1: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:03:46.93 ID:pJhNI7ok9
進まぬ「高度プロフェッショナル制度」=開始1カ月も全国で1人
厚生労働省は20日、高収入の専門職を労働時間規制の対象から外す
「高度プロフェッショナル制度」について、適用を受けた労働者が
制度開始後1カ月となる4月末時点で、全国で1人だったと発表した。
昨年の通常国会では働き方改革関連法の焦点となったが、導入は進んでいない。
高プロの適用を受けたのは、新たな技術や商品などの研究開発を行う
労働者1人。厚労省は「まだ1カ月なので、現時点で評価はできない」(幹部)と
指摘している。
時事通信(5/20(月) 17:27配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000080-jij-bus_all
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
一人!?


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
制度設計にかかったコストのほうが高そうな雰囲気だな。。。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:04:41.20 ID:vv7r6qyz0.net
これって日本にはなじまないだろ
3: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:04:53.04 ID:8uOhXkzA0.net
そもそもそれは何やねん
4: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:04:53.77 ID:n6BFqqPb0.net
世界では当たり前なんじゃなかったの
6: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:06:46.70 ID:5MIpjiqb0.net
普通に年収1100あるんだけど
わざわざ高プロにする意味ないんだよね
わざわざ高プロにする意味ないんだよね
7: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:07:03.39 ID:XiVIMTkc0.net
その前に既存の技術や技能を継承してる者に対する何かを考えないとダメだろ
10: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:07:46.95 ID:JlSKr0Mt0.net
こういう形骸化する制度設けんのも多額の血税突っ込んでるんだぜ?
11: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:08:22.76 ID:Gib0Gxkx0.net
高度なプロフェッショナルがそんなに居るわけないじゃん
17: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:10:01.53 ID:5MIpjiqb0.net
高プロの人って雇用契約で
2000万くらいもらってるの?
でもそこまでできる人なら
雇用契約外のこともやってるよね
自分の会社持ってたり
役員で委任契約だったり
2000万くらいもらってるの?
でもそこまでできる人なら
雇用契約外のこともやってるよね
自分の会社持ってたり
役員で委任契約だったり
20: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:12:54.53 ID:kFggmEey0.net
こんなのやらなくても
大学教員や研究者に休日やら夜やらは最初から無いよ
大学教員や研究者に休日やら夜やらは最初から無いよ
22: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:14:08.16 ID:OYiJyTDk0.net
有効に活用されていないので、対象を300万円まで拡大します
31: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:18:24.17 ID:pDMjDffj0.net
ひ、ひとり?
42: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:25:06.28 ID:DERWUqco0.net
>>1
1人とかwwww
この制度にどんだけ工数使ったんだよwwww
公務員様にコスト意識とか人件費の考えは無かったか
1人とかwwww
この制度にどんだけ工数使ったんだよwwww
公務員様にコスト意識とか人件費の考えは無かったか
43: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:25:50.77 ID:gDL75HYS0.net
世界で1人、第1号
かっこいい!!!
かっこいい!!!
44: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:26:32.75 ID:5MIpjiqb0.net
どうせなら俺が高プロになりたかったわ
日本で1例目の可能性があったんだからwww
もちろん定時帰りw
日本で1例目の可能性があったんだからwww
もちろん定時帰りw
47: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:28:35.13 ID:XUwlIOz+0.net
>>44
定時なんてものは高プロには存在しないよ?
定時なんてものは高プロには存在しないよ?
53: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:30:47.60 ID:5MIpjiqb0.net
>>47
まぁそうね
勝手に定時、勝手に夏休み
まぁ、下手すると布団のなかで仕事してるかもね
まぁそうね
勝手に定時、勝手に夏休み
まぁ、下手すると布団のなかで仕事してるかもね
78: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:50:04.09 ID:XUwlIOz+0.net
>>53
それこそ高プロw
それこそ高プロw
59: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:39:35.67 ID:RHyZy6ds0.net
もともと「管理職扱い」で残業手当ゼロですので。
高プロ?何それ?
高プロ?何それ?
65: 稼げる名無しさん 2019/05/20(月) 20:42:03.37 ID:U7Bp4gTd0.net
そもそも年収1075万越えってリーマンの数%しかおらんしその中で長時間労働者となれば極少数になるわな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
wikiを読んでみたけれど、これ労働者にあんまりメリットないよね?
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1558350226/
コメント
コメント一覧 (14)
候補者の中で高プロOKという人が1人しかいなかったということでは?
あるいはプレミアムフライデーか
これを導入した連中が高プロは年収400万から適用したいですなぁとホザいていたことを
油断するにはまだ早い
気が付けば派遣法みたいにいつの間にか自分達の職種も適用範囲にされかねないぞ
しかもこれ、国会通さず省令だけで適用範囲決めれるから、
「明日から400万からねw」
があり得るという
さすがはトリモロス安倍
国民への嫌がらせの才能は歴代首相で最高レベルだよ
これが終わりの始まりにならなきゃいいけど…
導入前から織り込み済み
コメントする