1: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:16:50 ID:So51KKtH1
徹底討論
2: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:17:21 ID:Sx7ufCrlz
マンネリからの劣化
3: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:17:40 ID:6r8LimSDX
FPSがない
引用URL:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1408252385/
5: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:18:12 ID:88uqRJAJb
金
6: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:18:22 ID:9Ar6yEbJF
いやそんなことはないが
俺外国行ったことあるけどポケモンとかドラクエ人気よ
俺外国行ったことあるけどポケモンとかドラクエ人気よ
9: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:24:14 ID:CDO96gizD
>>6
それはキッズ向けや前の世代が対象だから
あと>>1のこの書き方はアフィ目的だからな
それはキッズ向けや前の世代が対象だから
あと>>1のこの書き方はアフィ目的だからな
7: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:19:29 ID:TNkiH87xo
スマホの糞ゲーにみんなはまって面白いゲームが売れなくなってきてる
8: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:21:24 ID:CDO96gizD
面白いゲームじゃなくて
いかに低コストで売れるゲームを作るかに走った
プロジェクトに関ってる人間が、そのゲームが好きだから作ってるわけではなく
仕事だから作っているというスタンスで最低限のことしかしないので
ゲームの動きや作りこみに「こだわり」がなくなった
前時代で売れたゲーム会社が悪い意味で大企業化してる
いかに低コストで売れるゲームを作るかに走った
プロジェクトに関ってる人間が、そのゲームが好きだから作ってるわけではなく
仕事だから作っているというスタンスで最低限のことしかしないので
ゲームの動きや作りこみに「こだわり」がなくなった
前時代で売れたゲーム会社が悪い意味で大企業化してる
13: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:25:21 ID:PIy1ypMT9
>>8
これ
これ
14: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:27:08 ID:J4SmZAhwd
>>8
仕舞いにゃナンバータイトルだけ付けて設計からアウトソーシング丸投げという業界衰退ぶり。
FFとか。
仕舞いにゃナンバータイトルだけ付けて設計からアウトソーシング丸投げという業界衰退ぶり。
FFとか。
26: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:38:51 ID:PIy1ypMT9
>>8で言われてるようなことに重なるけど
ソーシャルゲームとか引き伸ばしストーリーの続編とか
手っ取り早くお金になるやり方が蔓延しすぎたのも問題。
ものづくりに対する自分のこだわりがないからすぐネットの意見に左右されて
テンプレなネトゲ風システムゲームが量産されるばかり
まぁこれに関しては洋ゲーあげで騒ぎすぎたサブカル厨にも責任があるけどな
ソーシャルゲームとか引き伸ばしストーリーの続編とか
手っ取り早くお金になるやり方が蔓延しすぎたのも問題。
ものづくりに対する自分のこだわりがないからすぐネットの意見に左右されて
テンプレなネトゲ風システムゲームが量産されるばかり
まぁこれに関しては洋ゲーあげで騒ぎすぎたサブカル厨にも責任があるけどな
11: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:24:56 ID:J4SmZAhwd
ハリウッド映画と邦画比較するようなもんじゃね
16: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:28:17 ID:X0O07whAk
スクエニとか今時携帯機のリメイク据え置きで出してくれるなんてそうそうないけどなあ
まあ完全版商法と一蹴されたらそれで終わりだけどさ
まあ完全版商法と一蹴されたらそれで終わりだけどさ
19: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:29:53 ID:KSqA59xrQ
ポケモンやドラクエはキャラが素晴らしいからな
適当に一匹選んで商品にするだけでも売れる
適当に一匹選んで商品にするだけでも売れる
22: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/16(土)21:33:03 ID:Xm3w4DaEa
だって高いんだもん、テレビゲームって。
23: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:34:40 ID:PIy1ypMT9
スクエニが衰退したのがでかい
野村はちょっとした中二要素入れるのは得意だし
キャラクターデザインはかっこいいけど
システムやシナリオを一から作り出したり
全体の統括するのは向いてないよ
キングダムハーツの引き伸ばしとか
零式のクソシナリオとかすばせかのやりにくさとかを
見れば一目瞭然
野村はちょっとした中二要素入れるのは得意だし
キャラクターデザインはかっこいいけど
システムやシナリオを一から作り出したり
全体の統括するのは向いてないよ
キングダムハーツの引き伸ばしとか
零式のクソシナリオとかすばせかのやりにくさとかを
見れば一目瞭然
24: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/16(土)21:38:07 ID:Xm3w4DaEa
スクエニはスクとエニが合併した時点で衰退だな。
でも、もっとひどいのはバンナム。
ナムがバンの手下になってしまったことがもっと大きい。
でも、もっとひどいのはバンナム。
ナムがバンの手下になってしまったことがもっと大きい。
25: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:38:35 ID:X0O07whAk
マリオRPGみたいにまた遊び心とクオリティのあるゲームでないかな
27: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:39:20 ID:PIy1ypMT9
あとDLCなんかもそうだな
28: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:39:42 ID:Aw8ac4tqP
クエストのスタッフて今どうなってんの?
29: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:40:40 ID:vwiGO91vS
>>28
クエストって略し方初めて聞いたぞwww
クエストって略し方初めて聞いたぞwww
30: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:40:41 ID:dJhbxnQR9
2Dとかローポリゴンの時代は中二的世界観であっても違和感なく受け入れられたが
今のリアルなCGでそれやられると寒さばかりが際立っちまう
今のリアルなCGでそれやられると寒さばかりが際立っちまう
32: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:45:13 ID:0bcNtLrMy
腰落ち着けてゲームする時間が少なくなった人が多いのも理由じゃね?
34: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:46:31 ID:dcs7XfGyL
妖怪ウォッチの隆盛で日野が子ども受けするコンテンツを作る能力があることが改めて証明されただろ
なおガンダムAGEの一部脚本
なおガンダムAGEの一部脚本
35: 名無しさん@おーぷん 2014/08/16(土)21:48:11 ID:PIy1ypMT9
>>34
ダーククロニクルとかイナズマイレブンを見てる分にはシナリオを作る能力とか
町とかキャラクターのヴィジュアル面で雰囲気を作り出す能力も高いと思うよ
子供向けに限らずとも
ダーククロニクルとかイナズマイレブンを見てる分にはシナリオを作る能力とか
町とかキャラクターのヴィジュアル面で雰囲気を作り出す能力も高いと思うよ
子供向けに限らずとも
36: 名無しさん@おーぷん 2014/08/17(日)14:16:37 ID:5WHmC9Uho
ff15は楽しみだけどな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

管理人はゲーム衰退の理由はなんだと思うかお?
今どの会社も利益確保に必死だと思うお。

要は得意分野を伸ばさずに海外に視野を広げてオンライン対戦要素をつけたり、または外人向けなデザインを作ろうとして日本人顧客を逃すことにも問題はあるのではないかと思う。
恐らく日本の企業も時間と金があれば海外作品と同等のものを作る技術力は持っているとは思う。
ただどうしても、売れる本数やリスクを見込んで予算をつけてくれないのではないかな。
その予算の範囲でアレもコレもと要素を突っ込んでいった結果、つまらなくなっているんじゃないかと思うだろ。
予算が小さくなったらなったなりに、特化したゲームをつくり安く多く売れないだろうか・・・と管理人は考えている。
もちろん日本人受けはあまり考えず全世界大ヒットなゲームを狙って作るのもいいと思うだろ。
バイオハザードやダークソウル、ストリートファイターなんかはなんだかんだ言って海外評価も高いしな。
ただやはりバトルフィールドやコールオブディーティー、クライシスなどを作りこむ予算を出せる企業は日本には無いんじゃないかな・・・と思う。
(後ちなみに海外ゲームも糞ゲーやバグゲーもやたら多い。日本のゲームはそのあたりは安心して遊べる気がする。)
コメント
コメント一覧 (3)
高予算ハイクオリティで巨大市場ぶん回すアメリカンな業界になった。
開発予算が上がったら、市場の小さい日本が同じ土壌で戦うのはもう無理だろ
アングリーバードっていうスマホゲーで大ヒットしたフィンランドは
国がスマホゲー開発推奨して上手くやってる。
市場が小さい国は、やはりスマホゲーなんかの小さいプラットフォームじゃないと成り立たんよね。
漫画なんかは昔から形態が変わらないから生き残ってる。
でもゲームは開発予算がドンドン上がるからむりぽ
インディーズゲーム開発者を呼びこんだりしないと、もうコンシューマは盛り上がらないね
個人的にPS3がコケたのが原因(開発費高騰、高価な機体)だと思う
コメントする