
とかそれぐらいまでやってもいいけど
まあ俺の発想は単に消費税高いからなんとかしたいってだけなんだよね
13: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:41:44 ID:5u2y1L5iU
ばら売りで単価下げが横行するだろうな
パッケージが無駄に増えてゴミ処理が大変になる
パッケージが無駄に増えてゴミ処理が大変になる
14: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:42:45 ID:GTzU2W7XD
一律10%なんてバカなことしないで、食品は課税ゼロにするとかすればええねん
28: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:57:38 ID:CxueLxQ5W
>>14 10000円する食玩みたいな抜け道が増えそう
16: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:43:54 ID:EGlqWOQcl
もう軽減税率でいいだろ
31: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:59:49 ID:5u2y1L5iU
素直に所得税(累進税)を上げて消費税下げる方が早いと思うの
51: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:56:57 ID:0yOqAQr8I
レス止んだな
うーんやっぱりダメかw 低所得者にやさしい消費税は無理みたい
どうやら>>16か>>31が正解だな。なんでこの国はそうならないのかw
じゃあ落として
うーんやっぱりダメかw 低所得者にやさしい消費税は無理みたい
どうやら>>16か>>31が正解だな。なんでこの国はそうならないのかw
じゃあ落として
21: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:45:54 ID:c95I2fOZ6
物品税復活でいいんじゃない
34: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:04:28 ID:0yOqAQr8I
>>21
それもいいけど商品ごとに贅沢品かどうか決めるの大変そうじゃね?
>>31
まったくだな。ついでに法人税も
それもいいけど商品ごとに贅沢品かどうか決めるの大変そうじゃね?
>>31
まったくだな。ついでに法人税も
29: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)14:59:08 ID:RDwOwbtac
レゴのお城もブロック一個辺りの単価書けば0%ってことか
32: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:00:53 ID:0yOqAQr8I
>>29
そういう場合は本当にパッケージがブロック一個ずつになってなきゃ違反になる
「レゴのお城」っつってでかい箱に入ってたらそのパッケージの値段が単価ね
そういう場合は本当にパッケージがブロック一個ずつになってなきゃ違反になる
「レゴのお城」っつってでかい箱に入ってたらそのパッケージの値段が単価ね
36: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:09:55 ID:5u2y1L5iU
物品税復活は出来るならしたいけど多分無理
自由貿易協定が有るから他国に怒られる
生鮮食品のみ非課税なら現実的かもな
中国産の加工食品には課税が出来るし、国産の野菜は消費促進できる
国内の加工食品業者は国内産の生鮮食材を加工する限り恩恵を得られる
自由貿易協定が有るから他国に怒られる
生鮮食品のみ非課税なら現実的かもな
中国産の加工食品には課税が出来るし、国産の野菜は消費促進できる
国内の加工食品業者は国内産の生鮮食材を加工する限り恩恵を得られる
37: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:10:56 ID:HlyeXtycq
買い直しが多くてレジが混みそう
38: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:13:26 ID:0yOqAQr8I
>>37
だから「商品単価ごとに」課税するんだってばよ
「一回の買い物の合計金額ごとに」じゃないんだってばよ
だから「商品単価ごとに」課税するんだってばよ
「一回の買い物の合計金額ごとに」じゃないんだってばよ
42: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:21:04 ID:dN7CbD8bE
もうここまできたらサッサと消費税10%、消費爆死、税収ダダ下がり、税率引き下げのサイクルに持ち込むのが一番早い気がか
43: 二代目うんこまんじゅう ◆52/57ulZNo 2014/10/25(土)15:21:50 ID:xP9CqHL4R
滞納させない仕組みを作るべき
http://biz-journal.jp/i/2013/05/post_2015_entry.html
12年度1年間の新規滞納発生額はすべての税目合計で6073億円だったが、消費税はそのうちの53%に当たる3220億円
消費税は年4回に分けて納税するルールになっているので、売上代金を回収してから消費税の納付期限までタイムラグが生じる。この間に販売先から預かったはずの消費税分が、その会社の資金繰りに使われてしまうのだ。
http://biz-journal.jp/i/2013/05/post_2015_entry.html
12年度1年間の新規滞納発生額はすべての税目合計で6073億円だったが、消費税はそのうちの53%に当たる3220億円
消費税は年4回に分けて納税するルールになっているので、売上代金を回収してから消費税の納付期限までタイムラグが生じる。この間に販売先から預かったはずの消費税分が、その会社の資金繰りに使われてしまうのだ。
48: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:29:45 ID:0yOqAQr8I
>>42
それもいいかwww デストロイ&ビルドだな
>>43
なんじゃそりゃ! 知らなかったw ひでえ話だな
滞納した期間分の利子がつくようにすりゃあいいわ
それもいいかwww デストロイ&ビルドだな
>>43
なんじゃそりゃ! 知らなかったw ひでえ話だな
滞納した期間分の利子がつくようにすりゃあいいわ
44: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:22:50 ID:gGUGPMkKa
これって100円の物を100個買っても1万なの?
50: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:42:28 ID:0yOqAQr8I
>>44
それは単価による。単価が100円なら無税。100個入り1パッケージで単価が一万円なら10%
基本的にパッケージ商品ならパッケージの値段を単価にしなきゃいけないってことでよろしく
それは単価による。単価が100円なら無税。100個入り1パッケージで単価が一万円なら10%
基本的にパッケージ商品ならパッケージの値段を単価にしなきゃいけないってことでよろしく
46: 名無しさん@おーぷん 2014/10/25(土)15:24:55 ID:EGlqWOQcl
制度が複雑になればなるほど
抜け穴を見つけられるだけだろ
抜け穴を見つけられるだけだろ
52: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:12:34 ID:TMCnnHSU2
スレ主ですが↑のゴルフクラブセット問題、普通に不当廉売に該当して独禁法違反ですわ。
これで問題解決です!
というわけでやっぱ俺のこのアイデア、いけると思うんだけどどうかね。累進消費税。
物品税や軽減税率は、品目ごとの線引きが面倒だから実施が困難なわけじゃん?
でも累進消費税なら値段でバッサリ線引するだけなので話が簡単なわけよ。
「弱者を救う」というコンセプトと、「できるだけ単純な制度」というコンセプト、
両方の間を取った一番現実的な消費税だと思う。
もちろん所得税や法人税を上げて消費税を下げるのが一番なんだけど、
それはなぜか知らんがものすごく壁が分厚そうで無理っぽいから。
これで問題解決です!
というわけでやっぱ俺のこのアイデア、いけると思うんだけどどうかね。累進消費税。
物品税や軽減税率は、品目ごとの線引きが面倒だから実施が困難なわけじゃん?
でも累進消費税なら値段でバッサリ線引するだけなので話が簡単なわけよ。
「弱者を救う」というコンセプトと、「できるだけ単純な制度」というコンセプト、
両方の間を取った一番現実的な消費税だと思う。
もちろん所得税や法人税を上げて消費税を下げるのが一番なんだけど、
それはなぜか知らんがものすごく壁が分厚そうで無理っぽいから。
54: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:17:11 ID:TMCnnHSU2
商品券って、商品券そのものを買うときは消費税取られないけど、
その商品券で品物を買うときは消費税とられるんじゃなかったっけか?
その商品券で品物を買うときは消費税とられるんじゃなかったっけか?
56: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:23:31 ID:TMCnnHSU2
ぐぐってみたけど商品券は使用時に消費税取られるんだってさ
で・・・非課税にすりゃいいとはどういう意味?
で・・・非課税にすりゃいいとはどういう意味?
57: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:26:22 ID:0etxv8owh
>>56
ああ、商品券の売買に課税せずに、現物取引段階で課税(>>54のママ)という意味で
外貨で取引したらどうなるんだろう
ああ、商品券の売買に課税せずに、現物取引段階で課税(>>54のママ)という意味で
外貨で取引したらどうなるんだろう
58: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:28:20 ID:0etxv8owh
>>57
調べたら外貨は円換算するみたいだな
調べたら外貨は円換算するみたいだな
59: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:29:41 ID:TMCnnHSU2
>>57
>商品券の売買に課税せずに、現物取引段階で課税
把握。それは現状でそうなってるらしいから何も制度いじる必要なっしんぐだね
>外貨 >円換算
うん、そこらへんも現状維持でいけるんでね?
>商品券の売買に課税せずに、現物取引段階で課税
把握。それは現状でそうなってるらしいから何も制度いじる必要なっしんぐだね
>外貨 >円換算
うん、そこらへんも現状維持でいけるんでね?
55: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:21:33 ID:0etxv8owh
そうだっけ?
まぁどの道、非課税にすりゃいいのか。
まぁどの道、非課税にすりゃいいのか。
60: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:37:19 ID:0etxv8owh
あと、企業通貨とかはどうなんだろ
マイレージとか、ヨドバシのポイントとか
現状野放しみたいだな
マイレージとか、ヨドバシのポイントとか
現状野放しみたいだな
61: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:40:46 ID:TMCnnHSU2
>>60
それな! 俺もポイントについては気になってたわ。法整備いらんのかと。
一応、自分とこの企業の商品しか対象にならないから、
事実上「値引き」と同じ扱いですよ、っていうことなんだろうけど。
それな! 俺もポイントについては気になってたわ。法整備いらんのかと。
一応、自分とこの企業の商品しか対象にならないから、
事実上「値引き」と同じ扱いですよ、っていうことなんだろうけど。
62: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:42:47 ID:0etxv8owh
一律課税って手も有るけど、
春のパン祭りシールとか、美容室のハンコとかとの線引きが面倒かもな
春のパン祭りシールとか、美容室のハンコとかとの線引きが面倒かもな
63: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:44:54 ID:TMCnnHSU2
この企業のポイントと累進消費税を組み合わせたトリック、なんか思いつく?
企業は損しない、客も損しない、国だけが税収減になっちゃう、っていうトリック。
企業は損しない、客も損しない、国だけが税収減になっちゃう、っていうトリック。
64: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:48:11 ID:0etxv8owh
>>63
999円(実質100円程度)の商品を買うと900ポイントつきますよ
ってする
客はそれでポイント貯めて高額商品を購入
かな?
999円(実質100円程度)の商品を買うと900ポイントつきますよ
ってする
客はそれでポイント貯めて高額商品を購入
かな?
65: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)17:52:00 ID:TMCnnHSU2
>>64
なるほど! 非課税のポイントを与えるためにわざと高値で売るわけかw
やっぱポイントでの支払いにも消費税を課税しなきゃだな・・・
そのへんの法整備は本当に必要になってくるね
なるほど! 非課税のポイントを与えるためにわざと高値で売るわけかw
やっぱポイントでの支払いにも消費税を課税しなきゃだな・・・
そのへんの法整備は本当に必要になってくるね
66: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)18:00:40 ID:0etxv8owh
ポイントで扱う数字が円とレート換算できるなら課税できるかも知れないけど、
ハンコとかだと難しいな
美容室とかでシャンプーやらティッシュやらを999円で売って、各々ハンコ一つ押下
ハンコが5個で、なんかの理髪サービスを受けられる。
とか
この手の販促サービス全面禁止にしないとダメかも
ハンコとかだと難しいな
美容室とかでシャンプーやらティッシュやらを999円で売って、各々ハンコ一つ押下
ハンコが5個で、なんかの理髪サービスを受けられる。
とか
この手の販促サービス全面禁止にしないとダメかも
67: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)18:04:56 ID:TMCnnHSU2
禁止するとしたら「不当に高値で売ること」だろうな。
ここがトリックのキモなわけだから。
たとえ客が文句を言わなくても、それは商取引法に引っかかりますよ、ってことで。
ここがトリックのキモなわけだから。
たとえ客が文句を言わなくても、それは商取引法に引っかかりますよ、ってことで。
68: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)18:32:05 ID:0etxv8owh
CDなんて原材料費50円しないだろうけど1000~4000円程度で売られてる
市場価格から照らして50円足らずのCDを999円で売るのは妥当なので、取り締まり困難と思う
パチ屋の3点方式を真似して客と店の間でCDをやり取りすれば無税でポイントGET
かな
市場価格から照らして50円足らずのCDを999円で売るのは妥当なので、取り締まり困難と思う
パチ屋の3点方式を真似して客と店の間でCDをやり取りすれば無税でポイントGET
かな
69: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)18:41:41 ID:TMCnnHSU2
なるほど・・・
商品の価格設定が不当か妥当か、というのは、見極めが難しいことなんだな・・・
となると、やっぱ基準になるのは「他店や他企業との価格差」になるんじゃないか?
原価と販売価格の差が大きい商品は数あれど、相場はだいたい同じなわけで。
他の店の商品と比べて異常に高いなら、それはやはり「不当価格」になりますよ、みたいな、
そんな感じで取り締まっていくしかないんじゃないかな。
独禁法だって、いま実際にその基準(相場との差)で取り締まってるわけだから。
商品の価格設定が不当か妥当か、というのは、見極めが難しいことなんだな・・・
となると、やっぱ基準になるのは「他店や他企業との価格差」になるんじゃないか?
原価と販売価格の差が大きい商品は数あれど、相場はだいたい同じなわけで。
他の店の商品と比べて異常に高いなら、それはやはり「不当価格」になりますよ、みたいな、
そんな感じで取り締まっていくしかないんじゃないかな。
独禁法だって、いま実際にその基準(相場との差)で取り締まってるわけだから。
70: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)18:55:44 ID:0etxv8owh
オリジナルCDを作って売れば良いんじゃないのかな?
テキトーに鼻歌でも歌ってCDにして999円で売る
※プロの売ってるCDだって握手券付きとかで999円程度で売られてる
相場としてCDが999円は妥当だからセーフ
みたいな
テキトーに鼻歌でも歌ってCDにして999円で売る
※プロの売ってるCDだって握手券付きとかで999円程度で売られてる
相場としてCDが999円は妥当だからセーフ
みたいな
71: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)19:15:55 ID:r9L94vGuD
ごめん物品税ってことでいいの >>1
73: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)19:19:23 ID:TMCnnHSU2
>>71
あ、レスついてた。
ちがうよあくまで消費税だよ。品目関係なしだよ。
じゃね。
あ、レスついてた。
ちがうよあくまで消費税だよ。品目関係なしだよ。
じゃね。
72: 名無しさん@おーぷん 2014/10/26(日)19:18:32 ID:TMCnnHSU2
う~ん・・・長いこと考えたけど難しいなw
おk、ちょっと考えさせてくれw 宿題ってことで。
すまんが今日は落ちるわ。
おk、ちょっと考えさせてくれw 宿題ってことで。
すまんが今日は落ちるわ。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

正直こんな感じで贅沢税みたいなものが導入されたらどう思うかお?
○万円以上でさらに税金・・・とか。
何かいい抜け道はあるかお?

管理人なら部品を個別に受け取って組み立てて手数料を貰うサービスを始めるかな。
例えばパソコン一台として買えば税金が高くなるがパーツ単位で買って、それを受け取れば安くなるみたいなやつだな。
これは今でもやっている企業があって、10万円以上20万円未満になると固定資産か償却資産になってしまうが、それをバラにして納品してもらい組み立てることで経費として計上することが出来る。
簡単に出来る節税だったりするな。(もちろんメーカー保障とかがなくなるから問題も多いが)
それを専門のプロが組み立て、保障してくれるなら結構いい商売になるんじゃないかな?パソコンパーツ以外でも部品単位で色々受け取って作れるものがあるかもな。
もちろんそういったことは簡単に思いつくことなのでひょっとしたら対策されるかもしれないけどな。
コメント
コメント一覧 (4)
もうなってんじゃん
で終わりじゃん
もうちょっというと、商品代金999円、包材費999円、手間賃999円、保証費999円、送料999円みたいな感じかな。
失敗しました。修正しておきます。申し訳ございません。。。
コメントする