2015~2017年に構築した情報システムが、障害やセキュリティインシデントを頻発させる――。
その根底には、IT業界の人手不足という問題が流れている。筆者は2014年7月に実施したアンケートの結果から、
こうした懸念を強くしている。
人手不足は既に日本全体の問題だ。厚生労働省が2014年9月10日に発表した「労働経済動向調査」に
よると正社員は13期連続、パートタイム労働者は20期連続で不足超過だった。
正社員の場合、「不足している」とした回答から「過剰だ」との回答を引いた労働者過不足判断DIは2014年5月の
調査から5ポイント上がり、リーマンショック前の2008年2月以来の高水準となった。
人手不足に頭を抱えている業界として真っ先に思い浮かぶのは、飲食業だろう。
アルバイトの賃金は高騰しているが、それでも人手を集められない。少数の従業員で店舗運営に当たらざるを得ず、
厳しい労働環境が敬遠されて、余計に人が集まらない。こうした負のスパイラルに陥っているようだ。
単純に同列で語ることはできないが、IT業界も同じ轍を踏む可能性は十分にある。インテリジェンスによると、
2014年8月の転職求人倍率は業種別で見ると「IT/通信」は2.36倍で、2位の「メディカル」(1.41倍)や
3位の「サービス」(1.40倍)に大差をつけた。職種別では「技術系(IT/通信)」が2.66倍で、
こちらも「技術系(建築/土木)」(2.04倍)などを抑えてトップ。求人数は、6カ月連続で過去最高を更新したという。
IT業界が他の業界にも増して人手が不足しているのは、景気回復によるIT投資の増加に加えて、
史上最大級とも言える巨大プロジェクトが複数走っていることが主な原因である。
「2015年問題」と呼ぶ人手不足の懸念は、当事者であるIT関係者も、それを実感しているようだ。
7月にITproのWebサイト上でアンケートを実施したところ、1191人から回答を得られた。
「あなたは『2015年問題』を知っているか」、という質問に対して、「知っており、自分も影響を受けそうで不安」と
「知らないが、自分も影響を受けそうで不安」が合わせて67.4%に上った(図1)。
一方、「知っているが、自分には関係のないことと受け止めている」、「知らないし、興味もあまりない」は合わせて32.6%だった。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/091600055/ph1.jpg
中堅ベンダーのマネジャーからは、「新規案件に人が充てられず、ビジネスチャンスを逃している。
社員を採用しようにも、とにかく人が集まらない」との声が寄せられた。
ユーザー企業も他人事ではない。「以前なら、承諾してもらっていた納期の条件を出しても、ITベンダーから
断られるケースが増えた」と、中小ユーザー企業の社員は嘆く。
十分な人的リソースを確保するのが難しい情勢で、プロジェクトマネジャー(PM)が採り得る道は三つある。
一つめは、小規模な体制でもプロジェクトを進めるための工夫を模索する道だ。
要件の絞り込みといった地道な努力から開発手法の変革まで、様々な施策が考えられる。
ただし入念な準備が必要で、手間と時間もかかる。
二つめは、プロジェクトを凍結することだ。周りから批判を浴びるかもしれないし、苦労して確保した予算は水の泡となる。
PMにとっては難しい判断となる。
三つめは、プロジェクトを断行する道である。力技で人手を集めたり、“頑張り”という名の生産性向上策で人手不足を補う。
入念な準備はいらず、難しい判断は必要ない。
図2●「あなたが所属する組織は、人手不足を補うための対策を打っているか」に対する回答
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/091600055/ph3.jpg
筆者は、第三の道を選ぶPMが少なくないと見ている。現時点で人手不足対策を打っている企業は少数だ。
今後深刻化した際に、彼らは易きに流れる可能性がある。ITproの調査では、「あなたが所属する組織は、
人手不足を補うための対策を打っているか」という質問に対して、68.3%が「まだ対策を打っていない」と答えている(図2)。
第三の道を選ぶPMが続出すれば、多くの失敗プロジェクトを招き、デスマーチを発生させるだろう。
経験不足の技術者をプロジェクトにアサインしたり、畑違いの技術者を短期間でスキルチェンジさせたりといった動きによって、
プロジェクトと技術者スキルのアンマッチが生じるからだ。
以下ソースで
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/091600055/?ST=ittrend&P=1
その根底には、IT業界の人手不足という問題が流れている。筆者は2014年7月に実施したアンケートの結果から、
こうした懸念を強くしている。
人手不足は既に日本全体の問題だ。厚生労働省が2014年9月10日に発表した「労働経済動向調査」に
よると正社員は13期連続、パートタイム労働者は20期連続で不足超過だった。
正社員の場合、「不足している」とした回答から「過剰だ」との回答を引いた労働者過不足判断DIは2014年5月の
調査から5ポイント上がり、リーマンショック前の2008年2月以来の高水準となった。
人手不足に頭を抱えている業界として真っ先に思い浮かぶのは、飲食業だろう。
アルバイトの賃金は高騰しているが、それでも人手を集められない。少数の従業員で店舗運営に当たらざるを得ず、
厳しい労働環境が敬遠されて、余計に人が集まらない。こうした負のスパイラルに陥っているようだ。
単純に同列で語ることはできないが、IT業界も同じ轍を踏む可能性は十分にある。インテリジェンスによると、
2014年8月の転職求人倍率は業種別で見ると「IT/通信」は2.36倍で、2位の「メディカル」(1.41倍)や
3位の「サービス」(1.40倍)に大差をつけた。職種別では「技術系(IT/通信)」が2.66倍で、
こちらも「技術系(建築/土木)」(2.04倍)などを抑えてトップ。求人数は、6カ月連続で過去最高を更新したという。
IT業界が他の業界にも増して人手が不足しているのは、景気回復によるIT投資の増加に加えて、
史上最大級とも言える巨大プロジェクトが複数走っていることが主な原因である。
「2015年問題」と呼ぶ人手不足の懸念は、当事者であるIT関係者も、それを実感しているようだ。
7月にITproのWebサイト上でアンケートを実施したところ、1191人から回答を得られた。
「あなたは『2015年問題』を知っているか」、という質問に対して、「知っており、自分も影響を受けそうで不安」と
「知らないが、自分も影響を受けそうで不安」が合わせて67.4%に上った(図1)。
一方、「知っているが、自分には関係のないことと受け止めている」、「知らないし、興味もあまりない」は合わせて32.6%だった。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/091600055/ph1.jpg
中堅ベンダーのマネジャーからは、「新規案件に人が充てられず、ビジネスチャンスを逃している。
社員を採用しようにも、とにかく人が集まらない」との声が寄せられた。
ユーザー企業も他人事ではない。「以前なら、承諾してもらっていた納期の条件を出しても、ITベンダーから
断られるケースが増えた」と、中小ユーザー企業の社員は嘆く。
十分な人的リソースを確保するのが難しい情勢で、プロジェクトマネジャー(PM)が採り得る道は三つある。
一つめは、小規模な体制でもプロジェクトを進めるための工夫を模索する道だ。
要件の絞り込みといった地道な努力から開発手法の変革まで、様々な施策が考えられる。
ただし入念な準備が必要で、手間と時間もかかる。
二つめは、プロジェクトを凍結することだ。周りから批判を浴びるかもしれないし、苦労して確保した予算は水の泡となる。
PMにとっては難しい判断となる。
三つめは、プロジェクトを断行する道である。力技で人手を集めたり、“頑張り”という名の生産性向上策で人手不足を補う。
入念な準備はいらず、難しい判断は必要ない。
図2●「あなたが所属する組織は、人手不足を補うための対策を打っているか」に対する回答
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/091600055/ph3.jpg
筆者は、第三の道を選ぶPMが少なくないと見ている。現時点で人手不足対策を打っている企業は少数だ。
今後深刻化した際に、彼らは易きに流れる可能性がある。ITproの調査では、「あなたが所属する組織は、
人手不足を補うための対策を打っているか」という質問に対して、68.3%が「まだ対策を打っていない」と答えている(図2)。
第三の道を選ぶPMが続出すれば、多くの失敗プロジェクトを招き、デスマーチを発生させるだろう。
経験不足の技術者をプロジェクトにアサインしたり、畑違いの技術者を短期間でスキルチェンジさせたりといった動きによって、
プロジェクトと技術者スキルのアンマッチが生じるからだ。
以下ソースで
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/091600055/?ST=ittrend&P=1
引用URL:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1411333076/
3: 名刺は切らしておりまして 2014/09/22(月) 06:05:56.74 ID:IYFrrMjp.net
派遣制度が全ての元凶
派遣蔓延している業界に誰が好き好んで行くかよって話
若者は普通に敬遠する
派遣蔓延している業界に誰が好き好んで行くかよって話
若者は普通に敬遠する
4: 名刺は切らしておりまして 2014/09/22(月) 06:07:54.29 ID:BKirXn9+.net
経験積んでいる企業は管理のノウハウがあるから大きな破綻はしない。
逆の意味で、金の配分と人集めだけで経験を積んでいない企業は、品質が低下する。
逆の意味で、金の配分と人集めだけで経験を積んでいない企業は、品質が低下する。
5: 名刺は切らしておりまして 2014/09/22(月) 06:12:25.82 ID:e8KorBgx.net
(安くてしかもなんでもできる)人材不足が深刻だ。
6: 名刺は切らしておりまして 2014/09/22(月) 06:13:12.79 ID:0fHY+l/F.net
優秀な人間が不足してるんだ
ソルジャーなら大勢いるしその三等兵どもが何度も何度もバグ作りこむからいつまでも終わらないだけだ
ソルジャーなら大勢いるしその三等兵どもが何度も何度もバグ作りこむからいつまでも終わらないだけだ
11: 名刺は切らしておりまして 2014/09/22(月) 06:33:48.64 ID:TvkDfS+/.net
知力・体力・コミュ力の揃ってる奴がそれなりに勉強して初めて一人前になれるのに
牛丼屋のバイトみたいに「代わりは幾らでもいる」で長年やってきてるから難しいよね
牛丼屋のバイトみたいに「代わりは幾らでもいる」で長年やってきてるから難しいよね
12: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2014/09/22(月) 06:34:47.80 ID:FGjxv8a1.net
>>11
自衛隊が防衛庁だったころは、仕様のしぼりこみ上手かったけど
いまはちょっとね
警察がデカいつらしだしておかしくなった
自衛隊が防衛庁だったころは、仕様のしぼりこみ上手かったけど
いまはちょっとね
警察がデカいつらしだしておかしくなった
17: 名刺は切らしておりまして 2014/09/22(月) 07:01:45.47 ID:UU+CdmFD.net
優秀な上流さん達がやれば良いだけだろw
18: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2014/09/22(月) 07:06:11.09 ID:FGjxv8a1.net
大学の教官が、こういう記事が出た場合はホントに警戒しろって云ってたから
なにかあるんだろうね
なにかあるんだろうね
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

この問題ってやっぱり深刻なのかお?
どうしてIT技術者がこんなに不足するんだお?

他業種と比較するのはよくないが、労働時間だけでみればワタミやヤマダ電機なんか比べ物にならないほど働かされている。
それでいて、「みなし残業制度」なんていうものを取り入れているせいで、更に薄給が加速しているわけだな。(基本的に残業時間>>>みなし残業手当になる)
コミュ力ばかりを重視し、「プログラマはもういらない!」みたいな仕様書からプログラムを起こせるツールが現れても、そのツールを正しく使いこなせるのがプログラマしかいなかったりするので、結局あまり意味がないわけだ。

つまり、いい人材を勝手に社員に登用されまくると派遣会社にいい人材が残らなくなるからだな。
次に技術力がある会社にしわ寄せが行く点も問題だ。
例えば上流工程が酷い会社、名前は伏せさせていただくが、新聞なんかではとても偉そうなことを言っている会社だな。
そういう会社から降りてくるプログラムは非常に下請け泣かせ(仕様どおり動いていなかったり、用件が正しく定義されていなかったり、ドキュメントが不足していたり)なことが多く、デスマーチを引き起こす原因にもなっている。
次に下請けの技術力不足+ラインがいくつも走っている問題。
下請けはどこか一つの会社の仕事だけ受けいても不安があるので、大量の会社の案件を受注する。
そうすると、兵隊は沢山いても、それを管理できるプログラマに負担が集中するわけだな。
一人のプログラマが3~4本のプロジェクトを同時に抱えていることも珍しくない。
当然品質の劣化、納期の遅延などが起こり、上流工程(依頼した会社)がそれを修正するために人員を割く必要がでたりする。

移民を受け入れてもこの問題は解決しないだろうな。

経営者はまず始めに人件費の削減をよくとりあげるし、それが効果的なのも知ってはいるが、管理人的には人が集まらないし、人材がすぐ逃げ出す原因になるのであまりオススメできないだろ。
まぁこのあたりは「ブラック企業に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」とか、「きたみりゅうじ」さんの本を読んで貰えれば、なんとなくIT業界の現状がわかると思うだろ。
会社主導でなんらかの対策をとってもらわないと、この状況は打破できないだろうな。
自分の会社は関係ない、と思っていたりすると、突然技術者がスピンアウトしたり、ヘッドハンティングされて大慌て、なんて可能性も否定できないしな。
気をつけて欲しいと思うだろ。
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする