
1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
『ここで辞めたらただの負け犬! ブラック企業で「修行」した男の日常』(楯岡悟朗/著、KADOKAWA 中経出版/刊)では、「3年で仕事を覚える」と決めて、ブラック企業で泣きながら、死にそうになりながら、がまんにがまんを重ねたビジネスマンの笑って泣 ける日常が描かれている。
著者の楯岡氏は、システム開発会社、デザイン会社を経て、28歳のときに、妻の両親が経営する町の不動産会社を継ぐことを決意する。修業のため営業未経 験で入社した大手不動産会社は、有名なブラック企業。長時間労働と月に数回の少ない休日、過酷なノルマ追及圧力と人格否定にまで及ぶ上司からの罵詈雑言に より、中途社員の8割が数年で退社するほどの厳しさだった。心身ともにボロボロになり、会社を辞めることばかり考える日々を送るが、「不動産の仕事を覚え るまでの辛抱だ」とゴールを決め、やがて最短で役職者に昇進。表彰式常連のトップ営業マンになる。
現在は、当初の予定通り、妻の両親が経営するきねや不動産株式会社に勤務し、経営にも参画している。
記事全文はこちら:http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20141006-00005080-biz_sinkan-nb
引用URL:http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20141006-00005080-biz_sinkan-nb
2: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
怒鳴られ蹴られ小突き回されながらも、ブラック企業から学んだことも多いと楯岡氏はいう。例えば、入社時、所長から「靴の底をどれだけ短期間ですり減らし、どれだけ靴をダメにしたかで、結果が違ってくるんだ!」と言われ、不動産業も営業もは じめての楯岡氏は、そのあまりのどぎつさにドン引きした。しかし、それなりに経験とキャリアを積んできたとき、所長の言わんとしていることが楯岡氏なりに 解釈できるようになる。「積極的にお客さまのために時間を使え」ということなのだ。
不動産の取引では交渉ごとが当たり前の仕事。買い手からの金額交渉があった際、担当者と売主との間に人間関係が築けているかどうかで、交渉結果は大きく 左右される場合が多い。それが、たとえ売主が遠方に住んでいるような案件でも積極的に会いに行くことが重要となる。楯岡氏は遠ければ、遠いほど、お客様か らの信頼を得る大きなチャンスと捉え、積極的に会いに行った。しかも要件が小さければ小さいほどより効果は高い。
お客さまとの接触回数を増やしてもらう、好きになってもらうのだ。遠方だと「ついで仕事」をすることはできないが、お客さまから強い信頼を寄せられるためには、「ついでがない仕事」も必要だという。
今はネットで会社のことを調べることはできる。しかし、実際に入ってみないと、その実態や自分に合うかどうかわからないことは多い。もし、ブラック企業だといわれる会社だったなら、そこで働くモチベーションをどう作るか、本書から学ぶことができる。
もちろん、悪質な会社は辞めた方が賢明だし、体を壊しては元も子もない。「本書は、過酷な環境で働き続けることを強制するものでも、推奨するものでもない」と著者もつづっている。
3: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

とのことですが、管理人はどうでしょうか・・・?
ブラックで一度は働いてみるべき、と思いますかお?
4: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

ただちゃんと仕事のスキルを習得できるタイプのブラックなら1年、働いてみるのもありかもしれないな。
経験値の貯まり方は確かに凄いものがあった。
もちろん、体調管理は本当に気をつけて、毎年の健康診断でひっかかったら意地でも辞めるように。
ただなー、世の中には業務と関係ない部分がブラックな企業があったりする。
例えばIT企業なのに新入社員研修が42.195km土嚢マラソンとかな。
しかも遅いチームはペナルティがあったり、3時間睡眠をたたき起こして自衛隊訓練みたいなことをやらせたり、そういう人権を叩き潰して洗脳しようとする企業もあるから、それからは絶対に逃げて欲しい。
もしこんな企業なんだが・・・ってここにコメントしてくれたり2chにスレたてたら、きっと有益な答えが出せると思う。
決して一人で抱え込んだりしないようにな。管理人との約束だ。
5: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

ちょ・・・、そんなにやばいレベルなのかお・・・。
勧めちゃって本当に大丈夫なのかお?
6: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

もちろん「非推奨」にきまってるだろ。
ここだから言うが管理人も何度か電車に飛び込みそうなくらいしんどくなったことがある。
この著者はたまたま成功したからこんな本を書いているが、大半のブラック企業は人間を使い潰してソレで終わりだぞ。
本当に「死」が見えるからな、絶対に勤めるべきではない。誰に聞かれても普通は「やめとけ、死ぬぞ」って答えるからな。
本当に一生経験しなくていいものだ。一度は良くても寿命が縮むのは間違いないぞ。
管理人はそう思っている。
コメント
コメント一覧 (3)
TVの企業紹介番組で伝えちゃうところは、もう上層部が麻痺してるんだろうね。
独立が目的だったり金大好きとかだとサバイブする奴が多い
のし上がって使う側になると発言力、収入ともに跳ね上がるのがブラックの特徴だし
能力があり、面倒見がよくて誰からも愛されるようなタイプは上と下からの圧力で潰されていってた
マクロで見たら無駄に競争激化させて一般人には過ごしにくい世の中になっていくからどうにかしてほしいわー
コメントする