com













1: yomiφ ★ 2014/09/15(月) 21:26:06.11 ID:???.net
 2014年夏、初音ミク誕生から7年が経った。「ボカロP」「絵師」をはじめ、ネットで人気に火が付き、
音楽や映像、出版などのメジャーシーンへ活躍の場を広げるクリエイターはもはや珍しくない存在だ。
DIY活動からスタートした彼ら“ネットクリエイター”が商業の場面でも安心して
創作を続ける基盤を整えるため、「日本ネットクリエイター協会」(JNCA)が本格的に活動を始める。

 JNCAは、音楽やイラスト、小説などネットを中心に創作活動を行う“ネットクリエイター”たちを支援するため、
昨年12月にドワンゴの横澤大輔執行役員CCOを代表理事として設立された。
団体として発足する以前から、ボカロP向けに著作権や健康保険、確定申告などに関するセミナーを開いてきている。

 さらに活動の幅を広げるため、7月にKADOKAWAの井上伸一郎専務、クリプトン・フューチャー・メディアの
伊藤博之社長、アニメイトの國枝信吾取締役、エクシングの高木司マーケティング統括部長の4人を
新たに理事として選出。すでに音楽や出版、アニメなどの業界の一角を担う企業が参画することで、より多様な支援につなげる狙いだ。

■「クリエイターが何でも相談できる場所に」

 横澤代表理事は、設立の趣旨として、「ニコニコ動画をはじめ、ネットから多くのクリエイターが生まれており、
創作物から一定以上の収入を得る人ももはや珍しくない。とはいえ、生計を立てられることと、
1人の職業人として社会的に保証されていることは違う。新しいワークスタイルに合った税法や
国民健康保険の知識を学んだり、1人では解決しにくい問題を相談できる場所を作ることで、
カルチャー全体の発展と成長につなげたい」と説明する。

 ネットクリエイターが音楽や出版の世界で活躍する際、これまでのパターンと異なるのは、必ずしも
クリエイターと会社の契約関係が起点とはならない点だ。ネットで人気を得て、ファンの支持ありきで商品化・製品化に
至る場合、プロデューサーやマネージャーといったマネジメント担当者がいないことがほとんど。
個人レベルで制度や権利を利用・交渉するのは難しく、ネットクリエイターが集団としてもまとまりにくい現状がある。

 JNCAはネットクリエイターを代弁する存在として、それぞれのクリエイターが抱える疑問や要望を吸い上げながら、
既存の業界、そして社会と個人クリエイターが円滑に関係を結べる環境を整えていく狙いがある。

 「ガイドラインを定めるのではなく、成功事例をシェア・推奨していくイメージ。それぞれのケースや段階で
別の悩みがあるはずなので、まずは困った時に何でも相談できる場所として認知度を上げていきたい」
と横澤代表理事は話す。
「これまではそういう窓口すらなかった。今後、こちらが想像もしていなかったことが出てくるのでは」

 クリプトンの伊藤社長は「初音ミク発売から7年経ち、もはやボーカロイドはブームではなく
カルチャーの域に育っている。今後文化として定着し、さらに世界に存在感を高めていくためには、
このカルチャーに参加するクリエイターの立場を世の中に対してより明確にしていくことが必要」
と、同協会に理事として参加する意義を話す。

 出版の世界でも、楽曲の世界観を描く「ボーカロイド小説」、小説投稿サイト「小説家になろう」発の
「なろう小説」など、ネットで生まれた作品がジャンルとして確立されてきている。伊藤社長もボカロ小説には
注目しているそうで、「当初は『歌詞が聞き取りづらい』という理由で付けられた字幕が
いつのまにかそれ自体が表現に、そしてノベルになっていった。ネットならではの創作の広がり」と見る。

 KADOKAWAの井上専務は「無料で見られる、読めるものをわざわざお金を出して買うのか――数年前に
よく聞かれた疑問を全く覆す市場が今できている。むしろネットから生まれたコンテンツは、
すでに作品や作家にファンがいるからこそ、口コミもされやすく、さらなる人気につながりやすい」と期待をかける。

(以下略。全文はソースにて)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/12/news080_2.html



引用URL:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1410783966/




4: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 21:31:53.46 ID:k7ssyfez.net
怪しい団体だな

6: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 21:34:59.89 ID:pMuG+mtR.net
趣味の範囲外れて何してん(笑)。

7: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 21:36:42.51 ID:kdHxyTgM.net
創作者の権利守るために矢面に立って戦うのならいいが、実際には会費だけ取って知らんぷりなんだろ?

11: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 21:43:38.94 ID:iUGKw94I.net
これはなんの得があるんだ?

13: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 21:48:02.51 ID:hm3Kstnr.net
若いフリーランスやセミプロの人材名簿でも作りたいんだろう

15: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 21:50:14.02 ID:eLvbyyh/.net
最初は志高く始めても年数立つと利権団体に変わっちゃうの多いよね
コミケとかもそうだし

18: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 21:58:45.14 ID:DnnLS3Ll.net
下火になった途端に保身に必死だなwww
安く買いたたかれるぞーwww

19: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 22:01:45.83 ID:j2vzNDXh.net
早めに協会作ったのはいいことだと思う
アニメーターは協会作るのがすごい遅れたせいで被搾取が固定化されてしまったからな

20: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 22:02:02.25 ID:bEPTrbJp.net
これからはネットクリエイターやりたかったら
まずはここにお伺い立てなきゃならなくなるのか?
よく知恵袋で「活動したいのですがどうすればいいのですか」
という質問があるけど、
この回答が「活動したいと思った瞬間すでに活動は開始されてます」じゃなくて
「協会にサークル設立を申請して下さい」ってなるのか?

22: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 22:05:52.18 ID:j2vzNDXh.net
>>20
そんなわけないじゃん

24: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 22:08:08.31 ID:i4zaxCTM.net
>>22
そうでしょ
もっと詳細に書くと「個人事業主の開業届を税務署に出してください」レベル

ネットで小金を稼ぐ自称クリエイターが相手の団体なんだから

23: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 22:06:49.89 ID:2PSyWkYO.net
これってカスラックみたいなもんか

25: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 22:10:01.05 ID:4ZfF/bbD.net
この人たちってちゃんと所得税とか税金とか払ってるの?

26: なまえないよぉ~ 2014/09/15(月) 22:12:30.80 ID:j2vzNDXh.net
加入は任意だろ
個人事業としてやってく上での税とか保険とかの相談とかが主なんじゃないの
俺はこの協会のことはしらんけど

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

023
 これ悪いんだけどやる夫には利権団体になりそうな予感しかしないお・・・。

 管理人はどう思うかお?



















006 んー・・・、まぁ確かにあまりいい予感はしないな。
 前例(J○RAC)があんな感じだし。

 でも実は管理人も一時期こういう著作権や版権管理団体を作ってみたいなと考えたことがあるんだ。
 なぜかというと、キャラクター版権とか曲版権とかを複数の人が管理していることがたまにあって、それの使用許可を得るときにやたら盥回しにされた事があるからなんだ。

 こういうときにどこか一つの管理会社が使用許可を管理している、そして版権元に正しくお金を払うシステムを作っておいてくれればいいのにな、と思ったわけだろ。
 まぁ、お金が絡んでくるし不正利用が起こったら裁判を起こして使用料金を徴収するしかない。
 どこまで許可するか、許可しないかのライセンスや使用料金サンプルを権利者に作ってもらって、このキャラクター、曲はこういうライセンスで運営されています。使用料金はいくらです。みたいなデータベースをWebで公開、そういった問い合わせが殺到しないようにする事務所代行みたいなサービスがあればなと思っただろ。
 今ある著作権団体のイメージではなく、もっとフレキシブルな対応が出来る組織を作ってみたいなと思う。

 もちろん加入は自由、というか使用料金の一部とかで運営しないといけないからどうやって初動の版権管理を任せてもらえばいいかな・・・というところがネックなんだよな。
 今でも結構悩んでるところだろ。