
1: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:05:28.50 0.net
想像できないんだが
2: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:07:15.88 0.net
底辺にいるなら今の方が悲惨じゃね?
麻生政権~民主政権はデフレ真っただ中だし
麻生政権~民主政権はデフレ真っただ中だし
3: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:07:27.24 0.net
お金持ち以外は今の方が生活苦しいだろ
給料上がらないし
給料上がらないし
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
煽りとかではなく、本当に日経平均7000円時代(2003年頃)のほうが庶民の暮らしは良くなかったかお?(アベノミクスが悪いと言っているわけではなく、少子化や社会保障費の増加など色々要因があるけれど)
輸入品は安く賃金も今より高かったので、安心感があったかと。


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
リーマンショック時の平均賃金は流石に今より低いけれど、2003年頃の賃金は今より大分(年収で20万円ほど)上だからなー。
消費税は5%だったのもあるし社会保険料も安かった。
庶民の暮らしは昔のほうが楽だったのではと思うかな。
(ただし当時は当時で景気が悪いとの世論も多かった気がする。)

4: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:08:05.76 0.net
パソコンのパーツが安かったことは覚えてる
6: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:10:47.87 0.net
輸入で儲かった
7: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:10:55.85 0.net
オイルショックを越えて 6000円~7000円の頃 1970年台後半以降が一番幸せだったよね
景気は上がる一方、終身雇用で 車や家が買える幸せ 幸せな未来しかなかった
プラザ合意さえなければ
景気は上がる一方、終身雇用で 車や家が買える幸せ 幸せな未来しかなかった
プラザ合意さえなければ
12: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:18:30.26 0.net
当時はそれほど悲壮感なかったよ
13: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:19:16.31 0.net
むしろ株価が安かったときのほうが裕福だった
15: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:20:47.70 0.net
ハンバーガー65円で良かった
18: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:22:38.05 0.net
リーマンショックの時?
それとも1ドル360円とかそれくらい?
それとも1ドル360円とかそれくらい?
20: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:22:57.95 0.net
今より平均収入高かった時代か
21: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:23:09.87 0.net
株価と庶民の暮らしはまったく無関係だな
23: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:23:57.31 0.net
PCも安いし服も安いし海外旅行行けば豪遊できる楽しい時代だった
25: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:25:24.09 0.net
海外旅行安かったよね
俺もうとっくにパスポート切れたわ
俺もうとっくにパスポート切れたわ
27: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:26:42.83 0.net
年金だって株で運用してるんだから株価高いほうが皆に恩恵あるよ
28: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:27:39.73 0.net
>>27
年金受給額は下がったけど
年金受給額は下がったけど
29: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:28:31.56 0.net
信じられなかもしれないが庶民は今より豊かな生活してた
30: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:29:07.10 0.net
あの頃の方が暮らしは楽だったし、国民の経済に対する観測も今みたいにどん底ではなかった
38: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:32:35.62 0.net
輸入ものが安く買えた
全体的に安価なものが多く今より生活は楽だった印象
全体的に安価なものが多く今より生活は楽だった印象
40: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:34:20.20 0.net
物価安かったのは良いけど
持ってた株の含み損多かったのでどうしたものかと思ってた
持ってた株の含み損多かったのでどうしたものかと思ってた
41: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:34:39.41 0.net
投資に回してない金をつぎ込んで株価を上げたところで一般庶民には何の関係も無い
45: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:38:05.83 0.net
ハンバーガーとガソリンは安かった気がする
逆に牛丼は高かった気がする
逆に牛丼は高かった気がする
47: 稼げる名無しさん 2018/11/12(月) 12:40:38.82 0.net
生活としてはあんま変わってないなー
株持ちは今はウハウハだろうけど
株持ちは今はウハウハだろうけど
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
やはり投資をしている人が少ない日本では、株価と景気が比例しないと思うお。

株価上昇の恩恵は受けにくいよな。
コメント
コメント一覧 (19)
15年前ということは、今の高齢者が働き盛りで、高齢者も少なく、世の中は今よりも回っていたというだけのこと。
今は、その負担が若い層にそのままのしかかってきているわけで、その影響が至るところにしわ寄せが生じてるんだから。
マジで「なにいってだコイツ」って感じだったが、あの時ETF全力買いしてたら少なくとも3倍にはなってたっつー事かな。
労働条件は悪くなってるなぁ...
まぁ転職しやすい環境になっているのは事実だけど
てか7000円のころが本当に生活楽だったら
野党が選挙勝ってるよ
東北民としては復興大臣が何かしてくれるのかと期待してたら、東北の代表・宮城の県知事に意味不明な恫喝に加えて、マスコミに対して「この事を書いたらその社は終わり」とか脅してるとか、もうこの事は一生語り継いでくつもりだわ。
ついでに言うと今になって所謂パヨク的な人達がTwitterで「民主党そんなに悪くなかった」的なので盛り上がってたけど、↑の事実はそんな数年で記憶から消えるもんじゃないし、忘れる事は無いと思う。
それに合わせて皆で乏しくなりましょう、
そういう空気を強いられてたな。
ちょっとでも日本褒めると叩かれる変な時代だった。
今の政権が悪いと言うつもりはないけれど、暮らしは昔の方が楽だったよね。
あとデフレがすごかった
デフレスパイラルという言葉が流行ったような記憶がある
コミックスの値段は少し安かったし、コンビニのパンは今より安くて大きかったはず
山崎製パンのあんぱんをこの前買ったけど、小ささにビビったわ
あとは100均のクオリティは昔のほうがいい気がする
世界の株価の上昇に相対的についていけてないからじゃないか
アメリカ株なんか比較にならんくらい上昇し続けてるし
不思議なのは野党とか左派の論者がこの時期以前を無視して、小泉政権にだけ責任を求めていること。小泉政権て長いけど後期は就職状況も改善して株価も上昇してるんだが。
株価でメシは増えない、むしろ減りまくりだ
でも閉そく感が半端なかった。今の方がいいよ。
株に税金突っ込んでも景気は良くならないって事だね
一般層を置き去りに上級国民だけが儲けましたとさ
コメントする